文字
背景
行間
学校ニュース
2020年10月の記事一覧
演劇鑑賞会
西方小では、文化的行事を毎年行っています。文化や芸術に親しめるように演劇鑑賞会と音楽鑑賞会を隔年で開催しています。今年は、劇団らくりん座公演「あらしのよるに~ひみつのともだち~」の舞台を鑑賞しました。新型コロナウイルス感染症予防対策として1・3・6年生が午前中の公演を見て、2・4・5年生は午後の公演を見ました。また、それぞれの休憩時間には、体育館の窓を開けて換気を行いました。
演劇の世界に引き込まれていきました。
演劇鑑賞会の開閉会の式は、高学年児童が行いました。
児童たちは、迫力のある本物の演劇を見るよい機会となりました。
演劇の世界に引き込まれていきました。
演劇鑑賞会の開閉会の式は、高学年児童が行いました。
児童たちは、迫力のある本物の演劇を見るよい機会となりました。
1年生サツマイモ掘り
1年生の生活科では、植物を育てる活動があります。あさがおの栽培の他に学校農園でサツマイモを栽培しています。今日は収穫の日を迎えました。一時間目に1組児童、二時間目に2組児童が協力しあってサツマイモを掘り進めました。大きなサツマイモをみつけて掘り起こした時は、満面の笑顔を見せていました。サツマイモのツルも児童の造形遊びの材料に利用しています。リースの原型をツルから作りました。
鶴が岡集会を開催しました
本日、西方小学校の伝統的な行事である「鶴が岡集会」を開催しました。今年は、検温や消毒等、新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底した上で行いました。昨年度より規模を縮小して1・2年生の祖父母を招待し、1・2年生児童と祖父母の方々が昔遊びをとおして、ふれあいました。今年度は、あやとり、福笑い、将棋、だるま落とし、おはじき、カルタ、けん玉、メンコ、輪投げ、お手玉、折り紙をしました。今回ご参加いただいた29名の祖父母の皆様とそれぞれのブースで遊びながら交流活動を楽しく行うことができました。PTAの研修部・学年部・執行部の18名の役員の皆様にも、運営担当としてお世話になりました。交流活動の一部をご紹介いたします。
おはじき だるま落とし
おりがみ 将棋
輪投げ あやとり
メンコ カルタ
福笑い お手玉
けん玉
交流をとおして、たくさん学び、たくさんの思い出を作ることができました。ありがとうございました。
おはじき だるま落とし
おりがみ 将棋
輪投げ あやとり
メンコ カルタ
福笑い お手玉
けん玉
交流をとおして、たくさん学び、たくさんの思い出を作ることができました。ありがとうございました。
総合的な学習の時間(3年生)
3年生は総合的な学習の時間に「ユニバーサルデザイン」をテーマに学習を進めています。これまでは、本やパソコンを使って、身の回りにあるいろいろなユニバーサルデザインを見つけてきました。これからはさらに自分が調べたいこと、知りたいことを考え、調べながら「ユニバーサルデザイン」について学習を深めていきたいと思います。
リーフレットづくり
「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で、和紙について学びました。
和紙で学んだことを生かして、信楽焼や益子焼き、京扇子など自分で興味を持った伝統工芸について調べています。
百科事典の使い方を学習し、必要な情報を選びながらリーフレット作製に励んでいます。
完成したものは廊下に掲示予定です。
ぜひ来校の際には、ご覧下さい。
鶴が岡集会の準備・リハーサル
今日の業間時に、明日行われる鶴が岡集会の準備・リハーサルがありました。鶴が岡集会は西方小の伝統的な行事であり、福祉教育の視点から、様々な活動をとおして、児童の祖父母との交流を主なねらいとしています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のために規模を縮小して、低学年児童が昔遊び等をしながら、祖父母の方と触れあうことになっています。また、6年生の実行委員も開会行事などの運営に関わって伝統を引き継いでいきます。明日の本番をまえに、しっかりと確認を行いました。
運営委員が開会行事のリハーサルをしています。
会場の飾り付けを協力して行いました。
明日の鶴が岡集会がとても楽しみです。
運営委員が開会行事のリハーサルをしています。
会場の飾り付けを協力して行いました。
明日の鶴が岡集会がとても楽しみです。
校内授業研究会を行いました
