文字
背景
行間
2023年7月の記事一覧
夏休みの図書室③ 「妖怪パンデザインカード」集まってきています
7月28日(金)
今日は、個人面談最終日
。暑い中、大変お世話になります。午前中には、下都賀地区の小学校
で教科ごとの研修会
も実施されているので、出張
の先生も多いです。
今日も図書室が開館
していて、たくさんの児童
が来室していました。まずは入り口で、名簿にチェック
、受付です。きちんと並んで
、カウンターに本を並べて出しながら
「返します。」「借ります。〇年〇組〇番の〇〇です。」とはっきり言います
。
おやおや、ビンゴを達成
するともらえる「妖怪パン
デザイン
カード
」を書いて提出している児童
もいました。どんな『妖怪パン
』を考えて
くれたかな
推薦図書コーナー
の本を借りた人は、『推薦図書カード
』にもスタンプ
を押してもらいましょうね。「今日はどの本
にしようかな~
。」「ずいぶんたくさん、スタンプ
がたまりましたね
。」
「推薦図書カード
」は学年ごとに色違い
。1年:紫、2年:黄色、3年:みどり、4年:オレンジ、5年:ピンク、6年:水色、です。借りた冊数によって、達成する
と『初級』・『中級』・『上級』・『名人』・『達人』・『大達人』のシール
がもらえます。夏休み中の1回の貸し出し3冊
のうち「推薦図書
」を1冊
借りることができます。
夏休み中の図書室、今日もにぎわって
います。「妖怪パン
のアイディア
」も待ってま~す。
第19回子ども朗読フェスティバル がんばりました!
7月27日(木)
今日は『第19回子ども朗読フェスティバル
』が栃木文化会館
で行われ、栃木中央小学校
からは予選を突破
した6名
(2年生1名・3年生1名・4年生2名・6年生2名)の児童が出場しました。
練習を重ねてきた成果を発揮
して、どの朗読
もとても素晴らしかった
です。
審査の結果発表では、『吾一賞』『金・銀・銅賞
』と順に発表があり、一人ずつ賞状
やメダル
を受け取りました。そして、『大賞
』は、本校4年生の岩川さん(「いいものもらった」を朗読)が受賞
しました。おめでとうございます
。
みなさん、よくがんばりましたね。これからもいろいろな本に親しんでください。
夏休みの図書室② はやくもビンゴ!!
7月26日(水)
夏休みの図書室
開館も3日目
。今日は「『こわ~い
はなし』のお話し会
」があったので、いつもよりたくさんの児童
が図書室に来て、本
を借りている姿
がありました。
おやおや、、、もしかして
、スタンプが3個
並びましたね
。3日間
で『最速
ビンゴ
』の達成
です。「おめでとうございます
。」
ビンゴを達成すると「妖怪パン
デザイン
カード」がもらえます。ぜひ、オリジナルの「妖怪パン」を考えて
みてくださいね。
おやおや、、、「必読図書
」を借りて、必読図書カード
にスタンプ
をもらっている人もいました。たくさんたまりましたね
。すばらしい。
明日・あさってと、図書室の開館日
が続きます。『フルビンゴ
』を達成すると、すきな本を誰よりも早く借りることができる「先取りカード」がもらえるので、ぜひ、挑戦してみてください。
夏休み特別企画!『こわ~いはなし』のお話し会 開催!
7月26日(水)
今日は日惜ホールで、夏休み
特別企画
「『こわ~い
はなし』のお話し会
」を実施しました。校内には、この日に向けて図書委員会児童
が作製したポスター
が掲示されていて、会場の日惜ホール入り口
にも、雰囲気たっぷりの看板
が、、、暗幕に囲まれた部屋の中には、児童や保護者の方がすでにいっぱい
。
今回「こわ~いはなし」をしてくださるのは、リンゴの会の青木さん
・間中さん
、そして図書室の村野先生
です。それでは、「はじまり、はじまり~
。」部屋の電気が消え
ます。
第1話は、青木さんによる『鬼と青い頭巾』です。みんな真剣に聞き入っています。
お話しとお話の間は、部屋が明るくなり、みんなで「おばけ
なんてないさ
」の歌を元気よく歌います
。「よし。
」
それでは、第2話は、村野先生による『きもだめしの夜』。こわーい挿し絵が、懐中電灯の光に照らされて、、、今夜は一人でトイレに行けなくなりそうです
。では、「おばけなんてないさ
」の2番
をみんなで歌って
、、、「よし。
」
最後の第3話は、間中さんによる『ゆうれい滝』のお話です。
どのお話も、ひえ~~~。とするこわ~いお話でしたね。
夏休み特別企画
「『こわ~いはなし』のお話し会」、たっぷり楽しみ
ました。青木さん・間中さん、ありがとうございました。
合唱部! すてきなハーモニーが響きます
7月26日(水)
今日は、合唱部のみなさんの練習日
。校舎の1階廊下まで、みなさん
のすてきな歌声
が響いてきました。音楽祭
で発表
を予定している『コスモス
』です。
いつもは第1音楽室と第2音楽室
を会場に練習している合唱部ですが、今日は、音楽室前の廊下で
ハーモニー
を確認
しながら歌って
います。とっても素敵
なハーモニーです
。
このあと、山井先生が録音してくれた歌声
を、みんなで確認
しました。夏休み
中、練習日が何回か予定
されていますが、熱中症と交通に気をつけて、練習
に来てください。
白衣修繕ボランティアのみなさん ありがとうございます!
