学校ニュース

2022年9月の記事一覧

1年生 タブレットを使いこなしています

 9月15日(木)

 1年生笑うはどのクラスも、タブレット星を上手に使いこなしてキラキラいます。習った漢字やカタカナの練習鉛筆をしたり、算数鉛筆の問題を解いたり、、、「おや?花まる花丸がたくさんピース。すごいですね笑う。」みんな自分から進んで、どんどん問題に挑戦了解しています。

  

 安全に持ち運んだり急ぎ、いろいろなものを撮影する視聴覚こともできます。タブレット星はしっかりと両手で持ってOK、階段もゆっくり了解下りましょう。校庭で見つけた虫眼鏡生き物を、自分のタブレット星で撮影視聴覚します。

  

  

 アリ・カタツムリ・イモムシ・ミミズ・チョウ、、、いろいろな生き物を虫眼鏡見つけて、撮影視聴覚することができましたねピース。タブレットを大切にハート扱いながら、いろいろなことができる了解ようになっている1年生笑うです。

 

6年生 卒業アルバム写真撮影始まりました

 9月14日(水)

 来週には『修学旅行キラキラ』を予定している6年生、今日は『卒業笑うアルバムキラキラ』の写真撮影視聴覚も始まりました。朝は、学年全体!やクラスごとグループの集合写真、グループ写真笑う、個人写真キラキラ、給食給食・食事や授業会議・研修など、学校生活学校の様子の写真を撮影し、、、

  

  

 6時間目には、委員会星ごとの写真も撮影視聴覚しました。

  

 今後も、9月29日(木)にはクラブ活動キラキラの写真と陸上急ぎ・音楽音楽の各部活動笑うの写真を視聴覚撮影します。卒業キラキラに向けての取組が、いよいよ本格化!していく6年生グループです。

がんばったみなさんに 表彰(朗読フェスティバル)

 9月14日(水)

 今日は昼休みに、夏休み晴れ中に行われた『第18回キラキラ子ども朗読お知らせフェスティバル笑う』で入賞キラキラしたみなさんの表彰星を行いました。昨年に引き続き、大賞キラキラは本校6年生の大嶋さんが受賞しました。

   

 その他にも、金賞キラキラ1名・銅賞キラキラ4名・吾一賞キラキラ2名と、たくさんの挑戦者笑うが入賞キラキラしていました。予選に出場したみなさんも含めて、発表に向けて了解よく練習汗・焦るして、堂々と花丸朗読でき、立派でした。

3年生算数 公平になる並び方を考えよう

 9月14日(水)

 3年生は算数鉛筆で「円まると球まる」の学習が始まります。今日はその単元の1時間目!、「玉入れをするときに公平キラキラになる並び方を考えてひらめき図に表そう鉛筆」を学習のめあて星に、学習に取り組んでいました。考えた並び方を書画カメラキラキラで大型テレビ情報処理・パソコンに映し、そのわけもあわせてお知らせ発表しました。

  

 さらに人グループが増えるとどうなるかな?ワークシートに鉛筆書き込んだひらめき考えを、牧野先生がタブレットキラキラで写して大型テレビ情報処理・パソコンに映し、友達の考えを学び合いました。

  

 中心にあるかご!から人グループまでの長さを同じに並べると、丸い形まるに近づくことにひらめき気がつきました。OKみなさん、花丸よくがんばりましたね。

4年生 認知症サポーター養成講座

 9/14(水)に、4年生にっこりが「認知症サポーター養成講座キラキラ」の学習を行いました。認知症の特性OKNGを知り、ハンディキャップをもっている人たちグループの生活の様子を知りひらめき、立場や思い ハートを考えることをねらい会議・研修としています。

  

 栃木中央地域包括支援センターキラキラのスタッフの方グループをお招きし、2~4校時に4年生3クラスにっこり笑う期待・ワクワクが、1クラスずつ授業を行いました。まず、スタッフの方から、「記憶障害」急ぎについての講話がありました。記憶する容量汗・焦るについて、模型を使って分かりやすく花丸説明してくださいました。子どもたちも、認知症の要因の一つ星として、脳の細胞が減ってしまう泣くことを知ることができました。

  

