文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
吾一くんニュース vol85
今日は下地区の音楽祭。
合唱部のみなさんの歌声を、音楽集会で聞かせてもらいました。

歌声もすてきでしたが、それを聞いているみなさんの後ろ姿もすてきでした。
合唱部のみなさんの歌声を、音楽集会で聞かせてもらいました。
歌声もすてきでしたが、それを聞いているみなさんの後ろ姿もすてきでした。
中央小理科だより vol.85
屋外教室につくっている、田んぼの土に水を張ったミニビオトープを見に行った4年生たち。

何かを見つけて来ましたよ。

!!!
カブトエビやホウネンエビと似ていますが、ずっと横向きに泳いでいます。
「カイエビ」というカニやエビの仲間のようです。

よく見ると、右側の個体は、卵を持っているようです。
まだまだ不思議な生き物たちに、出会えそうですね。
何かを見つけて来ましたよ。
!!!
カブトエビやホウネンエビと似ていますが、ずっと横向きに泳いでいます。
「カイエビ」というカニやエビの仲間のようです。
よく見ると、右側の個体は、卵を持っているようです。
まだまだ不思議な生き物たちに、出会えそうですね。
街頭啓発活動に参加
新聞などでも御存知のとおり、信号のない横断歩道で車が一時停止した割合が全国ワースト1位の栃木県。今日は、そんな「止まってくれない!栃木県からの脱却」をめざした啓発活動が実施されました。

本校からも18名の児童が参加、場所はとりせん蔵の街店前の横断歩道です。

大川市長さんのほか、とち介やルリちゃんも応援に。

市長さん・栃木警察署長さんから「横断歩道渡り隊」に任命され、啓発活動開始です。

・オリジナルの「とまって!」を高く上げ、横断の意思表示をします。
・車が止まっても飛び出さず、左右を確認。
・横断して「とまって!」を裏返すと、「ありがとう」の文字が。
一人一人の思いやりと感謝の心で、事故のない安全な街づくりができるといいですね。
本校からも18名の児童が参加、場所はとりせん蔵の街店前の横断歩道です。
大川市長さんのほか、とち介やルリちゃんも応援に。
市長さん・栃木警察署長さんから「横断歩道渡り隊」に任命され、啓発活動開始です。
・オリジナルの「とまって!」を高く上げ、横断の意思表示をします。
・車が止まっても飛び出さず、左右を確認。
・横断して「とまって!」を裏返すと、「ありがとう」の文字が。
一人一人の思いやりと感謝の心で、事故のない安全な街づくりができるといいですね。
吾一くんニュース vol.84
4年生の図工で、のこぎりを使う子どもたち。

安全に気を付けるのはもちろんですが、どう切ればうまく切れるのかも大切。
そんなときに大切なのが、「仲間」だと思います。
安全に気を付けるのはもちろんですが、どう切ればうまく切れるのかも大切。
そんなときに大切なのが、「仲間」だと思います。
中央小理科だより vol.84
理科部の6年生が取り組んでいる研究。

ドライヤーのスイッチを入れると、ピンポン球がフワフワ。
どこから落とすか、で、これが変わるようです。
どんなしくみなのかな?
ドライヤーのスイッチを入れると、ピンポン球がフワフワ。
どこから落とすか、で、これが変わるようです。
どんなしくみなのかな?
3
4
9
8
5
0
3
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。