7月26日(水)
今日は、『白衣修繕ボランティア』のみなさんの活動日
。1学期間、児童
が当番で使用した給食白衣
の修繕を、家庭科室
で行ってくれました。これまでも、ボタの取り付け
、袖口のゴムの取り替え
などを行ってくださっています。今日は、ちょっと難しい「帽子のゴムの取り付け
」も行ってくださいました。
経験のあるボランティアさんがやり方を説明
して、今年度あたらしくボランティア登録
してくださった方々
に教えてくださいます
。さっそく修繕作業
に取り掛かってくださいました。みなさん、ありがとうございます。
2学期には、使いやすくなった白衣がみなさんの教室に届きます
。ありがたいことですね。
夏休みの図書室① ビンゴカード
7月25日(火)
夏休みに入って、図書室
は昨日から開館
しています。今日は、2回目
です。本を借りる人は
、毎年恒例「ビンゴカード」
も一緒に村野先生に出します
。今日の日付のところにスタンプ
を押してもらって、ビンゴを目指します
。たて、よこにスタンプが並んだら、ビンゴの数だけ「ようかいパン」デザイン用紙
をゲットできます。フルビンゴ
になると「先取り一冊カード」
をゲットできます
。夏休みも、たくさん読書しましょう
。
それから、明日は10:00~11:00の時間に「こわ~いおはなし会」があり、担当の村野先生が、着々と会場作りを行っています
。りんごの会の青木さん
と間中さん
が、お話をしてくださる予定です
。参加されるみなさん、怖そうだけど
、楽しみ
にしてくださいね。
また、暑い中、個人面談
では、大変お世話になります。アルミ缶
や段ボール
など、リサイクル品回収
に御協力いただきありがとうございます
。
夏休み「にほんご教室」学習会
7月24日(月)
栃木中央小学校の日本語教室
では、今年も、夏休み期間中に
4回 の『にほんご きょうしつ 』を行っています
。「日本語教室」で通級指導
を受けている児童
を対象に、日本語初期指導
を行ったり、作文や図画工作などの夏休みの課題
の募集要項を説明
して一緒に取り組んだりしています。
午前中は1・2年生、午後は3~6年生
の学習時間です。今日は1日目。参加児童が、集中して
課題
に取り組んでいました。
みなさん、担当の大澤先生に丸をたくさんもらっていました
。来週まで、3回
予定されています。この調子で、どんどん
課題
を進めましょう。
個人面談 お世話になります
7/24(月)~7/31(月)の期間、個人面談 を行います。1学期にがんばった子どもたちの様子
をお伝えし、「よりよい成長のため」
に、学校と御家庭で共通理解
をはかることを目的としています。
面談時間までは、各階に設置した待合スペース
で待機していただきます。待合スペースには、子どもたちの作品
や夏休みの課題となっているポスター
や作文
に関する配付物等を設置し、待ち時間、面談終了後に確認
していただきます。行事等の写真
を流している学年もあります
。
各教室では、保護者の皆様と、1学期の学習や生活の様子と、今後の目標
について話合いを行います。限られた時間
ですが、有意義なもの
となるようにしたいと思います。また、昇降口では10/21(土)に予定している「PTAリサイクル品回収
」に向けて、回収ボックスを設置
していますので、ぜひ御協力ください。
保護者の皆様には、御多用のところ時間を調整していただきありがとうございます。今後とも、学校教育
に対する御理解・御協力をよろしくお願いします
。
暑い日には 夏野菜カレー!
7月20日(木)
1学期最後の給食メニュー
は「ごはん・牛乳・夏野菜のカレー
・お米のささみカツ・ぶどうのジュレポンチ
」でした。カレーには、ナス
・ピーマン
・トマト
・かぼちゃ
、などの夏野菜
がごろごろ入っています。ぶどうのジュレポンチ
には、みかん・パイナップル・黄桃のフルーツ
とぶどうのジュレがさっぱりさわやかな味
でした。
1学期間、おいしい給食を作ってくださった調理員のみなさん
、どうもありがとうございました。
第1学期終業式 立派な態度でした
7月20日(木)
今日は、1学期の最終日。暑く
ならないうち、1時間目に『第1学期
終業式
』を行いました。
はじめに、1年生と3年生
の代表児童
が、「1学期
を振り返って」の作文
を発表して
くれました。
校長先生からは、1学期にがんばった「思いやり
ある言動」と「あいさつ
」について、夏休みも引き続き、がんばってほしいとのお話がありました。最後に校歌
を元気よく
歌いました。
修業式終了後には、児童指導主任
の下無敷先生から、夏休み中
の生活について、気をつけることのお話を聴きました。どの学年も最後まで、立派な態度で
終業式
に臨むことができました。
明日から夏休みになりますが、約束
を守って、健康で
安全な楽しい
夏休み
を過ごしてください。
ロング昼休み 久しぶりに外遊びができました!!