 次に、認知症の方に関わる人たちの言動ハートについて考えるDVDを視聴情報処理・パソコンし、さらに寸劇を通して認知症の方の行動に、どのように対応したらよいのか?!学習しましたキラキラ

  

  

 最後に〇✕クイズお知らせで、本時の学習のまとめイベントをしました。

  

 認知症の方と接するときには、「おどろかせないキラキラ」、「いそがせないキラキラ」、「おこらないキラキラ」、そして「思いやりをもってやさしくせっするハート」ということを確認して会議・研修、子どもたちみんながグループ、「認知症サポーター笑う」になりました。キラキラ

  

  

 振り返りとしてアンケートに回答鉛筆し、認知症の方の立場を理解ハートし、「認知症サポーター笑う」として、自分自身ができること了解を考えました。人との関わり方として、大切なこと花丸を勉強することができましたキラキラ。 

 栃木中央地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。キラキラ

 

 

朝の読み聞かせ⑥ 2学期もお願いします!

 9月14日(水)

 今日は2学期最初!の『朝晴れの読み聞かせ笑う』。13人!の読み聞かせ本ボランティアキラキラのみなさんが、2~6年生の各教室グループで読み聞かせ本をしてくださいました。どのクラスもみんな、真剣に了解お話を聞いていました。

2の1          2の2           2の3

  

3の1は辻先生      3の2           3の3

  

4の1は日下部先生    4の2           4の3

  

5の1          5の2           5の3

  

6の1          6の2           6の3

  

 次回は、9月28日(水)キラキラを予定しています。よろしくお願いします。

5年生 親子学習会『うづま焼きに挑戦』 

 9月13日(火)

 栃木中央小学校学校では今年度、各学年PTA活動キラキラも「安心ハート安全に・できる内容にひらめき工夫して」少しずつ再開にっこりしていく予定です。今日は5・6時間目に、5年生のみなさんが『うずま焼きキラキラに挑戦!』の親子学習会笑うを実施し、たくさんの保護者のみなさんにも参加いただきました。

 受付は体育館とし、PTA学年委員さんキラキラの進行で、講師の毛塚先生星から作り方をお知らせ説明してもらいました。

  

 制作作業は「密」にならないよう、5の1は図工室美術・図工で、5の2・5の3は日惜ホールキラキラでと別れて行いました。

  

 どちらの会場でも、親子で熱心に、世界にたった一つ!の作品キラキラを真剣にピース・集中して了解、作っていました。

   

 この後1か月ほど乾かしてから焼いて、作品となります。出来上がりが楽しみ笑うですね。保護者のみなさま、今日は『第5学年星親子笑う学習会キラキラ』にご協力いただき、ありがとうございました。

2年生 生活科校外学習①:栃木図書館

 9月13日(火)

 2年生は生活科鉛筆の学習で『みんなグループでつかう町のしせつキラキラ』について調べて虫眼鏡います。今日は、2の2のみなさん笑うが「施設を見学し、施設の職員や利用者と関わる中で、町の施設を支えている人がいることや、みんなが気持ちよく使えるよう様々な工夫があることに気付く」を学習鉛筆のめあて星に「栃木図書館本」に見学虫眼鏡に出かけました。

 図書館キラキラの方のお話を聞いたら、さっそく館内を見せて虫眼鏡いただきました。

  

 説明をよく聞いて、真剣にメモをとっていました。

  

 図書館星には、地域の人グループが使いやすいように、本の場所を知らせる掲示!が工夫されていたり、読書ができる部屋星があったり、いろいろな工夫ひらめきがありことが分かりました。

  

 2の1は来週20日(火)に、2の3はその次の27日(火)に見学虫眼鏡予定です。楽しみに笑うしていてください。

1年生 フルビンゴで『先取り1冊カード』!!