5時間目に、校内研究授業を2年生の算数で行いました。
内容は三角形と四角形で、質問をしながらかいた図形を特定していく授業でした。
子ども同士がペアをつくって、図形を構成する要素をゲーム形式で考えていくことで意欲的に取り組むことができました。
授業後は、先生方で授業についての研究会を行いました。
3つのグループに分かれて、よりよい授業を行うために話し合いました。
今後も、児童一人一人の学習がよりよいものになるよう、日々の授業を大切にし、研修を重ねていきたいと思います。
内容は三角形と四角形で、質問をしながらかいた図形を特定していく授業でした。
子ども同士がペアをつくって、図形を構成する要素をゲーム形式で考えていくことで意欲的に取り組むことができました。
授業後は、先生方で授業についての研究会を行いました。
3つのグループに分かれて、よりよい授業を行うために話し合いました。
今後も、児童一人一人の学習がよりよいものになるよう、日々の授業を大切にし、研修を重ねていきたいと思います。
避難訓練がありました
本日避難訓練を行いました。今日の訓練は、総合消防訓練として職員室から出火した想定で、校庭に全児童、教職員が避難しました。119番通報の訓練も行いました。1階の1年生児童は教室南側出口から外に避難しました。2階の2年生以上の児童は、職員室から離れている東階段や非常階段を使って外に避難しました。避難指示の放送から2分51秒で全児童避難が完了しました。200人以上の児童が3分以内で避難できたのは、すばらしいことです。放課後に教職員が消火器の訓練を行いました。
校舎内を静かに避難しています。
校庭に出ても列を乱さず集合場所に向かいます。
人数の確認をしています。
教職員が消火訓練をしました。
校舎内を静かに避難しています。
校庭に出ても列を乱さず集合場所に向かいます。
人数の確認をしています。
教職員が消火訓練をしました。
3年生 読書週間
読書週間が始まり、3年生も進んで読書に親しんでいます。本を借りた時にもらうシールを貼って進める「読書迷路」も、今日ゴールまでたどり着き、係が図書室へ届けに行きました。
読書の楽しさをたくさん味わえるといいですね。
読書の楽しさをたくさん味わえるといいですね。
読書週間 図書委員大活躍
本校では、今週読書週間としていろいろな取り組みをしています。
今日は、朝の時間に図書委員が1・2年生の教室を訪問し、読み聞かせを行いました。
どのクラスの児童も目を輝かせて、聞いていました。これからもこの伝統を続けていきたいと思います。
今日は、朝の時間に図書委員が1・2年生の教室を訪問し、読み聞かせを行いました。
どのクラスの児童も目を輝かせて、聞いていました。これからもこの伝統を続けていきたいと思います。
友達いっぱい
図工の絵の授業で、友達をたくさん描きました。
自分のマークや色づかい、表情、大きさなどを思い思いに工夫し、とてもすてきな絵となりました。
枠にはマスキングテープやシールを用いて色鮮やかに華やかな作品に仕上げました。
第2回学校運営協議会を開催しました
9:00から11:00まで、7名の委員をお迎えし、第2回学校運営協議会を行いました。
まず、全クラスの授業の様子を参観いただいたあと、業間には児童集会の様子を見ていただきました。初の試みとして、オンライン集会を実施し、放送委員の児童がパソコン室から自己紹介や活動内容等を発信しました。放送委員以外の児童は、その様子を各教室のモニターで視聴しました。質疑応答を画面越しに行い、双方向でのやりとりができることを委員の方に見ていただくことができました。
その後、会議室で学校行事等の点検・評価や小中一貫教育事業などのことについて協議いただきました。
今回いただいたご意見を学校運営にいかしていきたいと思います。
まず、全クラスの授業の様子を参観いただいたあと、業間には児童集会の様子を見ていただきました。初の試みとして、オンライン集会を実施し、放送委員の児童がパソコン室から自己紹介や活動内容等を発信しました。放送委員以外の児童は、その様子を各教室のモニターで視聴しました。質疑応答を画面越しに行い、双方向でのやりとりができることを委員の方に見ていただくことができました。
その後、会議室で学校行事等の点検・評価や小中一貫教育事業などのことについて協議いただきました。
今回いただいたご意見を学校運営にいかしていきたいと思います。
1年ぶりの・・・
栃木特別支援学校のお友達が西方小学校に来てくれて、交流活動を行いました!