7月19日(水)
このところ続いていた暑さのため、熱中症対策
で熱中症計の暑さ指数
をもとに、休み時間や昼休みは外遊び
を
見合わせていました。
今日は昼前から曇りがちとなり、校庭の熱中症計
のWBGT(暑さ指数)
も26.9、外遊び
可能です
。今日はちょうど水曜日、ロング
昼休み
です。そして、明日は給食後の一斉下校なので、1学期最後
の昼休み
です。「やった~
。」たくさんの児童
が、校庭に飛び出して
きました。ドッジボール、長縄、フラフープ、一輪車、鉄棒、ブランコ、すべり台、、、
クラス遊びのドッジボール
は、3階のベランダから数えると7面
もコートがありました。
ケイドロをしているみなさ~ん
、捕まえた泥棒を連れてくる牢屋は、本当にその場所でいいですか~
。ミストシャワー
の真下
をあえて牢屋にしているようです。「すずし~い
。」みなさんしっとり
びっしょり
ぬれています。早く助けに来てあげて~。
遊びを工夫して、仲間
と相談して
、、、久しぶりの外遊び
をたっぷりと楽しむ
ことができました。
暑い日には 冷やし中華!
7月19日(水)
1学期の給食もあと2回
。蒸し暑く
なった今日の給食
は「はちみつパン・牛乳・冷やし中華
のめん・鶏肉の照り焼き・冷やし中華の野菜・冷やし中華のスープ」の献立
でした。めんの上に野菜をのせて、冷やし中華のスープ
をかけたら出来上がり
。「いただきま~す
。」
冷えためんがつるつると、とてもおいしかったですね。
2年生も1学期最後のプールを堪能
7月19日(水)
3時間目、2年生の水泳指導
が行われていました。今年のプール
での学習のまとめ
です。けのびやバタ足も
上手にできるようになりましたね
。
今日は、1学期(今年度)最後のプール
なので、後半はお楽しみ
タイム
。水に潜る
練習を兼ねた『宝探し
ゲーム
』です。水中にまかれたゴムボール
や輪っか
を拾って、かごに集めましょう。「がんばれ~
。」「あっち
にあるよ~。」「こっち
。こっち~。」みなさん協力して
、たくさん拾ってくる
ことができました。
1回戦は男の子チームの勝ち、2回戦は女の子チームが
勝ちました。
続けて、みんな大好きな『流れる
プール
』も楽しみました。1学期最後
のプール
、たっぷり堪能
しました。
3年生 1学期最後のプールを堪能
7月18日(火)
5時間目、プールから元気な声が聞こえてきます。3年生
が水泳
の授業中。3年生は、今日が1学期(今年度)最後
の水泳指導
になるそうです。お日様の光に、プールの水もきらきら
と光っていて、気持ちよさそう
です。これまでの学習のまとめ
と泳力の確認
をしたら、、、
最後の10分間は「お楽しみ
タイム
」です。永盛先生が、輪っか
やゴムボール
(水中に潜って拾う「水慣れ練習
」で使いました。)も出してくれました。先生たちにおんぶ
している児童も見えます。大きな浮島
にもたくさんの児童が乗っています。
令和5年度の水泳学習、たくさん練習して
、たっぷり堪能
しましたね。
暑い日には 冷凍みかん!
7月18日(火)
1学期の給食も残すところあと3回
。今日の献立
は「ごはん・牛乳・ハンバーグトマトソース・粉ふきいものり塩・コーンポタージュ・冷凍みかん
」でした。
校長室では、みなさんより30分早く検食
をしているので、かなり(カチンコチン
に)冷えて
いました。暑い日
の冷凍みかん
はとてもおいしかった
ですね。
夏休みを前に 図書の貸出 どれにしようかな~
7月18日(火)
3連休明け、今日も暑いです。今週の木曜日は『1学期終業式
』を迎えますが、夏休みを前に、図書室には「夏休み前
の貸し出し
」に、クラスごとにまとまって
来室しています。
1時間目は、6の3のみなさんが借りる本を
選んでいました。「どれにしようかな~
。」夏休み前は特別
に3冊
借りることができます。図書室入り口には「大きなしゃもじ
」。課題図書
『給食室のいちにち
』に関連する資料が展示
されています。
課題図書コーナーの前でも、本を選んでいる人がいました。夏休み中
にたくさんの人が読むことができるように、「夏休み中も図書室に通って
、本を返してくれる人
限定」で貸し出します。
推薦図書コーナーの前にも、本を選んでいる人がいました。夏休み
をよい機会に「名人(50冊以上
)」・「達人(75冊以上
)」・「大達人(100冊以上
)」を目指してみてください。
さすが高学年、貸し出しは各クラスの図書委員会
児童が担当しています。手際がいいです
。
夏休み中も、図書館開館日がたくさんありますので、暑さ対策
をして、ぜひ図書室に来てください。「怖~い話
のお話し会
」も、26日(水)10時
から、日惜ホールで行いますので、
お楽しみに。
児童下校後は 先生方でワックスがけ
7月14日(金)
清掃強調
週間
だった今週、いつもより念入りにお掃除
を重ねてきた最後
は、児童下校後の先生方による『ワックスがけ
』でした。教室はもちろん、階段もピカピカ
に、、、
先生方みんなで、力を合わせて
ワックスがけ
を行いました。来週はピカピカ
になった床の輝き
を楽しみに、登校
してきてくださいね。
放課後教室 1学期最終回!ありがとうございました!
