学校ニュース

学校ニュース

非日常での成長

避難訓練がありました。


机の下に隠れるとき


整列するとき


避難開始のとき


避難終了後に校長先生から話をしていただくとき

すべてに一人ひとりの心が表れます。

行事は「非日常」の時間です。
その時間にいかに向き合うかで、「成長」は加速されます。

一対一で


5年生になって初めての外国語の授業がありました。


ビンゴカードを作り、友達と
How are you?
I'm~
の会話をしました。


一人も大切。
みんなも大切。

でも、コミュニケーションの基本は一対一です。

いろいろな授業でこの学び方を参考にしていきたいと思います。

具体的に

現在、算数では、体積について学んでいます。


イメージがわかないときや、真実を確かめたいときに、大切なこと。
それは・・・、


具体的に確かめてみることです。


でもこれは、算数の学習だけではなさそうですね。

自分なりの方法で試行錯誤を重ね、たくさんの失敗も経験すること。
その中から、共通の見方や考え方は、生まれてくるのかもしれませんね。

待つ姿

今日は内科検診がありました。


順番を待つ女子。
静かに「公」の意識をもって待つことができていました。

でも、
さらに驚いたのが、




教室で女子を待つ、男子でした。

誰かが見ているからとか、誰も見ていないからとかではなく、

今は何をすべきか
どういう心の姿勢でいるべきか

ということを考え、それを行動に移せることが、うれしかったです。

展示ケース設置

 昨日放課後、江里口PTA会長様はじめ大勢の方の御協力により、旧中央小学校から大型の展示ケースを移動していただき、山本有三先生のコーナー付近に設置しました。

 
    設置された陳列棚

 これまで、子どもたちの活躍によりたくさんの盾やトロフィー、賞状がありました。しかし、展示ケースがなかったため校長室で保管していましたが、これからはこの中に展示し、大勢の方に見ていただけます。

  さっそく何点かを展示しました。

 これからも、子どもたちの活躍の足跡を展示していきたいと思います。
 お世話になった皆様、本当にありがとうございました。