学校ニュース

学校ニュース

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空の下、肌寒さを感じる中での登校でした。

<今日の給食> ミニコッペパン・りんごジャム・牛乳・焼きそば・こんにゃくサラダ・タイ風大根のスープ

<学校の生き物たち紹介> 正門脇のハクモクレンが、新芽を温かそうな芽鱗で覆い、冬支度を済ませています。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った冬の青空の下、冷え込みを感じる中での登校でした。

 西の空には、今年最後の満月を、南方には、雪を抱いた富士山を臨むことができました。

  

 

<今日の給食> ご飯・牛乳・モロのスタミナ焼き・磯酢和え・豚汁

<学校の生き物たち紹介> すっかり葉を落としたトチノキの枝先には、寒い冬の後に訪れる暖かい春を待つための準備が進んでいます。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下、厳しい冷え込みの中での登校でした。

<今日の給食>【とち介ランチ】ご飯・牛乳・みそすき焼き煮・とち介卵焼き・にらともやしのお浸し

<学校の生き物たち紹介> 校庭南西角の雑木園の中や体育館通路のイロハモミジが、一足遅れて、艶やかな装いを見せています。

   

ボランティア感謝の会(12月12日)

     ボランティアの皆様 いつも大変お世話になっています ありがとうございます。

 12月12日(木)の業間の時間にオンラインでボランティア感謝の会を行いました。2名の地域コーディネーターの方をお招きして、ボランティア委員会の児童が進行を進めました。地域コーディネーターの方にいろいろと連絡や調整をしていただき、今年も読み聞かせ、裁縫・ミシン、サツマイモ苗植え、町探検などのボランティアとして、たくさんの皆様に、子どもたちの支援にあたっていただきました。地域コーディネーターの方からは、ボランティアとして参加した方からの「子どもたちとふれあえて、元気がわいてくる」「未来の宝である子どもたちのためにと頑張っている」等のコメントを紹介していただきました。子どもたちにとってもボランティアの皆様方への感謝の気持ちを高めることができる会となりました。

  

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空の下、厳しい冷え込みの中での登校でした。

<今日の給食> ミニ米粉パン・はちみつ&マーガリン・牛乳・けんちんうどん・ししゃもフライ・海藻サラダ

<学校の生き物たち紹介> 校舎北側駐車場の北側フェンス沿いでは、サザンカがたくさんの花を咲かせています。

  

読み聞かせ(下学年)

 地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにご来校いただいて、朝の活動の時間に下学年の各教室で読み聞かせを行っていただきました。

        

 今回は、様々な方法で読み聞かせを行ってくださっている様子を、大平西小学校の読み聞かせボランティア3名が参観に来校しました。

2年体育 縄跳び

 2年生の体育で、縄跳びの学習が始まりました。

「次は後ろ跳びをやる。」

「二重跳びができるようになりたい。」

と、夢中になっていました。

冬休み中の運動にも、お勧めです。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空が広がる下、冷え込みを感じながらの登校でした。

 西の空には、虹模様の気球が浮かんでいました。

 

<今日の給食> ご飯(トマトドライカレー)・牛乳・トマトドライカレー・キャベツとコーンのソテー・フルーツババロア

<学校の生き物たち紹介> 正門周辺などでは、真っ赤に紅葉したドウダンツツジが見られます。

 

第2回要請訪問(12月9日)

 12月9日(月)、2年1組の国語の授業に栃木市教育委員会の指導主事を指導者としてお招きして、授業研究会を行いました。説明文『紙コップ花火の作り方』を読みながら実際に紙コップ花火を作る活動を取り入れて、文章や写真から必要な情報を読み取ることができるようにする授業でした。作るときに、それぞれのタブレット上で気を付けた言葉や文に線を引きながら読み進めました。個人の読み取りを、グループ、そして学級全体へと順に広げ、共有しました。

  

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、すっきりとした青空が広がる下、この冬一番の厳しい冷え込みの中での登校でした。

 