7月14日(金)
栃木中央小学校の『放課後教室
』は、年間予定表
にある金曜日
に行っています。今日は1学期最終
の『放課後教室
』です。大型テレビ
に映し出されている予定で、時間いっぱいがんばりましょう
。分からないところは、小森先生・大澤先生・後藤先生・中山先生に質問
しながら、集中して
課題に取り組んでいました
。
みなさん、がんばりました。2学期は、9月8日(金)から
始まる予定です。
4年生 SDGs「水を大切に!」
7月14日(金)
4年生のみなさんは、社会科
『水道の水
はどこからくるの』の発展学習
で、SDGs
の視点で「これからの水
の使い方について
考えよう」の活動に取り組んできました。
今日は、4の1児童3名が、その成果をクイズ
形式にまとめ、4・5・6年生
の希望者を対象にプレゼンテーション
を行いました。昼休みの体育館には、続々と児童が集まって来て、、、
これまでの学習で分かったこと
・感じたこと
を伝え、自分たちで
考えた『水
』に関するクイズ
を出してくれました。
Q1:人間の体の水分は何%でしょう。
Q2:水道を5分間流しっぱなしにすると、何リットルの水を無駄にするでしょう。
Q3:2050年までに水不足の影響を受けるのは、何人に一人の割合となるでしょう。
Q4:これからの水の使い方で、私たちにできることは。
参加している児童も、積極的に挙手をして
クイズに答えていました
。
4年生でこれだけ立派な
プレゼン
ができ、すばらしい
ですね。次回は3年生以下のみなさんを対象とした、少しやさしい内容
のプレゼンを予定しているそうです。楽しみ
にしています。
ちなみにクイズの答えは、、、
A1:70%、A2:60リットル
、A3:4人に一人
、A4:「油などを下水に
流さない」・「おふろの残り湯の
活用」でした。みなさん、正解
できましたか。
6年生 命を救う「プッシュプロジェクト」
7月14日(金)
今日は1・2時間目に、6年生を対象とした「PUSHプロジェクト
『命
を守る心肺蘇生
とAED
』」を実施しました。講師
は、那須赤十字病院
の林先生・那須南病院
の篠江臨床検査技師・独協医科大学病院
の菱沼看護師・リハビリステーションレッツ倶楽部
の岩崎施設長のみなさんです。栃木中央小学校
での実施は、昨年度に引き続き2回目
です。
はじめに、自分の心臓の鼓動を確認
し、心臓突然死について
教えていただきました。国内では年間7万人
、学校でも年間100人
もの突然死があることに驚き、私たちの「少しの勇気
」で救える命
がある事を学びました。
次に『胸骨圧迫』のしかたを体験しました。救急車
が到着するまで、AED
が到着するまで「5cmの深さを目安に・強く
・速く
・絶え間なく
」行うことが大切
です。人を
呼んで交代
しながら『胸骨圧迫
』を続ける方法も体験
しました。
続けて『AEDの使い方』を学びました。栃木中央小学校
のAED
は、職員室にあります。「田端先生、取って来てください
。」到着を待つ間、6年生
は『胸骨圧迫
』を続けます。AED
装着後も、AEDの指示に従って、倒れている人から離れたり『胸骨圧迫
』を続けたりしました。
その次に「メッセージビデオ」を視聴しました。実際にあった出来事をもとに作られた「命
を守る」メッセージ
は、6年生の心にも響いていました。
最後に、全員に「受講証
」をいただき、代表児童が受取りました。
「少しの勇気で、救える命がある。」大切な命
を守るためにできることを学ぶよい機会となりました。PUSHプロジェクトチーム
のみなさん、ありがとうございました。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
7月14日(金)
アルミ缶回収の2日目
。今日もたくさんの児童
がアルミ缶
を持って来てくれました。回収
や名簿のチェック
のお手伝いは、環境委員会
5年生が担当しています。
持って来てくれたみなさん、ご協力ありがとうございました。
1学期の朝の環境委員会回収
は、今日で終わりになりますが、今年度は吾一広場
と西棟自動ドア前
に回収BOX
を設置していますので、随時
回収
しています。個人面談や作品提出等で来校の際にも、どうぞよろしくお願いいします。
3年生 交通安全教室:自転車の安全なのり方
7月13日(木)
3年生のみなさんは今日2時間目
に、交通防犯課