交流活動は、1年生のころから行っていて、4年生のみんなも、この日をとても楽しみにしていました。
まず音楽の授業で、サンバに合わせてリズムを取ったり、体を動かしたりして楽しく活動しました。
業間には、じゃんけん列車をやりながら触れ合う機会もあり、友情を深めました。
それから1組と合流して、体育でボール蹴りやへびオニなど体をめいいっぱい動かす活動をしました。へびオニでは、応援にも熱が入っていました。結果は、2勝1敗!で2組の勝ちでしたが、どちらも白熱した勝負が見られました。
最後の別れ際には、「もう時間か。。」「まだ一緒にやりたいな。」といった声も聞こえました。また次回会えることを楽しみにしています。
金銭・金融教育をおこないました
本日5校時目に、5年生対象に金銭・金融教育をおこないました。
栃木県金融広報委員会 金融広報アドバイザーの方をお呼びして、お金の働きや使い方、トラブルと予防などについてお話をいただきました。
途中でクイズをしたり、昔の貴重なお札(五十銭円札や十円札など)を見せてくださったりしたので、楽しくお金のことについて学ぶことができました。
また、お小遣い帳も一人一冊いただいたので、有効に活用することで、上手なお金とのつきあい方が身に付けばよいと思います。
栃木県金融広報委員会 金融広報アドバイザーの方をお呼びして、お金の働きや使い方、トラブルと予防などについてお話をいただきました。
途中でクイズをしたり、昔の貴重なお札(五十銭円札や十円札など)を見せてくださったりしたので、楽しくお金のことについて学ぶことができました。
また、お小遣い帳も一人一冊いただいたので、有効に活用することで、上手なお金とのつきあい方が身に付けばよいと思います。
チューリップの球根をいただきました
更生保護女性部の方、2人が来校し、1年生にチューリップの球根を寄贈してくださりました。
きれいな花を愛でる気持ちを育んでもらいたいとのことから、1年生代表の児童に球根を手渡してくださりました。
来年の春に綺麗な花が咲くよう、大切に育てていきたと思います。ありがとうございました。
きれいな花を愛でる気持ちを育んでもらいたいとのことから、1年生代表の児童に球根を手渡してくださりました。
来年の春に綺麗な花が咲くよう、大切に育てていきたと思います。ありがとうございました。
1年算数公開授業
本校では、算数科の授業を中心に公開授業を行い、研究を深めています。今日は1年1組の算数科で「たしざん」の授業公開が行われました。7+9の計算方法を児童ひとり一人が算数ブロック、図、式などを使い、主体的に学んでいました。自分の考えをとなりの人に説明したり、全体で話合い深めたりしていました。これからも算数科を中心に授業改善に向けた研究を進めていく予定です。
一人ひとりが真剣に考えています。
考えを説明し合っています。
みんなに計算方法を説明しています。
学習のまとめをしています。
一人ひとりが真剣に考えています。
考えを説明し合っています。
みんなに計算方法を説明しています。
学習のまとめをしています。
2年生「おもちゃの国へようこそ」
2年生の生活科の学習「おもちゃの国へようこそ」で、1年生を招待し、自分たちで作ったおもちゃで遊びました。
9月から、おもちゃ作りを始め、輪ゴムの数を変えたり、切り込みの深さを変えたりするなど、子どもたちは話し合いながら取り組んできました。
今日は、グループごとに1年生に遊び方を教えながら、一緒に楽しく遊ぶことができました。お兄さんお姉さんとして接する、頼もしい姿が見られました。1年生が喜んでくれて、とても嬉しかったです。
要請訪問(3年算数)をおこないました
3年生の算数の研究授業と授業研究会を行いました。
内容としては、輪投げを公平に行うにはどうしたらよいかを考え、そこから1つの点から同じ長さになるようにかいた丸い形を「円」ということを学習しました。
ホワイトボードを使い、4人→8人→28人と人数を増やしていき、丸い形ができていく過程について、多くの先生方が参観する中、子どもたちは、試行錯誤しながら一生懸命考えることができていました。
授業の後は、3つのグループに分かれて、授業のことについて話し合いました。最後に栃木市教育委員会の指導主事の先生から御指導をいただき、実り多い研修を行うことができました。
これからも、児童一人一人の力を伸ばしていけるよう、教育指導の充実を図り、よい授業のための研修を重ねていきたいと思います。
内容としては、輪投げを公平に行うにはどうしたらよいかを考え、そこから1つの点から同じ長さになるようにかいた丸い形を「円」ということを学習しました。