 9月13日(火)

 夏休み晴れ中、栃木中央小学校学校の図書室本では、『図書室ビンゴキラキラ』『妖怪クイズ?!』『妖怪パン笑うアイディアひらめき募集』など、楽しいイベントキラキラを実施して、たくさんの児童が本を借りに来てくれました。『笑うフルビンゴ!』を達成した人は、新しく図書室に入った本を、誰よりも先に借りることのできる『先取りキラキラ1冊!カード』を、達成できなかった人も『妖怪パン笑うデザイン用紙鉛筆』をもらいました。

 3時間目、1年生星が図書室に本を借りに来ていました。「どのほん本をかりようかな~。」借りる本が決まったら、担任の先生や図書室の村野先生に、バーコードキラキラを読み取ってもらいましょう。

  

 おっ!『先取りキラキラ1冊!カード』を持っている1年生キラキラがいました。新しい本が並んでいる「新刊コーナーキラキラ」から本を借りることが笑うできます。「この本本にしま~す。」

  

 村野先生が、たくさん集まった『妖怪パン!デザイン鉛筆アイディアキラキラ』の束も見せてくれました。みなさんいろいろなアイディアひらめきを出してくれましたね。この後、図書委員会児童のみなさんが、来年の図書室本運動会キラキラに向けて、新しい妖怪パンを選定ひらめきしていきます。お楽しみに!

5年生 図工:電動糸のこに挑戦

 9月13日(火)

 図工室美術・図工から電動糸のこぎりキラキラの音が聞こえてきます。5年生が図工美術・図工で『スペシャルお知らせ伝言板キラキラ』の制作をしていました。今日の学習は、各自が考えたひらめき下書きにっこりをカーボン紙でボードに写し取り鉛筆、順番に電動糸のこ星を使って切っていく作業に取り組んでいました。

  

 電動糸のこ!を使うのは初めての5年生グループですが、正しい使い方を教わって、安全に了解板を切ることができました。

  

 はじめはちょっと緊張気味我慢でしたが、慣れてくると、下書きの線に沿って上手に花丸切ることができてピースいました。板を切り終わったら、絵の具美術・図工で色付けをして仕上げていきます。作品キラキラの仕上がりが楽しみですね。

わ~い!あげパン いただきます

 9月12日(月)

 今日の給食給食・食事は「ココアあげパンキラキラ・牛乳・マカロニサラダ・肉団子スープキラキラ」の献立で、子どもたちが楽しみ笑うにしているあげパン!が、「ココア味笑う」で出ました。学校給食給食・食事で配食されるパンは、感染対策もあって、一人一人個装のビニール袋了解に入っています。調理員さん方が、ひとつひとつていねいにピース揚げてくれています。

  

 また、肉団子スープキラキラの肉団子も、調理場の調理員さん方がひとつひとつ!手作りキラキラしました。形はいびつでも、愛情ハートがたっぷりにっこりこもっていて、とてもおいしかったですね。

3年生 アリアン先生と「What animal do you like?」

 9月12日(月)

 3年生の外国語活動はノリノリです。今日は「好きな笑う動物動物の聞き方?!に慣れよう。」を学習鉛筆のめあて星に、積極的に花丸コミュニケーションキラキラをとっていました。

 アリアン先生と一緒に、いろいろな動物動物の名前や「What animal do you like?」「I like 笑う〇〇.」の言い方に慣れたら、さっそく初めの activity 星は、マッチングゲームキラキラです。2人組になってお互いの発表お知らせした好きな笑う動物動物が、見事に同じキラキラだったらマッチングまる成功です。

  

 背中合わせに忍者キラキラのポーズになって、「One Two Three. I like 〇〇.お知らせ」思いハートが通じて、マッチングまるしたペアが多かったです。

  

 2つ目のactivity星は、ステレオお知らせゲームキラキラ。同時にお知らせ発表した好きな笑う動物動物を、よ~く聞いて判別しました。「I like panda!」他にも、cat, dog, rabbit, hamster, gorilla,,,いろいろな動物動物の言い方に慣れて笑う、楽しく学習ピースできました。みなさん、進んでコミュニケーションをとって了解、がんばりましたね花丸。 

十五夜献立 いただきます

 9月9日(金)

 明日9月10日は『十五夜キラキラ』ですが、給食給食・食事では、今日『十五夜献立キラキラ』で、「ごはん・牛乳・うさぎハンバーグキラキラケチャップソース・こんぶ漬け・けんちん汁キラキラ・十五夜デザートキラキラ」のメニュー給食・食事でした。

 うさぎの形のハンバーグキラキラも、満月!のみかん果汁ゼリーにうさぎののった『十五夜デザートキラキラ』も、おいしかった笑うですね。

  