のみなさん3名
を講師に『交通安全
教室:自転車の安全な
のり方』の授業を行いました。
はじめにDVD「交通安全ラボ」を視聴して、①事故の原因
を考えよう、②安全な
通行のしかた、③スピード
で変わる危険、④自転車の交通ルール
とマナー
について学びました。
後半は、クラスごとに分かれて、ヘルメット
の正しい着用
のしかたや、自転車に乗る前の点検
のポイント
を教えていただきました
。
自転車点検の合言葉
は「ぶたはしゃべる
」です。「ブレーキ」・「タイヤ」・「ハンドル」・「車体」・「ベル」に異常
がないか、確認のしかたを教えていただきました。
3年生のみなさん、今日学習したこと
を生かして、これからも交通事故
に気をつけて、安全に
自転車に乗るようにしてくださいね。
1年生から6年生へ「ありがとう」
7月13日(木)
朝の会が始まろうとしている時間、1年生
のみなさんが校舎4階
へ静かに並んで
移動していました。今朝は、兄妹学級
の6年生
のみなさんに『ありがとう
』の感謝の気持ち
を伝えに行きます。みんなで
書いた「ありがとう
寄せ書き
」のプレゼント
です。
「ありがとうございました。」6年生も、整列してお出迎え。なんだかとてもうれしそう
。
6年生のみなさんは、入学直後の「朝の準備
のお手伝い
」から始まり、『1年生を迎える会
』での活躍
・リーダーシップ
、縦割り班清掃
での優しい声かけ
、『なかよし班
遊び
』での思いやりある行動
、、、と1年生
にとって、やさしくて頼りになる、お兄さん・お姉さんでした。上級生のおかげで、できるようになったことが増えた1年生
。みんなでお礼の気持ち
を伝えることができて、よかったですね。
1年生:アサガオ・2年生:野菜 お持ち帰り協力、ありがとうございます
7月13日(木)
1学期終業式まであと1週間
、夏休み
はもうすぐそこです。1年生
が生活科で育ててきた「アサガオ
」と、2年生
がお世話をしていた「やさい
」は、今週、お家の方々にご協力いただいて、『夏休みのお持ち帰り期間
』となっていて、校舎南側の職員室前と学童前に勢ぞろい
しています。
アサガオは、水色・ピンク・むらさきいろいろな色が咲いていて
、とてもきれい
です。
やさいは、2年生
がそれぞれ「自分で選んだ
やさい」です。いろいろ実って
いました。ミニトマト・キュウリ、、、
なす・ピーマン・オクラ、、、
夏休み中は、お家でお世話
を続けて、観察したり
収穫したり
してみてください。詳しくは、学年から出ている「学年だより
」でご確認ください。また、お持ち帰り
のご協力、どうぞよろしくお願いします。
環境委員会『アルミ缶回収』・なかよし委員会『あいさつ運動』 朝から大活躍!
7月13日(木)
今朝の昇降口は、委員会活動児童が大活躍
。吾一広場
では、環境委員会児童
が『アルミ缶回収
①』を行っていました。たくさんの児童
がアルミ缶を持って来てくれた
ので、回収袋はみるみるいっぱいに
。名簿のチェック
も担当しています。
昇降口外では、なかよし委員会児童が『あいさつ
運動
』実施中
元気のよい「おはようございま~す。
」が響き渡っていました。
委員会活動にも、主体的に
取り組むことができる5・6年生
のみなさんです
。
200万アクセスはいつかな? 第2回『ぴたり賞をねらえ大会』
7月12日(水)
いつも、栃木中央小学校ホームページ
をご覧いただき、ありがとうございます。児童
の活躍の様子・先生方
の奮闘ぶり・地域のみなさん
との交流の様子など、毎日のタイムリーな
ニュース発信を心がけています。ふと見ると、左下のアクセス数は、1,829,851アクセス
(7月11日現在)となっていました。
そこで、「200万アクセス
はいつかな
『ぴたり賞
』をねらえ大会
」を実施しています。ホームぺージ
の閲覧者数
が2,000,000
を超える日を予想
(計算
)して、校長室前の応募箱に入れます。今日から来週19日(水)までの期間中、一人1回挑戦
できます。さっそく入れに来てくれた挑戦者たち
です。
前回「150万アクセス
はいつかな
『ぴたり賞
』をねらえ大会
」では、6名のみなさんが『ぴたり賞
』を、5名のみなさんが『おしい
ニアピン賞
』をゲットしました。
今回は、間に夏休みが入るので、超難問です。はたして、『ぴたり賞
』は誰の手に
なかよし班遊び② みんなで楽しく!