<今日の給食> ご飯(お魚丼)・牛乳・お魚丼の具・ブロッコリーのおかか和え・きりたんぽ汁

 

<学校の生き物たち紹介> 校庭南西角の雑木園で紅葉していたイチョウも、いよいよ、葉を落とし始め、金色の絨毯ができています。

 ⇒  

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、冬の青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・麦入り納豆(たれ・からし)・里芋のに肉みそ煮・豆腐とわかめのすまし汁

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、校庭南西角の雑木園のセンダンの枝で、ヒヨドリの群れが実をついばんでいました。

 

12月4日(水) PTA教養講座 ~フラワーアレンジメント~

         フ

 12月4日(水)の午前中、PTA教養講座が開催されました。木村生花店様を講師としてお招きして、約20名のPTA会員の皆さんがフラワーアレンジメントを楽しみました。講師の先生の手ほどきを受け、皆さん丁寧に作品作りに取り組まれて、素敵な作品が完成しました。今頃は、各ご家庭の空間に素敵な彩りを加えているのではないでしょうか。学校にも3つのアレンジメントを寄付していただき、校長室と職員室玄関に飾りました。

 

 

4年生 食育授業

 12月3日(火)の2時間目から4時間目にかけて、大平中学校の中田栄養教諭をお招きして、食育の授業が行われました。 

 「食べ物について考えよう」というめあてで、食べ物をむだにしないために、自分たちが毎日の生活の中でできることは何かを考えました。 

 自分たちは食べ物から命をいただいていることに気付き、「これからの食事では食べ物をむだにしないために、好き嫌いせずに食べたい」と振り返っていました。 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雲が多い冬空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・たらの甘酢あんかけ・白菜の昆布漬け・なめこのみそ汁

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、校庭南西角の雑木林のセンダンにやって来ているムクドリの群れに出会いました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った冬の青空の下での登校でした。

<今日の給食> 丸パン(ハムカツサンド)・牛乳・ミルメークコーヒー・ハムカツサンドの具・コールスローサラダ・手作り肉団子スープ

<学校の生き物たち紹介> 校庭南西角の雑木園では、ケヤキが、イチョウなどに負けじと、色鮮やかな装いを披露しています。

 ⇒  

校内人権週間

    ~ 相手の立場に立って考え行動できる子どもの育成を目指して ~

 12月2日(月)~6日(金)は、校内人権週間です。全児童は人権に関する標語、また3年生以上は人権書道も作成し、それぞれの代表は1階に掲示しました。また、6年生代表児童が「SNS 書きこむ前に考えて」の作文をお昼の放送で発表しました。12月6日(金)には、人権集会と称して、夏休みに行われた栃木市の人権フォーラムに参加した6年生代表児童が、その内容や感想を発表し、その後、各学級で人権に関するテーマで話合いをもつ予定です。

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、やや雲が多い冬空の下での登校でした。

 昨日から12月(師走)がスタートしました。

<今日の給食>【大平東小リクエスト献立】わかめご飯・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・磯香和え・コーンポタージュ・みかん

<学校の生き物たち紹介> 校庭南西角の雑木園では、イチョウやイロハモミジが最大の華やかさを呈しています。

    

不審者対応避難訓練(11月29日)

 11月29日(金)の午前中に、スクールガードリーダーの尾花様を講師としてお招きして、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者(役)が校内に侵入し、発見者の教職員がクラスの児童を避難させるのと同時に、近くの教職員が職員室に緊急事態発生の連絡を入れました。全校放送を聞いて、児童は避難誘導の教職員の指示を聞きながら、校庭に避難しました。また、男子職員はさすまたや消火器を持って、現場に急行し不審者対応にあたりました。併せて、警察への通報訓練も行いました。学校の危機管理の上で、とても実になる訓練となりました。

   

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、真っ青な秋空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(チキンカレー)・牛乳・チキンカレー・小松菜とかまぼこのソテー・フルーツヨーグルト

<学校の生き物たち紹介> 校庭南のソメイヨシノの枝先で餌をついばむシジュウカラに出会いました。

   

 