ホワイトボードを使い、4人→8人→28人と人数を増やしていき、丸い形ができていく過程について、多くの先生方が参観する中、子どもたちは、試行錯誤しながら一生懸命考えることができていました。
授業の後は、3つのグループに分かれて、授業のことについて話し合いました。最後に栃木市教育委員会の指導主事の先生から御指導をいただき、実り多い研修を行うことができました。
これからも、児童一人一人の力を伸ばしていけるよう、教育指導の充実を図り、よい授業のための研修を重ねていきたいと思います。
学生ボランティア
本日から学生ボランティアの方が毎週火曜日の午前中に来校し、子どもたちの学習や生活の支援をしていただくことになりました。初回は、2年1組でした。
算数のかけ算九九を唱える練習を一緒にしたり、生活科のおもちゃ作りでアドバイスをしてくださったりと、意欲的に子どもたちと関わってくださいました。休み時間には、子どもたちとおにごっこ。全力で追いかけてくるボランティアの先生に、子どもたちはにこにこ笑顔で逃げていました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
修学旅行6
野口英世記念館ではワークシートの質問の答えを探しながら、野口英世や病原体について学習しました。楽しみながらいろいろな知識が得られました。
そのあと、猪苗代地ビール館で昼食をとり、施設内の世界のガラス館などでお土産を買いました。
午後2時、予定どおり西方小に向けて出発、名残を惜しみながらも帰途につきました。
修学旅行5
裏磐梯はやや降雨があり足場が悪いため、ハイキングは中止して毘沙門沼での記念撮影のみ行いました。
そのあと、磐梯山3Dワールド&噴火記念館を見学し、磐梯山の噴火の歴史について学びました。
標高もあり、また小雨も降ったりして肌寒いですが、皆元気に活動しています。
そのあと、磐梯山3Dワールド&噴火記念館を見学し、磐梯山の噴火の歴史について学びました。
標高もあり、また小雨も降ったりして肌寒いですが、皆元気に活動しています。
修学旅行4
修学旅行2日めのスタートです。
昨夜は友達と楽しい時間を過ごせたようです。夜もしっかり寝て、みんな元気に朝御飯をいただきました。
これから裏磐梯に出発します。
昨夜は友達と楽しい時間を過ごせたようです。夜もしっかり寝て、みんな元気に朝御飯をいただきました。
これから裏磐梯に出発します。
修学旅行3
昼食後、飯盛山に行き、白虎隊の墓を見ながらお話を伺いました。15,16才位の少年が、自ら命を落とさなければならなかった時代。大変な時代だったと思います。
次は、会津藩校 日新館に行きました。「ならぬものは、なりません。」の什の掟を教えていただきました。今に通ずる、人間として大切な教えに、身が引き締まりました。会津の歴史を身近に感じられる見学になりました。
次は、会津藩校 日新館に行きました。「ならぬものは、なりません。」の什の掟を教えていただきました。今に通ずる、人間として大切な教えに、身が引き締まりました。会津の歴史を身近に感じられる見学になりました。
修学旅行2
鶴ヶ城では天守閣を見学した後、昼食を食べました。わっぱ飯やうどんなどを食べました。
全員、元気です。
全員、元気です。
修学旅行 1
今日から、6年生が修学旅行です。行き先は福島県の会津方面です。台風も去り、元気に出発しました。
まず、大内宿の見学です。江戸時代の宿場町を、グルーブで散策しました。みんな元気です。
まず、大内宿の見学です。江戸時代の宿場町を、グルーブで散策しました。みんな元気です。
就学時健康診断を行いました
あいにくの雨の中でしたが、就学時健康診断を行いました。次年度、西方小と真名子小に入学する予定の児童の健康診断(身体計測や内科検診、視力検査など)を行いました。
また、保護者向けにはハッピー子育て講座として、栃木市教育委員会の方から「子どものいいところを伸ばそう」という題目で講話をしていただきました。
【感染症対策をした受付】 【日程の説明】
【真名子小校長先生のお話】 【ハッピー子育て講座】
来入児はみんな元気で、来年の入学がとても楽しみです。
また、保護者向けにはハッピー子育て講座として、栃木市教育委員会の方から「子どものいいところを伸ばそう」という題目で講話をしていただきました。
【感染症対策をした受付】 【日程の説明】
【真名子小校長先生のお話】 【ハッピー子育て講座】
来入児はみんな元気で、来年の入学がとても楽しみです。
家庭科 出汁の取り方とよさを考える授業
本日の3校時に、担任と学校栄養士が一緒になって家庭科の授業を行いました。
和食に欠かせない出汁の取り方、出汁のよさを考える内容でした。