7月12日(水)
水曜日はロング昼休み、今日は今年度第2回目
の『なかよし班
遊び
』の日です。「ねこバス
」の音楽
が聞こえてきたら、班ごとの集合場所
に集まります。今日までは、6年生
が1年生
をお迎えに行って
くれます。
それでは今日の『なかよし班遊び
』を始めましょう。「ウノ
」やトランプ「ばばぬき
」・「しんけいすいじゃく
」(このトランプはポッキー柄
)、
「フルーツバスケット」、体育館では「ドッジボール
」ボールが2個
「お絵描きリレー」も「だるまさんがころんだ
」も「だるまさんの一日
」も笑顔
がいっぱい。
「いす取りゲーム」や「ジェンガ
」「黒ひげ危機一髪
」を
楽しんでいた班
もありました。
次回の『なかよし班遊び
』は2学期
、9月6日(水)になります。楽しみにしていてください。
2年生 髙久先生と保健指導
7月12日(水)
養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的に
各学年での保健指導
や性に関する指導
を行っています。今日は2年2組
で「男の子・女の子」の授業
を行いました。
男の子と女の子、「からだ地図
」を作ってみると、服を着ているときに見える部分は、ほとんど同じ
です。でも体の内側は
、、、
男の子と女の子では、体の内側や水着で隠れる『プライベートゾーン
』の部分は、違っている事を学びました。プライベートゾーン
は、大切
にするところ(人に見せたり、さわらせたり・さわったり、してはいけないところ)お互いに相手を思いやって行動できるといいですね。
また、将来就きたい職業も、今は男女の差がなくなっているものも多いことを教えてもらいました。
男の子も女の子も、なかよく
優しい気持ち
で生活できるといいですね。明日は、2の1・2の3での「保健指導
」を予定しています。
5年生 エキスパートティーチャーと
7月11日(火)
本日5時間目、『E・T (エキスパートティーチャー)派遣事業
』として、5年生の体育
の授業に「とちぎ医科学センター
」の池田先生
が来校してくださり、「より速く走る
」 、「より遠くまで跳ぶ
・投げる
」ことができるように、指導していただきました
。暑さ指数
がかなり高い状態
だったので、校庭ではなく4階オープンスペース
で活動しました。
池田先生は、とても元気
です。子どもたちも
楽しみながら
活動に取り組んでいきました
。まず、「投げる動き」
では『紙鉄砲
』を使ってこつ
」を教えてもらいました。「体を回すこと」、「腕を回すこと」、「斜め45°の角度で」など、効果的な
動きを教えていただき、一緒にやってみました
。
次に、「走る動き」では、「ジャンプ」
や「腕の振り」
など、基本となる動き
を丁寧に教えてくださいました
。
あっという間に時間が過ぎ、子どもたちからも「たのしかった
。 」という声が聞こえました
。
次回は、2学期に予定しています。池田先生
、また、よろしくお願いします
。
清掃強調週間 はじまりました
7月10日(月)
1学期末を迎え、今週は『清掃
強調週間
』で、いつもより5分
長めのお掃除
になります。その日に特にきれいに
清掃する
場所は、環境委員会
の児童が放送
でお知らせしてくれます。「今日は、床拭き
と机・棚の上
を集中して清掃します。」
静かに集合場所に整列しています。それでは始めましょう。「お願いします
。」床拭きはもちろん、階段の床も
、、、
広~いオープンスペースの床拭きも、ばっちり
です。机を並べ終わった教室では、児童の机ふき
もしています
。清掃終了のあいさつ
前の様子です。頭覆いを外して、静かに待ちます
。
今週の『清掃強調週間
』で、1学期お世話になった教室
をピカピカ
にしたいですね。
熱中症対策 児童の健康と安全を最優先に!
7月10日(月)
栃木中央小学校には3台
の熱中症計
があり、校庭
・体育館
・プール
に設置しています。学校での活動の際には、熱中症計の数値を
見ながら、実施の判断をしています。WBGT
(暑さ指数)が31以上
の時には、児童
の健康と安全を考えて「運動
中止
」になります。
今日は朝から太陽が照り付けていてとても暑く
なり、WBGT
(暑さ指数)も31以上
になったので、業間休み
も昼休み
も室内で工夫して
遊ぶことになりました。
畳コーナーでは、粘土やオセロ、ウノやトランプ、お絵描き
などしている児童がいました。
畳コーナーまわりには、きちんと
上履きをそろえています
。教室では、先生と一緒にトランプ
を楽しんだり、アゲハチョウ
の幼虫を観察
したりしていました。
1年生は4時間下校なので、ちょっと早目の「帰りの会
」を行っていました。日直さん
のお話をよ~く
聞いています
。
児童の健康と安全を考えて、活動の実施を判断
していきます。
七夕ゼリーいただきます!!
7月7日(金)
今日は七夕。給食
も『七夕献立』
で、「ごはん・牛乳・いか天・天丼のたれ・いそかあえ・七夕汁・七夕 デザート (ぶどう&みかんのゼリー)」のメニュー
でした
。
いか天丼は、自分で「天ぷら」をごはんにのせて
、たれをかけて食べました
。七夕汁には星形模様
の「なると 」
が入っていました。お楽しみの
七夕ゼリー
もみかん味の星
が入っていて、とても おいしい
『七夕 献立 』でした。
6年生 星に願いを
7月7日(金)
今日は七夕で、6年生教室の廊下
には、すてきな
七夕飾り
が目を引きました。6年生のみなさん
が書いた短冊には
、いろいろな願い
が込められていました
。
「プロ野球選手になれますように」「小学校最後の1年
を、みんなと楽しく
過ごせますように」「修学旅行
に安全に
楽しく
行けますように」 など、6年生
ならではの願い
がありました
。
担任の先生も・・・「みんなとの楽しい思い出
をたっくさんつくれますように」「みんなと
すてきな
卒業式
ができますように」「たくさんの人と
すてきな
出会い
がありますように」など、卒業に向けてのメッセージがありました
。
みんなの願い
が叶うと
いいですね
。
5年生 昼休みのドッジボールでは、、、
7月6日(木)
今日はとてもよい天気。昼休み
には、たくさんの児童が校庭
で遊んで
いました。校庭中央には5年生
のドッジボールコート。よく見ると、、、
新採研修後補充の生澤先生・学校技能員の外山先生
・栄養教諭の青木先生
・ALTのジェラ先生
も一緒にドッジボールを楽しんで
います。児童もうれしそう
。
たくさんの先生といっしょに遊べて、楽しい昼休みでしたね。
国際理解委員会クイズ わかるかな~?
