学校ニュース

2018年9月の記事一覧

避難訓練

 本日避難訓練を実施しました。地震が起き、その後火災が発生したという想定で行いました。栃木市消防署西方分署の5名の隊員の方にご協力いただき、避難終了後、煙ハウス体験と水消火器による消火訓練を行いました。児童たちは、自分の命は自分で守ることを意識して、真剣な態度で訓練に参加していました。
▼地震発生 机の下にもぐります    


▼火災発生 外に避難します


▼煙ハウス体験をしています      


▼消火器の使い方訓練をしています 

ニヒヒ 運動会練習、頑張っています!!

 今日は、2時間目に避難訓練があったので、業間ではなく、昼休みの前半に運動会練習をおこないました。

 今日のメインは、入場の練習です。音楽に合わせて行進し、自分の位置や動きの確認をしました。






 代表で、国旗や優勝旗・トロフィー、プラカードを持つことになっている人たち、号令を掛ける人、進行をする人などは、他の人よりたくさん覚えなければならないことがありますが、しっかり頑張ってくださいね!!わからないことは、近くにいる先生方に聞いてください。
 一人一人が自覚と責任をもって、頑張りましょう。

にっこり 1・2年生の運動会衣装づくり

 1・2年生は、運動会の表現種目で『HOPE~ぼくらのキズナ~』というダンスをします。海賊になりきるために、運動会当日、身につける「衣装づくり」にご協力いただきました。
 ご都合のつく子どもたちのご家族が来校し、家庭科室で衣装の制作をしてくださいました。ありがとうございます。


 この衣装を身につけて、かっこよく踊る子どもたちの姿を思い受かべると、なんだか絵文字:一人わくわく絵文字:二人してきます。
 来週19日(水)に、また続きの作業をしてくださる予定です。ご都合のつく方は、どうぞおいでください。ご協力よろしくお願いいたします。

  【西方小 1・2年担当】

笑う 栃木市教育委員会訪問がありました。

 本日10時頃から、「栃木市教育委員会訪問」がありました。
 栃木市教育委員会より、教育長 職務代理者 後藤 正人 様をはじめ、教育委員 若林 由美子 様、教育委員 林 慶仁 様と、教育政策係 課長補佐 木村 信孝 様、主事 飯田 愛理 様の5名の皆様をお迎えしました。

 まず、学校経営の概要等の説明をし、その後、各クラスの授業の様子を参観していただきました。





 給食も児童とともに召し上がっていただき、午後1時20分頃まで、ご指導いただきました。本当にありがとうございました。



 西方小学校は、「学校経営の方針も明確で、児童も教職員も明るく活気がある」と、お褒めの言葉をいただきました。
 本日ご指導いただいたことを、これからの教育に生かし、ますます充実するよう努力してまいります。

笑う 運動会の練習が始まりました。

 業間の時間に、運動会の練習が始まりました。今日は、雨が降る予報だったので、日課を入れ替えて、1時間目の後に練習をしました。

▼今日は開会式の隊形に集まるんだよ~!急ごう!!


▼位置の確認と、姿勢や態度について、体育主任の芳賀 大介 先生から指導を受けて…


▼「体操の隊形に 開け」の号令で、位置を決めました。


▼実行委員からの呼び掛け・注意


▼ラジオ体操の練習をしました。みんな、覚えているかな??


▼『日本一』の運動会にするために、頑張ろう!!


 今年の運動会のスローガン“友情 絆 日本一”に向かって、自分のめあてをもち、自分から進んで取り組み、力を合わせて頑張りましょう!!