今日の給食。

 今朝は、すっきりとした晩秋の青空の下での登校でした。

<今日の給食> グラタントースト・牛乳・花野菜サラダ・ポトフ

<学校の生き物たち紹介> 校庭西の雑木園のイロハモミジが、徐々に紅葉し始めています。

  

2年生 生活科「うごくおもちゃをつくろう」

 生活科の学習で、身近なものを使って、動くおもちゃを作っています。

牛乳パックやペットボトルのキャップなどを使い、どうやったら動くかな?と

イメージしながら作っています。完成したら、みんなで遊ぶ予定です。

保護者の皆さま、材料の準備等、ご協力ありがとうございました。

 

校内持久走記録会(11月27日)

    みんな 頑張って走り抜きました! 

 11月27日(水)の午前中に、高学年・低学年・中学年の順に持久走記録会を開催しました。高学年と中学年は学校南側の道路のコース、低学年は校庭と学校の前の道路を走りました。それぞれの目標に向かって、最後までしっかり走り抜く姿にたくましさを感じました。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。また、PTA本部役員の皆さまにも立哨指導をしていただき、大変ありがとうございました。

   

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、霧雨が降り続く中での登校でした。

 <今日の給食> ご飯・牛乳・焼き鳥風煮・切り干し大根のサラダ・みそけんちん汁

<学校の生き物たち紹介> 校庭西の雑木園では、センダンが黄色くなった葉を落とし、真っ黄色の実が目立つようになってきています。

  

3年生消防署見学

 25日(月)の午前中、社会科の校外学習で、3年生が栃木市消防署を見学しました。

 消防本部にしかない「通信指令室」を見学したり、たくさんある消防車両の役割について教えていただいたりしました。

  

   

 最後は、先生たちがはしご車に乗る体験をしました。はしごは、地上35mまで伸びるそうです!はしご車から子どもたちを撮影しました。

 

 見学中、実際に出動要請があり、一時緊迫する場面もありました。いかに、消防署のみなさんが緊張感をもってお仕事されているかを実感しました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、霜が降りる厳しい寒さの中での登校でした。

<今日の給食> コッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・大学芋・ABCマカロニスープ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、北昇降口前で、飛び跳ねながら餌探しをしているイソヒヨドリのオスと出会いました。

    

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、すっきりとした秋の青空の下での登校でした。

  

また、校地内には、初霜が降りていました。

   

<今日の給食> ご飯・牛乳・ハンバーグ和風きのこソース・昆布漬け・かき玉みそ汁

<学校の生き物たち紹介> 校庭南側のイチョウの葉が、いよいよ黄金色に変わってきました。

 ⇒  

4年生 うづま焼き体験

 うづま焼き体験では、自分だけのお皿や置物を完成させました。

うづま焼きの工程も教えてもらい、焼き上がりまでに何か月もかかることが分かりました。

焼き上がりが楽しみですね。
 

家庭教育学級(11月20日)

 11月20日(水)の午後、1年生の保護者の皆さま対象の家庭教育学級を開催しました。野口郁子先生を講師としてお招きし、「あなたの笑顔 子どもの笑顔!!=発見 やる気スイッチ!!」と題して、子育てに大変役立つことをたくさん教えていただきました。

  

2学期授業参観(11月20日)

 11月20日(水)の5校時の授業は、多くの保護者の皆さまに授業の様子を参観していただきました。どのお子さんも少し緊張しながらも、目を輝かせて集中して学習に取り組む姿をご覧になっていただけたのではないでしょうか。保護者の皆さまには、お忙しい中、授業参観と懇談会への出席と大変お世話になりました。

        1の1         1の2        1の3

  

    2の1        2の2           2の3 

  

    3の1         3の2        3の3

  

    4の1         4の2         4の3

  

   5の1         5の2         5の3

  

   6の1         6の2         6の3 

 

  チャレンジ1・2     スマイル1       スマイル2

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、肌寒さを感じる曇り空の下での登校でした。

 南の空には、気球が東の方向に向かって飛んでいました。

 