7月6日(木)
栃木中央小学校には11
の委員会
があり、5・6年生
の児童が所属し、よりよい栃木中央小学校のために
活動しています。今日のお昼の放送は「国際理解委員会
」の6年2組担当、国旗クイズ
でした。例えば、、、
Q1:世界の国旗で一番つかわれている色は、何色でしょう
1:赤、2:青、3:白
、など、いろいろなクイズを出してくれました。
正解は、図書室前の『国際理解
コーナー
』に掲示してあります。みなさん、見に来てくださいね。
正解できたかな。
3年生 図工『にじんで広がる色の世界』
7月6日(木)
3年生は図工で『にじんで広がる色
の世界』の学習をして、作品作り
に取り組んでいます。今日のめあて
は「にじみ
でできる形
や色
の組合せを工夫
しよう。」です。
はじめに、① クレヨンで形を書いて囲みを作ります。
② 囲みの中に水たまりを作ります。③ 絵の具
をにじませます。
みなさん、真剣に集中して取り組んでいます。上手に
「にじみ
」を作っていました。作品
の出来上がりが楽しみ
ですね。
あいさつ運動 はじまりました!
7月6日(木)
5年生が臨海
自然教室
から元気に
帰ってきたことを受け、今日から20日(水)まで、なかよし委員会
による『あいさつ運動
』が本格スタート
しました。昇降口では『あいさつ運動
』ののぼり旗
とともに、委員会児童
がさわやかなあいさつ
を行っています。「おはようございま~す
。」本日、あいさつ運動を担当した5・6年生
です。
この他、各教室には昨年度も取り組んだ「あいさつの木」が配られていて、今日からさっそく
「あいさつの木の実
を実らせよう」に、全校
で取り組みます
。今年の「木の実シール
」は、なかよし委員会
の手作りシール
になっています。
たくさんの「あいさつの実」が実るといいですね。元気のよいあいさつ
が響き渡る
栃木中央小学校
にしていきましょう。
臨海自然教室⑲ 帰校式「ただいま~。」
7月5日(水)
5年生のみなさんが『臨海
自然教室
』から帰ってきました。「ただいま
帰りました~。」3日前より、どことなくたくましくなったの5年生
、最後の帰校式も、立派な態度で臨んでいます。引率してくださった先生方にもお礼をします。「ありがとうございました。」
それではみなさん、お家の人にたくさんの思い出を伝えてくださいね。
「明日も元気に学校にくるぞ~。」「お~
。」
臨海自然教室⑱ 退所式 お世話になりました
退所式です。とちぎ海浜自然の家
のみなさんに感謝の気持ちをこめて、あいさつしました。「ありがとうございました。」
学校に向けて、バス
は出発しました。みなさんのお帰りを、待っています
。
臨海自然教室⑰ 結果発表!優勝は、、、
『海浜スコアオリエンテーリング
』結果発表
優勝は、、、3組1班です。「ばんざーい
」
みなさんチームワークよく、がんばりました
。
2年生 外国語活動『自己紹介をしよう』
7月5日(水)
今日は、ALTのテップ先生の来校日。2時間目は、2年2組
から楽しい歌声
が聞こえてきました。大型テレビに映った「Hello song
」の歌に合わせて、みんなも一緒にジェスチャー付き
で歌います。とても元気
、英語の歌
もじょうず
です。
今日の活動は「お友だちと好きなものを紹介
しあおう」をGOAL
に、まずは一人3枚『好きなものカード』を
書きました。食べ物・キャラクター・ゲーム・動物、、、いろいろです。
テップ先生と玉澤先生のお手本を見たら、さっそく出発。「Hello.」「I like ~~
.」好きなものカードを交換
できたら「Thank you.
」みんなにこにこ笑顔
で、いろんなお友だち
とコミュニケーション
をとっています。
テップ先生と一緒に、楽しく活動できましたね。
臨海自然教室⑯ 最後の活動は『海浜スコアオリエンテーリング』
臨海自然教室3日目
を迎えました。午前中の活動
は『海浜
スコアオリエンテーリング
です。説明をよく聞いて、必要な道具を持ったら、活動班
ごとにしゅっぱ~つ
。敷地内にあるポスト
を巡ります。ポストによって得点
が異なるので、がんばってください。「ありました。
」
屋外のポストも探します。景色
がとてもいいです。
臨海自然教室⑮ 夕食前に全員集合!