 《保護者の皆様にお願いです!!》
 まだまだ暑い日が続きます。お子様が朝起きたとき、家を出るときの健康観察をしっかりお願いします。少しでも普段と異なる様子が見られた場合には、ご連絡ください。熱中症対策の一つでもありますので、十分な睡眠と朝食をとり、汗ふきタオルと水筒を忘れずに持たせてください。子どもたちの様子を観察し、水分補給をこまめにしながら、無理のないように練習を進めていきたいと思っています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【西方小 体育部】

にっこり 新規採用教職員正式採用のための事前訪問がありました。

 新規採用である、事務職の田中 恵先生と、2年2組担任の山田 侑華子先生の、訪問指導がありました。栃木市教育委員会学校教育課 副主幹兼管理主事 関口 幸治 先生 がいらっしゃって、普段同様に仕事をしている様子や、授業をしているところを参観していただきました。

▼職員室の 田中 恵 先生


▼2年2組の算数の授業 山田 侑華子 先生


 その後、書類を見ていただいたり、話合いをしていただいたりして、丁寧にご指導いただきました。

 【西方小 新採指導担当】

にっこり 昆虫博士に教えていただきました。

 5時間目に、昆虫博士の小倉久吾先生をお迎えして、楽しい『昆虫について』の授業を行いました。

 3年生の子どもたちは、朝から絵文字:うーん 苦笑うきうき絵文字:笑顔でしたが、中には、虫が好きではない子絵文字:泣くもいるので、少し心配していました。でも、授業の中で、特に『秋の虫』のことを詳しく教えていただき、先生の手作りの“虫かご”の中にいる様々な虫たちを間近で観察したり、きれいな鳴き声を聞いたりしているうちに、本当に「かわいいなあ」と思えるようになったようです。




▼授業後も、虫かごのまわりに集まって、新たな発見をしたり、先生に質問したりして、楽しむ3年生…


 この後、6時間目の「サイエンスクラブ』の子どもたちにも、いろいろ教えてくださいました。



 昆虫博士の小倉先生、たくさんの資料と楽しいお話を、本当にありがとうございました。またご指導をお願いいたします。

花丸 第3回 PTA役員会がありました。

 昨日9月5日(水)18時30分から、第3回PTA役員会を行いました。

 今回のメインは、9月29日(土)の運動会への協力についてでした。


要項は以下のとおりです。
(1)運動会への協力について  
(2)秋の交通安全運動期間中の街頭指導について 

(3)防災体験の反省について                 

(4)子ども夏まつりの反省について                         
(5)厚生部研修旅行[11月16日(金)]について                 
(6)西方地域体育祭[10月14日(日) 西方中校庭]について
(7)鶴が岡集会[10月31日(水)]について           
(8)次年度の役員削減に向けた検討方針について 

(9)その他


 駒場 会長さんの進行で、熱心にご協議いただき、ありがとうございました。
 閉会の後も、各専門部ごとに遅くまで話合いをしてくださいました。大変お疲れ様でした。

 ご多用のところかと思いますが、運動会をはじめ、学校行事が盛りだくさんの2学期、いろいろご支援・ご協力お願いいたします。

 次回 第4回PTA役員会は、2月13日(水)です。役員の皆様、ご予定ください。

【西方小PTA担当】
 

大雨 本日は臨時休校です。

 絵文字:小雨絵文字:大雨台風21号絵文字:大雨絵文字:大雨の影響で、本日は栃木市内の小中学校全校が臨時休校になりました。
 台風に対する安全対策については、学校でも児童へ指導しましたが、ご家庭におかれましても以下の安全確保の留意点についてご指導・ご協力をお願いいたします。

【安全確保のための留意点】
(1)増水した河川や用水路には、絶対に近づかないこと
(2)倒木や折れた枝、切れた電線には絶対に触らないこと
(3)山間の地域では、土砂崩れ等の危険もあるため、通学路において十分注意すること
(4)不要、不急の外出は避けること

 児童は家庭で過ごしていますが、教職員はいつもどおり出勤して、まず校内の安全確認をしました。そして、平日の放課後ではなかなか時間がとれないので、この機会に校内で研修もしました。

▼校内研修の様子


 台風21号に関しての情報は、既に得られていると思いますが、栃木市では大雨警報が発令され、避難所の開設もされています。この後、さらに風雨が強くなる予報が出ておりますので、十分お気を付けください。
 現在のところ、明日は平常どおりの登校の予定ですが、安全第一でご対応いただきますようよろしくお願いいたします。