学校ニュース

学校ニュース

国際理解委員会

 1学期最後のイングリッシュタイムは、バースデー給食に参加したアシーリー先生に代わって、O(おー)先生が担当してくれました。
  


  

 テーマは、「夏休みの楽しいこと」。

 「おばけやしき」「キャンプファイヤー」「プール」などなど、夏休みならではのお楽しみを英語で何というか、放送しました。みんな、自分のお楽しみが英語で分かったかな。

 さて、O(おー)先生とは誰でしょう。

にほんご教室より

 今月は、学校から外に出て、県庁堀や旧校舎を歩いてきました。

 歩く中で、見つけた生き物をメモしたり、スケッチしたり、エサをあげたりしました。
  
   

 休み時間は、なわとびがブームでした。

 初めてなわとびをやった子もいましたが、たくさん遊んで、上手に前とびができるようになりました。
   
  国際理解委員会のお兄さんお姉さんにも、なわとびで遊んでもらいました。
   
  さあ、夏休みです。
  初めて迎える日本の夏休みで、すてきな思い出をたくさん作ってね!

給食・食事 なかよく 王様の野菜

今日は、なかよし班の4班と21班のなかよし会食(^^) ランチルームに全員集合です。
  
今日も、市の教育委員会の方が来てくださいました。ありがとうございました。


それから、今日は王様の野菜が給食に登場!
王様の野菜って何???    答えは モロヘイヤ。
担任が「モロヘイヤがなぜ王様の野菜なのか」がのっているちょこっと食通信を児童に読み聞かせをしました。
  ←モロヘイスープ
ちょこっと食通信を聞いた子どもたち、もりもりモロヘイヤスープを食べていました。
   
 
おかわりする児童続出!!  見事、完食絵文字:良くできました OK

国際理解委員会からのお知らせ

国際理解委員会による壁新聞。
今月7月は、「中国」新聞です。
5年2組と6年3組の委員会児童が作りました。
  
図書室前の掲示板に貼ってありますので、みなさん、ぜひ見に来てくださいね!

国際理解委員会より

 毎週水曜日のお昼の放送は、国際理解委員会による「イングリッシュタイム」です。

 6月は、5年3組と6年1組の委員会児童が担当でした。
 初めての放送は、みんな緊張して原稿を持つ手が震えます。

 
 でも、毎週やっていくうちに、慣れて堂々と元気に放送できます。

 

 終わって一安心、給食を食べているところです。
           

 上手だったよ。また次もよろしくね!