学校ニュース

カテゴリ:5年生

笑う 5年生がミシンの学習に入りました。

 5年生の家庭科で、3学期は「ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活」の学習に入りました。この単元では、ミシンの使い方を習得して、生活に役立つ物を製作します。

 今日は、一つ一つ確認しながら、
1 ミシンを準備する
2 空ぬいをする
3 下糸を巻く
4 下糸を入れる
5 上糸をかける
6 下糸を引き出す
という、ミシンの使い方の基本を学びました。

   
 ミシンを使うのは、『初めて』という子も多いのですが、アシストネットのボランティアの方々に教えていただきながら、みんな楽しそうに、でもちょっぴり緊張して、練習していました。
 次回は、練習布を使って、いよいよ直線縫いをしてみます。頑張っていきましょう。
 

 子どもたちのご家族の皆様、地域の皆様、ご都合がつきましたら、子どもたちのミシン学習の様子をご覧になりながら、アドバイスをお願いいたします。ボランティアの方々をまだまだ募集しています。西方小5年生まで、ご連絡いただけるとうれしいです。ご協力をお待ちしています。

花丸 5年生の家庭科で、そうじの仕方を学習しました。

 5年生の家庭科で、「物を生かして住みやすく」の学習をしています。今日は『汚れに合わせてそうじをしよう』の実践で、教室付近の掃除をしました。
 1組は『ピッカピカ5の1大作戦』、2組は『キラキラ5の2大作戦』ということで、グループごとに話し合って、いろいろな場所をきれいにしました。汚れは、場所によって違うので、その汚れによって、掃除の仕方や使う道具も変える必要があります。

▼はたき、ほうき、ちりとり、バケツ、ぞうきん、窓用モップ、デッキブラシなどを使って…
 
 
 
 


《子どもたちの気付きや感想から》
・そんなに汚れていないように見えたけど、ほこりがいっぱいでした。
・隅の方に汚れがたまっていたので、きれいになって気持ちよかった。
・教室の出入り口の敷居は、歯ブラシを使うと、きれいになりました。古歯ブラシは、再利用できる便利グッズです。
・棚の奥の方にほこりがあったので、まずほうきではいてから、雑巾で拭きました。使いやすいように、並べ替えました。
・黒板の下の壁を消しゴムで消したら、汚れが取れました。他にも便利な道具を調べてみたいな…

 
 教室のいろいろなところが、絵文字:星“ピッカピカ”で“キラキラ”絵文字:星になりました絵文字:笑顔

 その後、自分の『道具箱』の整理整頓をしました。


 これからも、掃除の手順や方法をよく考えて、工夫して健康で快適に生活していきましょう。この学習では、物を生かして、ごみを減らす方法についても考えていきます。家庭での生活にも生かしていけそうですね絵文字:笑顔

興奮・ヤッター! 5年生が「金銭教育」の出前授業をおこないました。

 5年生が、金融教育アドバイザーの先生を講師としてお迎えし、
5時間目に多目的教室で「金銭教育」の出前授業を行いました。

 身近にあるお金の話のためか、いつも以上に気合いが入っていた5年生。
講師の橋本先生の質問や問題にしっかりと答えていました。

 様々な種類の実物の紙幣を用意していただき、子どもたちは興味津々!!
紙幣に印刷されている偉人についても併せて学ぶことができました。

 お小遣い等のお金の使い方について詳しくお話いただき、
子どもたちもお金について改めて考えることができたと思います。

 お金の貸し借りにとどまらず、物の貸し借りが友人関係に大きな影響を与えるということを子どもたちもよく分かったと思います。
 お家でも今日の「金銭教育」の授業についてお話をしてみてください☆
 笑顔・意欲・学びいっぱいの1時間でした。
                            【西方小 5年担当】

笑う 5年生社会科見学に行ってきました!!