出汁の取り方を実際にモニターに映して子どもたちに見せ、その後2種類の出汁の味を比べました。また、味噌と合わせ、出汁ありとなしではどんな違いがあるかを比べてみました。
また、昨日に引き続き、多くの先生方が時間をやりくりして授業を参観し、子どもたちの活動の様子を熱心に見取っていました。
子どもたちは積極的に授業に取り組み、学習のねらいを達成できたすばらしい授業になりました。
和食に欠かせない出汁の取り方、出汁のよさを考える内容でした。
出汁の取り方を実際にモニターに映して子どもたちに見せ、その後2種類の出汁の味を比べました。また、味噌と合わせ、出汁ありとなしではどんな違いがあるかを比べてみました。
また、昨日に引き続き、多くの先生方が時間をやりくりして授業を参観し、子どもたちの活動の様子を熱心に見取っていました。
子どもたちは積極的に授業に取り組み、学習のねらいを達成できたすばらしい授業になりました。
校内公開道徳授業(人権教育)
本日、1時間目に校内の公開授業を行いました。5年生の道徳の時間に、人権に関する授業として、インターネットにおけるコミュニケーションを題材として実践しました。
ネット上のモラルだけでなく、日常生活でも考えていかなければならない問題について、児童は真剣に考え、授業に取り組むことができました。自分の考えをまとめるとともにグループで話し合うことで友達の意見もしっかりと聞き、相手の状況や気持ちを考えて行動することの大切さを学びました。
また、多くの先生方が時間のやりくりをして授業を参観しました。
ネット上のモラルだけでなく、日常生活でも考えていかなければならない問題について、児童は真剣に考え、授業に取り組むことができました。自分の考えをまとめるとともにグループで話し合うことで友達の意見もしっかりと聞き、相手の状況や気持ちを考えて行動することの大切さを学びました。
また、多くの先生方が時間のやりくりをして授業を参観しました。
移動図書館&鶴が岡集会実行委員会
今年度2度目となる移動図書館があり、この日を待ちわびていた児童がたくさん利用していました。
密を避けるため、今回は1・3・5年生が借りることとしています。また、車内も人数制限をするなど、感染症予防に努めています。
ロング昼休みの時間に、10月28日(水)に行う鶴が岡集会の実行委員会を開きました。実行委員長の選出や活動内容の確認、目標などを決定しました。
昨年の鶴が岡集会では、子どもたちは「おじいさんやおばあさんから昔遊びのことを優しく教えていただき、そこから、教え方が優しく分かりやすいとよく覚えられる」ということを学んだようです。
今後、何度か委員会を開き、当日を迎えたいと思います。昨年同様、すばらしい集会になるように一生懸命取り組んでいきたいと思います。
密を避けるため、今回は1・3・5年生が借りることとしています。また、車内も人数制限をするなど、感染症予防に努めています。
ロング昼休みの時間に、10月28日(水)に行う鶴が岡集会の実行委員会を開きました。実行委員長の選出や活動内容の確認、目標などを決定しました。
昨年の鶴が岡集会では、子どもたちは「おじいさんやおばあさんから昔遊びのことを優しく教えていただき、そこから、教え方が優しく分かりやすいとよく覚えられる」ということを学んだようです。
今後、何度か委員会を開き、当日を迎えたいと思います。昨年同様、すばらしい集会になるように一生懸命取り組んでいきたいと思います。
一日のストーリー
4年生では現在、外国語活動の授業で「一日の流れ」を学習しています。
朝起きてから寝るまでの行動について、ALTとたくさんの活動や発音練習を
繰り返すことで、子どもたちは上手に言えるようになりました。
( I get up. I wash my face. I go to school.など )
中には難しい行動で、I take out the garbage. I put away my futon.
といったセンテンスまで、意味を理解し言えるようになっていました。
いくつかの活動をしながら英語を覚えていくことの楽しさを
存分に味わうことが出来た授業となりました。
学校での授業の様子を聞く際の話題として、お子さんに質問してみて下さい。
朝起きてから寝るまでの行動について、ALTとたくさんの活動や発音練習を
繰り返すことで、子どもたちは上手に言えるようになりました。
( I get up. I wash my face. I go to school.など )
中には難しい行動で、I take out the garbage. I put away my futon.