 昔、十五夜キラキラにはススキやお団子、秋の収穫物をお供えし、美しい月キラキラを見ながら宴をしていました。その習慣から、秋に収穫されたサトイモや野菜の入ったけんちん汁星やお団子星を食べるようになったそうです。

 今日の給食では、けんちん汁星の他、月のウサギをイメージしたハンバーグ星やデザート星をいただきました。笑う

1年生 がんばって走り抜きました 校舎壁面工事中

 9月9日(金)

 夏晴れの間はプール汗・焦るでの水泳学習笑うが多かった各学年の体育急ぎでしたが、今日は校庭から元気に盛り上がる1年生星の声が聞こえてきました。校庭には「まっすぐ上直線コース」・「ぐるぐる花丸コース」・「ギザギザ笑うコース」様々なラインが引かれていて、一人ずつコースに沿って急ぎ走っていきます。

   

 全部のコースキラキラを走り切ると、かなりの運動量汗・焦るです。「たのしい~。笑う」「もっとやりた~い。笑う」水分補給汗・焦るをしたら2回目!の挑戦です。「よ~い、ピッ」お知らせ「がんばれ~。」元気もりもりな1年生は、続けて「リレー遊びキラキラ」でも全力走急ぎを見せてくれました。

   

 みなさんがんばりましたね花丸

 

 さて、校庭西側、西棟校舎の南壁面!は、今日から壁面の補修工事キラキラに入り、足場が組まれています。すべり台OKとブランコOKは気をつけての使用可まるですが、ジャングルジムNGは安全確保のためしばらく使用できませんバツ

   

 残念ですが、少しの間待っていてくださいね。

4年生 心臓検診を行いました

 9月9日(金)

 今日は4年生星の『心臓検診キラキラ』が日惜ホールであり、とちぎメディカルセンターキラキラのみなさんが来て心電図!をとってくださいました。さすが4年生、静かに集合し花丸、順番を待つ了解ことができました。

   

   

 4カ所で心電図をとっていたので、スムーズにピース検診が進みました。

6年生 水溶液の性質を調べよう

 9月9日(金)

 6年生は理科理科・実験の学習で「水溶液汗・焦るの性質」を実験キラキラを通して調べています。

 今日は、「5種類!の水溶液汗・焦るの違いを調べよう」を学習鉛筆のめあて星に、食塩水汗・焦る・炭酸水汗・焦る・薄い塩酸汗・焦る・重曹水汗・焦る・うすいアンモニア水汗・焦るについて、「見た目虫眼鏡」・「におい!」・「蒸発させたときの様子理科・実験」で比較する実験キラキラを行っていました。

  

 スポイトでとった水溶液汗・焦るを蒸発皿に入れて、ガスコンロで温めます。

  

 どの班も協力して花丸、安全に了解実験理科・実験を進めることができました。それぞれの水溶液汗・焦るの特徴・違いは分かったひらめきかな。

朝の交通安全立哨指導②

 9月9日(金) 

 7日(水)から3日間!の予定で実施している、教職員による『朝晴れの交通安全車立哨指導キラキラ』も、今日が最終日にっこり

 旧市役所前・昭和堂パン店前信号・栃高東交差点・錦町五差路など9カ所 の交差点や横断歩道などに立ち、交通安全指導お知らせを行いました。「おはようございま~す。」笑う

  

 これからも、車車に気をつけて、一列歩行了解で安全に登下校できるようにしましょう。

栽培委員会 いちご一会国体 花リレー

 9月8日(木)

 この秋に行われる『とちぎ国体キラキラ』を盛り上げようと『いちご一会国体キラキラ 花リレー笑う』のための花の苗が、栃木中央小学校学校にも届きました。昼休みには、栽培委員会星の児童が、サルビアキラキラ・ベコニアキラキラ・ペチュニアキラキラの苗をプランターに植え変える作業急ぎを行ってくれました。

 まず、プランターに土を入れて、花の苗を優しく植えていきました。

  

 植え替えができたら、そ~っと水汗・焦るをかけて完成です。

  

 花いっぱいキラキラの国体になるよう、栽培委員会星児童がお世話笑うをしていきます。

 

4年生 体の中で起こる変化

 9月8日(木)

