文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
食育月間終了
なかよし班会食の時に、伊東先生が朝ご飯の大切さをお話しくださいました。

日惜ホールの廊下には、こんなパネルもあります。

左:朝ご飯アンケート(給食委員会まとめ) ご飯派・パン派、学校全体で半分くらいずつです。
右:給食ができるまで(調理員さん作) 写真を使って、分かりやすい説明です。
調理員さんは、家庭科・調理実習の味見や校内放送での啓発もしてくださいます。

特産の食べ物の紹介だけでなく、「先着3クラス、教室に会食にうかがいます。」とも。




1の3 4の3 6の2 での 会食となりました。
さて、お知らせです。
栃木第一小・栃木第二小時代から着ていた白衣が新しくなる予定です。
学年ごとに3色に分かれます。PTAバザーの収益金他からの購入です。
食にまつわるいろんなことがあった6月でした。
日惜ホールの廊下には、こんなパネルもあります。
左:朝ご飯アンケート(給食委員会まとめ) ご飯派・パン派、学校全体で半分くらいずつです。
右:給食ができるまで(調理員さん作) 写真を使って、分かりやすい説明です。
調理員さんは、家庭科・調理実習の味見や校内放送での啓発もしてくださいます。
特産の食べ物の紹介だけでなく、「先着3クラス、教室に会食にうかがいます。」とも。
さて、お知らせです。
栃木第一小・栃木第二小時代から着ていた白衣が新しくなる予定です。
学年ごとに3色に分かれます。PTAバザーの収益金他からの購入です。
食にまつわるいろんなことがあった6月でした。
1年生 生活科「みずで あそぼう」
6月29日(木)
【みずでっぽう】
1年生は、プールでマヨネーズやペットボトルを使ってみずでっぽう遊びをしました!
いつものように水慣れをして・・・

「すごーい!!」
「遠くまでとんだ~!」
と、楽しそうに遊んでいました。


6月30日(金)
【しゃぼんだま】
今日は、しゃぼんだまで遊びました。
【みずでっぽう】
1年生は、プールでマヨネーズやペットボトルを使ってみずでっぽう遊びをしました!
いつものように水慣れをして・・・
「すごーい!!」
「遠くまでとんだ~!」
と、楽しそうに遊んでいました。
6月30日(金)
【しゃぼんだま】
今日は、しゃぼんだまで遊びました。
うちわのほねや、ストローを使ってしゃぼんだまをつくりました。
雨が降ったり止んだりのお天気だったので、昇降口付近で行いました。
「たくさん飛ばしたいなあ。」
「うまくできないなあ。」
「どうしたら大きいしゃぼんだまができるんだろう。」
と、友達と話しながら活動していました。
いつも元気な子どもたちです。
3年生 親子学習会
6月26日(月)に親子学習会を行いました。
今年も『ドッチボール大会』です!
クラスが変わり、去年とはまた違った楽しさがありました。
まずは、準備体操から。
保護者のみなさんも入念に、体操していました。
体操の後には、馬跳び。いつもより大きい馬でしたが、頑張って跳びました。
いよいよ、ドッチボール大会の始まりです。
去年までとはひと味違い、子ども達のボールを投げるスピードも速くなりました。
保護者のみなさんもビックリでしたね。
勝敗は・・・。
終わる頃には、大人も子どもも汗だくでした。
みんなで仲良く楽しめた親子学習会になりました。
夏の楽しみ
学年に合った”夏”の様子や言葉・作品が載っています。
学校では・・・
いろんな植物が すくすくと 育っています。
いろんなものを”発見”する子どもたちに、感心します。
「にている」 「ちがう」 「同じ」 夏だけではない楽しみでした。
6年生 勾玉作り
栃木県埋蔵文化センターの方々をお招きし、勾玉作りを行いました。
弥生~古墳時代の宝石である勾玉を作るということで、子どもたちは、とても楽しみにしていました♪
みんな真剣に削ります。
丸くなるように、ツルツルになるように一生懸命磨きました。
世界に1つだけのすてきな勾玉ができました!
3
5
0
6
5
3
2
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。