学校ニュース

カテゴリ:5年生

喜ぶ・デレ 5年生がエプロンを作っています。

 5年生が、家庭科の時間に計画的に作業を進め、いよいよエプロンが完成し始めました。今日は、ポケットをつけて、飾りをつけて、仕上げる段階です。
 


 初めてミシンを使う子が多く、最初は心配でしたが、「まっすぐな直線縫い」や「返し縫い」はもちろん、「一目落とす」縫い方にも慣れ、もうすぐ、すてきなエプロンができ上がりそうです。

 ここまでたどり着けたのも、これまで、何回もアシストネットのボランティアの方々に教えていただいたおかげです。今日で、ボランティアの方々の来校は最後になります。来週最後の仕上げを頑張ります!!

 今まで、本当にありがとうございました。皆様に教えていただいたことを活かして、6年生になっても頑張ります。また、ご支援よろしくお願いいたします。

ニヒヒ 5年生が、エプロンを作っています。

 アシストネットの活用で、地域のボランティアの皆様にご協力いただきながら学習を始めた5年生のミシン縫い…基礎的なミシンの扱い方や縫い方の基本をマスターし、今はエプロン作りに入っています。
 
 アイロンがけやしつけ縫いも丁寧にして、ミシン縫いに自信がもてるようになってきました。直線縫いをまっすぐ進めるための“こつ”や、見るところなど、教科書にのっていないような、細かいヒントもたくさん教えていただいて、本当にありがたいですね。

 「見て見て~!!こんなに速く縫えるようになったんです!」「すごいね~。僕はまだ心配だから、ゆっくり縫うよ。」「布が厚くなっているところは、スピードをゆっくりにするといいよ。」「ここを見て縫うと、曲がらないで縫えるんだって。さっき教えてもらったよ。」・・・など、子どもたち同士で励まし合ったりアドバイスし合ったりして、学習を深めています。
 できあがるのが楽しみですね。

5年生臨海自然教室情報19【本当に最終回】

予定より少し遅れて学校に到着しました。都賀インターから下りるとバスの中では、「何か見慣れた景色が…」「やっぱり、いいなぁ」などと、西方地域を味わう言葉が聞こえてきました。

重い荷物をバスから下ろして、帰校式をしました。海風とは違いますが、夕暮れの冷たい風の中、しっかり話を聴く子どもたち…

たくさんの経験の中で感じた、自分の頑張り、友達のよさ…などなど、想い出話を、いっぱい いっぱい家の人にしてくださいね!!それが1番のお土産です。

そして、昨日体験した『サンマの干物』は焼いてから、早めに召し上がってくださいね~!!

ご家族の皆様…事前準備や送迎にご協力いただき、大変お世話になりました。

3日間、お子さんと離れて過ごして、いろいろご心配もあったことと思いますが、とても立派な態度の西方小学校5年生でした(人´∀`*)日ごろから、担任とともに、熱心に頑張っている証が態度に表れていたのだと思います。ご家族のご理解とご協力に、改めて感謝しています。

また、このホームページに、あたたかく「投票」していただき、票数が増えていくことを励みに、現地からの更新にチャレンジしてきました。ありがとうございました。

これからも、西方小の様子をできるだけお伝えしていきますので、時々のぞいて応援していただけたら嬉しいです。

5年生臨海自然教室情報17

潮騒はまなす公園で、お昼ご飯です。施設の方のお心配りで、「風が強いので、館内でどうぞ」と、室内で食事ができることになりました。

みんな、元気です。


これがこの3日間の最後の活動です。楽しみながら召し上がれ~!!

5年生臨海自然教室情報14

ルームチェックもスムーズに済み、予定どおり、元気にバスに乗車しました。とちぎ海浜自然の家のスタッフの方々に見送られ、感謝の気持ちを伝えようと、大きく手を振って、笑顔で出発しました。

向かうは、新日鐵住金鹿島製鉄所…3日目のメインは、その工場見学です。