 養護教諭の髙久先生キラキラは、全学年!の保健指導会議・研修(性に関する指導)を行っています。今日は4年生の各学級で「体の中で起こる変化」の保健指導を行いました。

 はじめに、子どもから大人に成長上すると、どんな見た目の変化があるか、近くの人と話し合って、発表お知らせしました。また、それらの変化は、「男の子」・「女の子」・「両方」で起こる変化なのかをみんなで考えました。

 続けて、髙久先生から「体の中!」で起こる変化について教えていただきました。「精巣」や「卵巣」「子宮」「月経」などのことばも教えてもらい、「命ハート」に関係する大切な星体の変化であることが分かりました。

  

 また、これらの変化は、個人差星があること、「思春期」に特徴される大切な星変化であることを学び鉛筆ました。最後に、ワークシートに今日の学習で分かったことひらめきや振り返りにっこりを書きました。

  

 みんな真剣に花丸授業に参加し、ワークシートにもたくさんのことを鉛筆記入している人了解が多かったです。「思春期の体の変化星」について、しっかりと学習了解できましたね。

 

國短生 養護教諭の学校観察

 9月8日(木)

 今日は國學院大學栃木短期大学の学生2名!が、養護教諭キラキラの仕事を学ぶため、一日学校観察虫眼鏡を行いました。髙久先生と打合せの後、さっそく各クラスの健康観察星を回収して集計作業鉛筆を学んだり、学級活動グループの授業参観をしたりしました。

  

 一日学校観察虫眼鏡を通して学んだこと鉛筆を、今後の生活や職業選択の中で生かしていってください。

 

2学期最初の『なかよし班遊び!』

 9月7日(水)

 栃木中央小学校学校の水曜日!は、お掃除なしの『ロング笑う昼休みキラキラ』です。

 今日の『ロング笑う昼休みキラキラ』は、2学期最初の『なかよし班キラキラ遊び笑う』でした。お昼ごろから雨雨が降り出したので、外での遊び急ぎはできませんバツでしたが、各教室星やオープンスペース星、体育館星で、縦割り清掃班のグループ友だちと仲よく笑う遊ぶことができました。

 「だるまさんがころんだ」・「ジェンガ」・「だるまさんの一日」は、鬼に指示された動き急ぎをしています。

   

 「いす取りゲーム」・「ウノ」・「なんでもバスケット」3つの班!が合同でグループ遊んでいました。

  

 「ハンカチ落とし」・「トランプ」・「お絵描きリレー」のお題鉛筆はピカチュウキラキラだそうです。上手花丸上手了解

   

 「オセロ」・「お絵描きしりとり」・体育館での「ドッジボール」は、巨大コート星で、3班VS3班!のボール3つ!の戦い急ぎです。油断しているとあっちからこっちから、ボールが飛んできます。きゃ~。

  

 どの班も、1~6年生がなかよくハート楽しく笑う遊んでいました。楽しい『なかよし班キラキラ遊び笑う』になりました。

ぐんぐん伸びて3階へ ヒョウタン・ヘチマ

 9月7日(水)

 校庭の体育館側、特別支援学級前の花壇のグリーンカーテンキラキラはこの夏晴れ、ぐんぐんと伸びて上2階ベランダ!に到達し、さらにぐんぐん成長し笑う3階のベランダ!にまで到達しました。

   

 よ~く虫眼鏡見てみると、40cmほどに成長したヘチマキラキラや、かわいい形のひょうたんキラキラがたくさんぶら下がっています。黄色い花キラキラもたくさんありますね。植物の生命力キラキラを感じます。

朝の交通安全指導

 9月7日(水)

 2学期キラキラがスタートしたこの時期、栃木中央小学校学校では、教職員による朝の交通指導!を行っています。今日から9日(金)までの3日間、通学路の交差点や横断歩道などに立ち、交通安全指導キラキラを行う予定です。立哨場所は、旧市役所前・西門前・古沢ビル、、、

  

 昭和堂パン店前信号・栃高東交差点・錦町五差路など9カ所!で、登校時にっこりの交通安全指導お知らせを行いました。

  

 どの班も、車車に気をつけて、一列で了解歩いて来ることができていました。元気のよい笑うあいさつもできましたね。児童のみなさん、これからも安全な登下校をしていきましょう。

 

 

6・4年生 きらきらプール日和

 9月6日(火)