<今日の給食>【大平中リクエスト献立】わかめご飯・牛乳・さばの味噌煮・海藻サラダ・根菜のごま汁

<学校の生き物たち紹介> 校舎南側のハナミズキの色付いた葉が、少しずつ落ち始めてきました。

  

演劇鑑賞会(11月18日)

 毎年、音楽と演劇を入れ替えながら芸術鑑賞会を行っています。今年は、劇団ポプラによるミュージカル「オズの魔法使い」を鑑賞しました。生の迫力のあるミュージカルを鑑賞して、児童はとても感動していました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋空の下での登校でした。

 西の空には残月が、南方には富士山を眺めることができました。

   

<今日の給食> 茶飯・牛乳・おでん・野菜のごま醤油和え・みかん

<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、校舎西側の電線の上で、高い声で囀るモズのメスと出会いました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、朝方降っていた雨が止んだところでの登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・揚げ餃子の甘酢あんかけ・春雨サラダ・卵とコーンのスープ

<学校の生き物たち紹介> 体育館とプールの間の小さな花壇の周りで、春の七草のナズナが白い小さな花を咲かせています。

  

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、降り続いていた雨が止み、傘を使わずにすむ中での登校でした。

< 今日の給食 > ご飯・牛乳・みそすき焼き・厚焼き卵・にらと切り干し大根のごま和え

< 学校の生き物たち > 朝の校地巡回中、校舎北側駐車場で、左足をけがしながらもたくましく生きる片足立ちのハクセキレイと出会いました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄曇りの下、やや肌寒さを感じる中での登校でした。

<今日の給食> ハニートースト・牛乳・チキンビーンズ・野菜とウインナーのソテー

<学校の生き物たち紹介> 体育館南側の小さな畑では、暖かな陽気に惑わされて、ホトケノザが可憐な花を咲かせています。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、真っ青な秋空が広がる下での登校でした。

<今日の給食>【とち介ランチ】ご飯(ビーフカレー)・牛乳・ビーフカレー・オムレツ・もち麦入りほうれん草サラダ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、校庭南側のソメイヨシノの枝先を跳ね回るジョウビタキのメスに出会いました。

   

5年 高齢者疑似体験

 11日(月)の1~3校時に高齢者疑似体験をしました。

 おもりや視野が狭くなるサングラス、イヤホンを着用し、ボッチャというスポーツと貯金箱作りをしました。

 見えにくい視野や聞こえにくい状況に戸惑いながらも楽しく体験することができました。

 高齢者に対して優しい気持ちをもつことの大切さを実感することができました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雨上がりの曇り空でしたが、とても過ごしやすい陽気の中での登校でした。

<今日の給食> ご飯(ねぎ塩豚丼)・牛乳・ねぎ塩豚丼の具・お浸し・干瓢のみそ汁

 

<学校の生き物たち紹介> 校舎の校庭側の犬走りで、アキアカネと思われる真っ赤なトンボが羽を休めていました。

   

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、一段と冷え込んだ陽気の中での登校でした。

<今日の給食>【栃農給食DAY)もち麦ご飯・牛乳・ポークソテーおろしソースがけ・キャベツとブロッコリーのサラダ・白菜と大根のみそ汁

<学校の生き物たち紹介> 給食の検食をしている間、校長室前のトチノキで、メジロの群れが餌をついばんでいました。

   

2年生活科 さつまいもほり

 7日(水)の午前中、2年生がさつまいもほりをしました。

 つるが伸びていたので、ほり始めるまでが大変でした。初めてさつまいもを見つけたときには、「わあ。」と歓声をあげていました。

 たくさんの大きなさつまいもが収穫できて、みんな大喜びでした。

 「水やりや草とりは大変だったけど、頑張ってよかった。」

 「土作りをしてくれたボランティアの人に感謝したい。」

と感想を書いていた2年生でした。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、立冬にふさわしい冷え込みの中での登校でした。

 南方では、初冠雪を抱いた富士山が姿を見せていました。

  