夕食前に、メイン広場
に集合。目の前に、太平洋
、どーん。
そして、夕食「いただきま~す。」
臨海自然教室⑭ 青い空・海を堪能しています
午後の活動は『砂浜活動
・砂の造形
』。こんなにみごとな青空
が広がっています。
『砂浜活動』では『潮汲みリレー』に挑戦です。みんな
がんばれ~。続けて『砂の造形』では、各班協力して、海をイメージさせるアート
な作品が完成
しています
。
臨海自然教室⑬ カレーは飲み物?
昼食は、カレーライス。飲み物のように、児童の胃袋
に吸収されていきます。午後
も元気に過ごせそうです。
臨海自然教室⑫ 完成!
完成しました。ミネラル
と愛情
たっぷりの「特製塩
」です。
臨海自然教室⑪ 塩作り
午前中の活動は『塩作り
』。海水
を汲んできて、かまどで煮詰めていきます。
臨海自然教室⑩ アスレチック!
アスレチック広場に移動。『海浜丸
』でアスレチックを楽しんで
います。このあとは、『塩作り
』の予定。いい天気
です。
臨海自然教室⑨ 2日目朝 みんな元気です
7月4日(火)2日目の朝です。みんな元気に
、朝食もりもり
。
臨海自然教室⑧ 班長会議
天候が不安定のため、ナイトハイクは延期になりました。各班長
が集まっての班長会議
です。
消灯時間まで、広い部屋で、なかよく過ごしています。
臨海自然教室⑦ 夕食はバイキング!
入浴を済ませ、お楽しみ
の夕食
は、大きな窓のある広~い食堂
で、バイキング
です。「いただきま~す
。」青木先生と勉強した食育授業
を思い出しながら、バランスよく
食品をとることができました
。
夕食後には『ナイトハイク』を予定しています
。
臨海自然教室⑥ 結果発表!優勝は、、、
『館内オリエンテーリング』すべての班がゴールイン
。
優勝は、、、2組の5班でした。オリエンテーリング得点で200点
と隠しタイム
得点で100点
合計300点
満点という、堂々の優勝
でした。
どの班も、協力してよくがんばりました。このあとは、17:00からの入浴
に向け生活班
ごとに準備に入ります。
臨海自然教室⑤ 館内オリエンテーリング
午後の活動『館内オリエンテーリング』。活動班で施設内をくまなく巡り、場所を確認
します。指定の場所を見つけたら、「発見
」「確認
」と班のみんなで声をかけ合って、チェック
します。この活動には「隠しタイム
」が設定されていて、チームワーク
とともに、どれだけ「隠しタイム
」に近く戻ってくることができるかも競います
。
班で協力してがんばっています
。
臨海自然教室④ 入所式・オリエンテーション
入所式です。昨年30周年
記念
を迎えた『とちぎ海浜
自然の家
』、マスコットキャラクター
は「海ぴぃ
」だそうです。
記念に、特製ノート
とシール
をいただきました。
臨海自然教室③ お弁当タイム!
とちぎ海浜自然の家に到着。活動班ごとに、お弁当タイムです。「いただきま~す。」
臨海自然教室② 栽培漁業センターに到着
栽培漁業センターに到着。館内の見学。アワビの貝殻は一人3個
までお土産にもらえます。
「えさやり体験」や、、、
タッチプールでは「ヒラメ・カレイ・ウニ・ヒトデなどにさわれる体験
」も。見学内容
はしっかりとメモ
をとっています
。
臨海自然教室① 笠間で休憩
笠間で休憩。みんな元気です
。
5年生 臨海自然教室に出発!
7月3日(月)
今日から3日間、5年生
はとちぎ海浜自然の家
での『臨海
自然教室
』を実施します。今朝は、全員が元気に集合
。
児童の進行で、出発式を行い、一緒に行ってくださる先生方にあいさつをしました。「よろしくお願いします
。」見送りの先生方にも「行ってきま~す
。」バス
に乗り込みました。
5年生のみなさん、『臨海
自然教室
』ならではの思い出
をたくさん作ってきてください。
3年生 うずま川行灯まつり「小さな花火大会」に参加
7月1日(土)
今日は「第10回うずま川
行灯まつり
点灯式」が行われ、栃木中央小学校
の3年生
の希望者が、保護者引率のもと『小さな花火大会
』に参加しました。
本校では、2年生が生活科の『町たんけん
』で、3年生
も総合的な学習
の『蔵の街はかせになろう
』の学習で、巴波川
や蔵の街なみ、遊覧船
などについて調べています。今回、開運・幸来あかり委員会からの依頼を受け『小さな花火大会
』に本校の3年生
が参加することになりました。
行灯の点灯式に引き続き『小さな花火大会
』では、岸辺に並んだ3年生
が手にする花火が次々と隣の人にリレーされていきました。とちぎケーブルテレビも取材
に来ていました。
みなさん、貴重な体験ができましたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。