 今日は台風の影響で、風が強く急ぎ雲が早く流れて曇りいましたが、強い日差し晴れも降り注ぎ、プールの水汗・焦るもきらきらキラキラと輝いている中、気持ちよさそう笑うに水泳の授業汗・焦るが行われていました。

 コロナ以前には学年3クラスで入っていたプール汗・焦るも、感染対策!をとって、今年度は2クラスずつ入るようにしています。3時間目には6年生が、長い距離を泳ぐことができるようにコース別星の練習汗・焦るに取り組んでいました。

  

 5時間目には4年生が、時間いっぱい、たっぷりの運動量で練習汗・焦るに取り組みました。

  

 プールの水汗・焦るもきらきらキラキラと光って、みんなを応援お知らせしているようでした。気持ちよく笑う泳げましたね。

とちぎ育ちの「ヤシオマス」いただきます

 9月6日(火)

 今日の給食笑う献立給食・食事は「ごはん・牛乳・ヤシオマスキラキラの塩焼き・ひじきの煮物・玉ねぎとジャガイモのみそ汁」でした。

   

 ヤシオマスキラキラは川でとれる魚で、栃木県星で品種改良ひらめきされてできた高級魚キラキラです。栃木県北部では、体の大きさが普通のニジマスの3倍!もあるヤシオマスキラキラを養殖しています。栃木のおいしい水汗・焦るとえさで育ったヤシオマスは、肉の色が県の花星「ヤシオツツジキラキラ」の花の色に似ていることから、その名がつけられたそうです。脂がのっているのにあっさりとおいしくにっこり、加熱しても固くならない魚了解です。

 とちぎ育ち笑うのヤシオマスキラキラ、味わっていただきました。とても、おいしかったですね。

5年生外国語 「何時ですか?」 

 9月6日(火)

 5年生は外国語キラキラで「Let`s review how to say time.」をGOAL星に学習鉛筆しています。今日は、「What time is it ?」「It`s 〇〇.」の言い方に慣れて、時刻を?聞いたり、伝えたりお知らせする活動を楽しく行っていました。

 はじめに、大型テレビ情報処理・パソコンでいろいろな時刻の言い方を確認したら、一人ずつアリアン先生のタブレットで「What time is it ?!クイズキラキラ」に挑戦しました。見事正解の時刻を指し示すことができると、テレビ画面情報処理・パソコンに大きく「YES星」の文字が出ます。

  

 いろいろな時刻の言い方に慣れたら、次のactivityキラキラでは、同じ時刻のカード鉛筆を持っている友だちにっこりをさがしました。「What time is it ?」お互いに?!尋ね合って、「It`s three fifteen.(3:15)」自分の持っているカード鉛筆の時刻をお知らせ伝えます。アリアン先生に尋ねて?いる人もいます。

  

 「同じ時刻の人、笑う見~つけた。」同じ時刻カード鉛筆を持つ人を6人も!見つけた虫眼鏡人もいました。

  

 みなさん、積極的に了解友達に時刻を尋ねたり?!、伝えたりお知らせすることができました。花丸Good jobキラキラ!

3年生 社会科校外学習へ

 9月5日(月)

 3年生のみなさんは社会科鉛筆の学習で、大平地区の「大中寺星」「藤野ぶどう園キラキラ」「かかしの里笑う」へ校外学習バスに出かけました。

 大中寺晴れでは古くから伝わる「七不思議?!伝説」についてお話を聞いた後、お寺の周りを探検して「不断のかまど」や「枕返しの間」、「根なし藤」などの「七不思議?!」を見学虫眼鏡しました。

  

  

 たくさんの「不思議?!」を見つける虫眼鏡ことができました。

 次に向かったのは「藤野ぶどう園キラキラ」です。ぶどう園の方から、ぶどう作りでの工夫ひらめきやよいぶどうの見分け方虫眼鏡などを教えていただきました。それでは、さっそく一人一房!ぶどうキラキラを選んで、、、

  

 「どれにしようかな~。笑う」ハサミで優しく切り取り、「ぶどう狩りキラキラ」を楽しみました。

  

 お昼は、「遊楽々館キラキラ」でお弁当給食・食事をいただきました。みんな笑顔笑うで「いただきま~す。」

  

  