<今日の給食> ミニコッペパン・牛乳・みそラーメン・豆乳デザート

 

<学校の生き物たち紹介> 校舎前の花壇では、ニチニチソウが、今も花を咲かせています。

5年生の体育授業 ~エキスパートティーチャー事業~

 

 11月6日(水)の2~4校時にかけて、5年生の体育の授業にエキスパートティーチャーの方を講師としてお招きし、走り方について授業を行いました。

 授業の中でさまざまな動きについて学び、ゲームの中では楽しそうに活動する姿が見られました。最後には運動会の赤白に分かれて全員でリレーを行いました。全力で走りきった子どもたちの表情が輝いていました。

 

   

 

 

 

11月資源ゴミ回収

 11月6日(水)の登校にあわせて、PTA本部役員の皆さまによる資源ゴミ回収が行われました。今回も、ペットボトルのキャップやアルミ缶をたくさん持ってきてくれました。地域の方からもたくさんのご協力をいただきました。次回は、1月15日(水)となります。どうぞよろしくお願いします。

    

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、朝方降っていた雨が止み、寒さを感じる曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・四川風麻婆豆腐・春巻き・中華和え

<学校の生き物たち紹介> 玄関前の花壇で、ミニバラが、今年三度目の可憐なピンクの花を咲かせています。

  

3・4年生 秋まつり

 11月1日(金)に3・4年生がとちぎ秋まつりに参加しました。3年生は仁徳天皇、4年生は弁慶の山車をひきました。栃木市の歴史を感じる、貴重な体験をすることができました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、爽やかな秋晴れの下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉とさつま芋のかりん揚げ・ブロッコリーのおかか和え・なめこのみそ汁

<学校の生き物たち紹介> 11月に入ってからも、図書室南側の花壇で、オシロイバナが赤や白の花を咲かせています。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、日差しはあるものの、薄曇りの下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(三色丼)・牛乳・三色丼の具(鶏そぼろ・炒りたまご・ほうれん草のごま和え)・豆腐とわかめのみそ汁

 

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、校庭南のソメイヨシノの枝先で、カワラヒワが羽繕いをしていました。

   

3・4年生がこども山車まつりに出掛けました。

 本日から、蔵の街大通りをメイン会場にして、とちぎ秋まつりが3日(日)まで開催されます。

 一日目は、こども山車まつりとして、市内の小学3・4年生が、割り振られた人形山車を曳き回る体験をします。

 本校の3・4年生も、今朝、バスに分乗して出掛けていきました。

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空の下での登校でした。

<今日の給食>【ハロウィン献立】コッペパン(ホットドック)・牛乳・ホットドックの具・ケチャップ&マスタード・ほうれん草としめじのソテー・かぼちゃのシチュー

 

<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の花壇では、地植えしたガーベラが鮮やかな花を咲かせています。

修学旅行 第1日目① 出発

 10月31日(木)朝、6年生は1泊2日の修学旅行に出発しました。行き先は、神奈川県の鎌倉・横浜方面です。友だちと励まし合い、協力し合いながら楽しい思い出をたくさん作ってきましょう。保護者の皆さま、朝早くからの送迎、ありがとうございました。

2年現地学習 とちのきファミリーランド

 2年生が現地学習でとちのきファミリーランドへ電車で行って来ました。

 朝、降っていた雨もすっかり上がり、青空の下で楽しく乗り物に乗りました。

 グループ活動では、思いやりのある声がたくさん聞こえ、優しい2年生です。

 公共のマナーも意識して、成長を感じました。

 お弁当も、とってもおいしかったようです。保護者の皆様、準備等ご協力ありがとうございました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、降り続いた雨が止みかけた中での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・栃木市産麦入れ納豆(たれ・からし)・里芋の肉みそ煮・むらくも汁

<学校の生き物たち紹介> 体育館東側の側溝の蓋の上を這っているハスモンヨトウ(ガ)の幼虫と出会いました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、肌寒さを感じる曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ミニ黒コッペパン・いちご&マーガリン・牛乳・しょうゆラーメン・鶏のつくね・こんにゃくサラダ