といったセンテンスまで、意味を理解し言えるようになっていました。
いくつかの活動をしながら英語を覚えていくことの楽しさを
存分に味わうことが出来た授業となりました。
学校での授業の様子を聞く際の話題として、お子さんに質問してみて下さい。
楽しい休み時間
西方小では、現在教育相談の期間となっており、業間の休み時間に各教室で担任の先生と児童が対話を進めています。教育相談の日にあたっていない児童は、原則的に外に出て遊ぶことになっています。今日は暑くも寒くもない絶好な外遊びの日になり、大勢の児童が外遊びを楽しみました。遊びでは鬼ごっこ、ブランコ乗り、サッカー、鉄棒が人気です。今日から来ている2人の教育実習生とも遊んでいました。
サッカーは男の子に大人気です。
鉄棒で遊んでいます
教育実習生と遊んでいます。
サッカーは男の子に大人気です。
鉄棒で遊んでいます
教育実習生と遊んでいます。
1年生 砂遊び
先週、生活科「みずであそぼう」の学習の一環で、砂遊びをしました。
砂を一生懸命掘ったり、水を入れて固めたり、子どもたちは試行錯誤しながら活動していました。最後は、名残惜しそうに片付けていました。
砂を一生懸命掘ったり、水を入れて固めたり、子どもたちは試行錯誤しながら活動していました。最後は、名残惜しそうに片付けていました。
5年生稲刈り
西方小では、5年生が米作りをしています。5年生社会科で食料生産の学習をするので、総合的な学習の時間に「米作りから考えよう」という探究課題を設けています。今日は稲刈りの日を迎えました。ご指導していただく5名の農家の方、お手伝いしてくださる10数名の保護者のご協力のもと、稲刈りを進めました。最初は稲刈り鎌を使って手で刈りました。稲を刈る人と稲を運ぶ人に分かれ協力して作業しました。次にコンバインでの稲刈りです。指導の一人ずつコンバインに乗り込み、どんどんと作業を進めて行きました。予定より早く、稲刈りが終わりました。今日刈り取った稲は後日、学校給食で提供される予定です。おいしい西方小のお米を食べる日が楽しみです。
稲刈りをする前の西方小の水田の様子です。色がついているところは古代米が植えてあります。
稲刈り鎌で刈っています
稲をコンバインまで運びます
コンバインで稲刈りをしています。
稲刈りをする前の西方小の水田の様子です。色がついているところは古代米が植えてあります。
稲刈り鎌で刈っています
稲をコンバインまで運びます
コンバインで稲刈りをしています。
3年生 かげおくり
今日はとてもよい天気だったので、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習に合わせて、みんなでかげおくりをやってみました。
また、理科の学習「かげと太陽」と関連させて、影つなぎや影ふみも行いました。
今後は影の向きなどについて、学習を進めていきます。
また、理科の学習「かげと太陽」と関連させて、影つなぎや影ふみも行いました。
今後は影の向きなどについて、学習を進めていきます。
「ゆめの会」の読み聞かせ
本日、第1回目の「ゆめの会」さんによる読み聞かせが行われました。
本年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、「ゆめの会」の皆様にはフェイスシールドをつけていただき、距離をとって読み聞かせを行っていただくこととなりました。
子どもたちは久しぶりに読み聞かせを聞くことができて、とても嬉しそうでした。
「ゆめの会」の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
本年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、「ゆめの会」の皆様にはフェイスシールドをつけていただき、距離をとって読み聞かせを行っていただくこととなりました。
子どもたちは久しぶりに読み聞かせを聞くことができて、とても嬉しそうでした。
「ゆめの会」の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
西方小の委員会活動
西方小では、児童会活動として、5・6年生が委員会活動を行っています。運営・図書・保健・給食・放送・環境・運動の7つの委員会が設けられています。学校をよりよくするために、校内の仕事を分担して、児童が自主的、自発的、協力的に活動しています。月の第1木曜日の6校時は、委員会活動の時間です。その他にも、日々の活動を輪番で行っています。本日は委員会活動の時間がありました。
給食委員会で話合い活動をしています。
放送委員会で協力して活動しています。
昼休みに日々の活動を行っています。
給食委員会で話合い活動をしています。
放送委員会で協力して活動しています。
昼休みに日々の活動を行っています。
バナー
2
3
1
8
5
7
6
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。