 昼食後には、「かかしの里笑う」でみんなで遊びました。

  

 お天気にも恵まれて、楽しい校外学習バスになりました。見学先虫眼鏡では、元気にあいさつお知らせをして、しっかりとお話を聞き鉛筆、見学態度も立派花丸でした。

加藤先生 よろしくお願いします

 9月5日(月)

 今日から来週15日(木)まで、本校の卒業生キラキラ、國學院大學の加藤さんが、学校ボランティアキラキラとして教育実習鉛筆することになりました。今日はその初日、朝の会晴れの時間に放送でお知らせ全校生に紹介しました。

  

 加藤先生、よろしくお願いします。

1・2年生 2学期始めの身体計測

 9月5日(月)

 先週金曜日には上学年!(4・5・6年生)の身体計測鉛筆を行いましたが、今日は1・2年生星の計測鉛筆を日惜ホールで行いました。(3年生は校外学習バスにお出かけしているので、明日行います。)

  

 1年生のみなさんにっこりも、静かに並んで花丸待つことができました。おりこうさんです。1学期の計測時からぐんと大きくなりましたね。

 全校児童の計測が終了した後には、各自、計測結果を記録鉛筆した「わたしのからだノート・レポート」を持ち帰りますので、ご確認虫眼鏡の後学校学校に戻してください。

理科教育賞 盾の受賞とインタビュー

 9月2日(金)

 本校は、公益財団法人・日産財団より『第9回理科教育賞キラキラ』を受賞!し、8月4日には横浜での表彰式キラキラで表彰にっこりしていただきました。

 今日は、「栃木中央小学校学校」の校名鉛筆を彫っていただいた『盾キラキラ』を、日産財団のみなさんが、はるばる!栃木県まで届けに来てくださり、研究内容についてのインタビューお知らせも受けました。

  

 届けていただいた『盾キラキラ』は賞状キラキラと一緒に、校長室前のガラスケース星に展示しました。みなさん、ぜひ見てください。

 ちょうど休み時間の来校となり、お客様方には「あいさつ笑うがとてもよくできますね。」とほめていただきました。花丸 さわやかなあいさつ、これからも続けていきましょう。

4・5・6年生 2学期始めの身体計測

 9月2日(金)

 今日は、学期始めの身体計測キラキラで、上学年(4・5・6年生)のみなさんが日惜ホール星で身長と体重の測定虫眼鏡を行いました。

 さすが上学年のみなさん、静かに了解集合できました。養護教諭の髙久先生に「よろしくおねがいします。」とお知らせあいさつしたら、一人ずつ計測鉛筆しました。

   

   

 この夏休みで、ぐんと身長が伸びた上人もいました。大きくなりましたね。にっこり

 来週の月曜日には、下学年(1・2・3年生)の身体計測キラキラを予定しています。

休み時間は校庭へ 元気いっぱい!

 9月1日(木)

 休み時間のチャイムとともに、たくさんの児童笑うが久しぶりの外遊び急ぎに飛び出してきました。友だちとの再会を喜んで、たくさんのメンバーで遊んでいます。ドッジボール!や鬼ごっこ急ぎ、校庭東側では竹馬星やフラフープキラキラ、一輪車了解にのっている人もいます。みんなで遊ぶと楽しい笑うですね。

  

 元気いっぱい。久しぶりの外遊び笑うを楽しんでいました。

2学期スタート! 始業式

 9月1日(木)

 子どもたち笑うの元気な声が学校に戻ってきました。2学期キラキラのスタート!です。

 新型コロナウイルス感染症の感染状況から、第2学期始業式キラキラは、日惜ホール星からTeams笑うを活用したオンライン形式了解で行いました。まず、2年生と5年生の代表児童笑うが『2学期にがんばりたいこと』の作文鉛筆を発表お知らせしてくれました。

  

 各教室では、大型テレビ情報処理・パソコンを通して作文発表も校長先生の話もしっかりと花丸聞くことができました。校歌音楽は1番だけでしたが、心をこめて音楽歌いました。

  

 2学期は、修学旅行グループや宿泊学習笑う、校外学習バスなどの楽しい学校行事キラキラも予定されています。勉強鉛筆を進めるにもよい季節になります。みんなで協力して、思い出ハートに残る2学期キラキラにしていきたいですね。