 

<学校の生き物たち紹介> 南西角の雑木園では、早くもサザンカが花を咲かせ始めています。

   

今日の給食。

 今朝は、朝方の雨が上がった曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・いわしの蒲焼き・即席

<学校の生き物たち紹介> 体育館通路脇を懸命に這って進んでいるクチバスズメ(ガ)の幼虫と出会いました。

 

教育実習生の研究授業。

 15日から、3年1組で教育実習を行っている本校の卒業生が、算数の研究授業を実施しました。

 重さの加法性を理解するために、大好きなミカンとかごを用意して、問題提起することにより、子どもたちの課題解決意欲が高まっていました。

   

 終始、穏やかな雰囲気の中、ミカンだけの重さを求める様々な方法を学び合うことができました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雨上がりの曇り空の下での登校でした。

<今日の給食>【とち介ランチ】ご飯・牛乳・豚肉とにらのキムチ炒め・黒大豆枝豆・中華風卵スープ・とち介巨峰ゼリー

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、校庭を小走りに散策するセグロセキレイと出会いました。

  

運動会(第2部)

 10月24日(木)の1・2校時に、前日の運動会の続きの徒競走と閉会式を行いました。爽やかな秋晴れの下、力いっぱい走り抜き、清々しい汗が輝いていました。前日の団体種目と赤白対抗リレー、そして本日の徒競走の得点をあわせた合計得点の結果、白組が総合優勝を勝ち取りました。児童の皆さん、2日間頑張りました。そして、保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

    

    

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空の下での登校でした。

 天頂には、下弦の月がくっきりと見えました。

<今日の給食> コッペパン(フルーツクリームサンド)・牛乳・フルーツクリームサンドの具・キャベツとかまぼこのソテー・もち麦入りミネストローネ

<学校の生き物たち紹介> 体育館東側のフェンス沿いで、ナンテンが赤い実をたくさん実らせています。

  

運動会(第1部)

 時折小雨の降る中でしたが、10月23日(水)の午前中に令和6年度運動会を実施しました。天気が心配されていたので、プログラムの順番を、各学年の表現、団体競技、赤白対抗リレー、各学年の徒競走に事前に変更して実施しました。

 曇り空を吹き飛ばすような赤白応援団長の力強い選手宣誓で開会し、全校生でラジオ体操を行って、競技が始まりました。

  

  

 表現運動は、どの学年でも一番力を入れて練習してきた種目で、みんな笑顔で素晴らしいダンスを披露しました。たくさんの拍手をいただきました。

           2年生「ドキメキダイアリー」

  

              1年生「ツバメ」

  

             3年生「アドベンチャー」

  

            4年生「しわくちゃに・・・」

  

          5年生「決めてやるぜ ソーラン」

  

           6年生「Majic~6年間の成長~」

  

 団体種目は、低・中・高学年に分かれて行われました。3種目とも手に汗握る大熱戦となりました。

         1・2年「狙いうち!2024」玉入れ

  

         5・6年「それいけ 回れ 台風の目」

   

        3・4年「綱引きしましょ はいよろこんで」

  

 各学年で選抜された赤白対抗リレーでは、うまくバトンパスを行いながら、颯爽と走る姿がかっこよかったです。

  

   

 残念ながら途中で雨が強くなり、徒競走は明日に行うことになりました。2日間にわたる運動会となりますが、明日も元気に競技する子どもたちの姿を期待しています。

 保護者の皆様、小雨の降る中、たくさんのご参観と応援をありがとうございました。

運動会第2部は、明日(24日(木))の午前8時35分から実施します。

 本日は、ご多用の中、運動会のご参観をありがとうございました。

 各学年の徒競走と閉会式は、明日(24日(木))の午前8時35分から実施します。

 ご都合の付くご家族の皆さんには、ぜひご参観いただけますと、児童の励みになると思います。

 よろしくお願いします。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(いか天丼)・牛乳・いか天丼の具・天丼のたれ・中華ごまサラダ・手作り団子スープ

 