 今日は、5年生の社会科見学で日産自動車栃木工場、森永製菓小山工場に見学に行ってきました。日本を支える自動車産業や工業について一生懸命に楽しく学んでいました。

 日産では、私たちの生活の中で発生するCO2を減らす取り組みや、栃木工場で作られている車の話、自動車が作られる工程や流通についての説明がありました。


 体験のあとには、栃木工場で作られている車に乗せていただきました。日本で1番速いGT-Rは特に人気で子どもたちのみならず、教員も大興奮でした。

 
 お楽しみのお弁当タイムには、お家の方々にしっかり感謝して、おいしくいただきました。暑すぎず、寒すぎず丁度よい気候の中みんなでわいわい楽しみました。





 午後の森永製菓小山工場では、身近にあるお菓子ができる工程を見学してきました。安全、安心の品質を実現するために工場がしていること、心がけていること等を質問していました。



 たくさんの学びがあった今回の社会科見学、より実りある学びになるよう、授業で活用していきたいと思います。
 ご多用の中、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。お家でお子様にたくさんのお土産話を聞いてくださいね。

 【西方小 5年担当】

笑う 5年生が、ご飯とみそ汁を作りました!!パートⅡ

 5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、今日は2組が調理実習をしました。この単元では、五大栄養素と、その主な働きについても学習しました。

▼朝から、米を洗って、準備を始めます。
  

▼煮干しの頭とはらわたを取って、小さくちぎって…
 

▼火加減の調整と、時間をよく見ておこう。
 
▼ご飯とみそ汁を、手分けして盛り付けて…
 
▼いよいよ試食です絵文字:笑顔


 ほんのり、“おこげ”もできて、とてもおいしいご飯が炊けました。でも、火加減調節は難しく、鍋から離れられません。改めて、「炊飯器を発明した人に感謝したい」と話していました。

 “米どころ…西方”では、さすがに、自分の家でとれた米や野菜、手作り味噌を使っているという家も少なくありません。お米やだし、みそは、地域や家庭によって様々な料理に使われ、工夫して食べられています。いろいろ調べてみるのもおもしろそうですね。

笑う 5年生が、ご飯とみそ汁を作りました!!パートⅠ

 5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元で、調理実習をしました。
 この学習では、毎日の食事を見つめて、健康に生活するために、何をどのように食べるとよいのかを考えます。

 今日の調理実習では、お米や野菜を加熱したときの様子をよく観察しながら、おいしいご飯とみそ汁を調理しました。

▼包丁の使い方にも慣れてきました。
 
▼班の人と協力しながら仕事をしています。
 
▼ご飯は、火加減が大切!! よ~く観察しよう!
 
▼ちょっと“おこげ”ができて、おいしいご飯
 
▲みそ汁も、煮干しのいいだしが出ていておいしいね絵文字:笑顔

 パンや洋食が好まれるようになりましたが、日本で昔から食べられてきた、主食のご飯にみそ汁という組み合わせのよさにも気づき、何気なくとっていた食事を見直し、自分の力で食生活を工夫できるようになってほしいです。

5年生 稲刈り


今日はいよいよ心待ちにしていた稲刈りの日!
朝から元気に歩いて西方小水田へ!!お見送りの6年生、ありがとう!!


 
稲刈りの前に全員で記念撮影!!




11月の収穫祭も楽しみです!!
ご多用の中、またお暑い中稲刈りに参加してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

笑う 5年生の手縫いの学習

 5年生の家庭科「ひと針に 心をこめて」の学習で、手ぬいに挑戦しています。

 
 アシストネットのボランティアの先生方が、丁寧に教えてくださって、少しずつできるようになってきました。
 

 今日は、①針に糸を通す ②玉結び ③玉どめ ④名前のぬいとり を学びました。子どもたちの反応は…「最初は難しいと思ったけど、教えてもらいながらやったら、うまくできた。」「初めて針と糸で縫えて、うれしい。」「次の時間も楽しみ。」

 ご指導いただいた方々にお話を伺うと、「教えていて、楽しかったです。」とのこと。何よりうれしいお言葉です。
 5年生の皆さん!!家でもどんどん練習してみてくださいね。

 ボランティアの先生を、まだまだ募集中です。ご都合のつく方は、是非、ご協力ください。
             【5年生担当】