<学校の生き物たち紹介> 1週間ほど前に、1階の南側の窓や網戸に、マルカメムシが異常発生したときがありました。

運動会準備

 明日の運動会を前に、本日、5・6年生と教職員で前日準備を行いました。ラインを引いたり、放送や運動会の種目で使う物、イスなどを準備しました。校舎の2階には得点板、3階には運動会のスローガンもはりだされました。また、余った時間で各係の練習を行うこともできました。

 準備は整いました。明日は、このきれいに整備された会場で、練習の成果を精一杯発揮してくれることを期待しています。みんなで頑張りましょう。

    

    

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、秋の青空に、薄雲が広がる下での登校でした。

<今日の給食> わかめご飯・牛乳・鶏の唐揚げ・昆布漬け・さつま芋ときのこのみそ汁

<学校の生き物たち紹介> 今朝の校庭巡回中、体育館北側の観察園のソメイヨシノの幹を、囀りながら移動しているシジュウカラと出会いました。

   

4年生 アイマスク体験

 10月21日(月)の2~4時間目に、総合的な学習で、アイマスク体験を行いました。 

 ペアになり、アイマスクをする人、誘導する人を交互に体験しました。相手の立場に立って、うまく誘導する姿が見られました。福祉について考えることのできる良い機会となりました。 

 

2年運動会練習の様子

 2年生はダンスを中心に、運動会の練習を頑張っています。

 歌詞に合わせて、「可愛らしく踊りたい。」「元気に踊りたい。」と、工夫しています。

 運動会本番を、楽しみにお待ちください。

運動会全体練習

 運動会を来週にひかえた10月18日(金)の2校時に、運動会の全体練習が行われました。開閉会式と入退場の練習を行いました。体育主任からの指示をしっかり守って、本番さながらに真剣に取り組みました。開閉会式やラジオ体操も重要なプログラムの一つであることを頭に入れて、運動会当日も自分たちの競技だけでなく開閉会式やラジオ体操も頑張ってくれそうです。

 10月23日(水)の運動会当日には、全校児童の笑顔で頑張る姿をご覧ください。応援どうぞよろしくお願いします。

  

  

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(チキンカレー)・牛乳・チキンカレー・もやしとウインナーのソテー・フルーツポンチ

<学校の生き物たち紹介> 今朝の校庭巡回中、地面に大きな穴と掻き出された土の跡を見つけ、穴から土を抱えて出てくるクロアナバチに出会いました。

   

 昨夜は、スーパームーンが東の空で赤銅色に輝いていました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雲の多い秋空の下での登校でした。

<今日の給食> コッペパン(ミートサンド)・牛乳・ミートサンドの具・カクテルトマトのイタリアンサラダ・卵とコーンのスープ

 

<学校の生き物たち紹介> 校長室出入り口の外側で、まるで飛行機のような形で羽を休めているブドウトリバと思われるトリバガの仲間と出会いました。

  

読み聞かせ&十三夜

 今朝は、9名の読み聞かせボランティアの皆さんにご来校いただいて、下学年の9つの教室で読み聞かせを実施していただきました。

       

 昨夜は、旧暦の9月13日、十三夜でした。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉とさつま芋のかりん揚げ・ブロッコリーのおかか和え・なめこのみそ汁

<学校の生き物たち紹介> 少し前には、体育館北側の観察園でギンモクセイが、今は、正門北側でキンモクセイが小さな花を咲かせ、心地よい香りを漂わせています。

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝h、秋空が広がり、過ごしやすい陽気の中での登校でした。

<今日の給食> ミニ米粉パン・牛乳・焼きそば・大根と茎わかめのサラダ・青りんごゼリー

<学校の生き物たち紹介> 4月に紹介したムラサキゴテンが、今もなお、図書室の外壁の角で、たくさんの花を咲かせています。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、久し振りに、秋の青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食>【十三夜献立】ご飯・牛乳・あじの塩焼き・秋野菜の煮物・豆腐と大根のみそ汁

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、校舎前のトチノキのてっぺんで周囲の様子を伺っているモズに出会いました。

1の1 授業公開

 10月10日(木)の1校時に、1年1組で国語の授業が公開されました。説明文『うみの かくれんぼ』を読み進めて、「調べた生き物の隠れ方について、事柄の順序に気を付けながら説明することができる。」ことを目標にした授業でした。自分でまとめたものを説明する練習をした後に、ペアになって説明し合い、感想を伝え合いました。調べたことを事柄の順序に気を付けながら意欲的に伝え合うことができました。

 本校では学校課題の研究主題を「読む力を育む国語科学習指導の充実 ~説明的な文章を通して~」と設定し、全教職員がそれぞれ課題をもって研究に取り組み、授業を公開しています。

    

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、肌寒さを感じる薄曇りの下での登校でした。

<今日の給食> ミニコッペパン・チョコクリーム・牛乳・きのこうどん・ちくわの磯辺揚げ・ごぼうサラダ

<学校の生き物たち紹介> 出勤したときの玄関先で、メスのエンマコオロギに出会いました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雨が降る中での登校でした。

<今日の給食>【目の愛護デー献立】ご飯・牛乳・油淋鶏・にんじんしりしり・小松菜とかまぼこのスープ

<学校の生き物たち紹介> 校舎西側のシラカシの幹に、エルタテハと思われるチョウが、樹液を吸いに来ていました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、小雨が降る中、久し振りに傘を差しながらの登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・マーボー豆腐・肉しゅうまい・パンサンスー

<学校の生き物たち紹介> 玄関前の花壇の片隅に、ひっそりと咲くムラサキカタバミを見つけました。

  

5年生 現地学習

 5年生は、10月4日(金)に現地学習として「日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 栃木事業所」様に工場見学に行きました。

 工場ではエアコンの歴史や仕組み、工場内の仕事内容等も分かりやすく説明してくださり、子どもたちは一生懸命メモを取りながら聞いていました。間近でエアコンができていく過程を見させていただき、ロボットやたくさんの人が関わって作業をして、一つのエアコンを作り上げているということを学ぶことができました。

 最後には、白くまくんとの記念撮影もさせていただき、子どもたちは大喜びでした。

 貴重な体験をさせていただいた、「日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 栃木事業所」様、ありがとうございました。

          

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。

<今日の給食>【スポーツの日献立】ご飯・牛乳・ミルメークコーヒー・豚肉の生姜焼き・小松菜のごま醤油和え・あさりのみそ汁

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、エノキの幹を這うハラビロカマキリに出会いました。

 

 

3年3組スーパー見学

 1・2組に引き続き、10月2日(水)に3年3組でヤオハンのスーパー見学に行きました。バックヤードにある冷蔵庫や事務所の様子を見たり、取り扱う商品の種類や数、陳列の工夫などを聞いたりして、スーパーの仕事についてたくさん知ることができました。

    

 

  

10月あいさつ運動・資源ごみ回収

 10月2日(火)の登校時に、PTA主催であいさつ運動と資源ごみ回収が行われました。暑さも少しずつ和らいできていて、爽やかなあいさつがかわされていました。アルミ缶やペットボトルキャップなどもたくさん集まりました。ありがとうございました。次回は、11月6日(水)に予定していますので、ご協力どうぞよろしくお願いします。 

              あいさつ運動の様子

    

                  資源ゴミ回収の様子

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空が広がる下での登校でした。

 <今日の給食>【食品ロス削減献立】ご飯・手作りじゃこのふりかけ・牛乳・厚焼き卵・肉じゃが

<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の植え込みに咲くマリーゴールドに、イチモンジセセリが蜜を吸いに来ていました。(今朝の新聞で、減少率が大きい昆虫として話題になっていました。)

 

3年2組スーパー見学

 10月1日(火)に1組に引き続き、ヤオハンのスーパー見学に行きました。店長さんの話を聞きのがさないよう、真剣にメモをとる姿が見られました。冷凍食品を配送するトラックの冷たい風も体験することができ、有意義な時間となりました。