学校ニュース

学校ニュース

あいさつ運動と駅伝選手コースの最終朝練

 11月6日(水)

 朝方降っていた雨雨も児童が登校する頃にはあがり了解、少しずつ青空昼が見えてきました。今朝も、企画委員会星・なかよし委員会星合同の『あいさつ運動キラキラ』の元気な声が、校庭に響いていました。「おはようございま~す笑う。」

 西門と東門でも「おはうようございますお知らせ。」企画委員会ピースのみなさんが担当しています。

  

 昇降口でのあいさつを担当しているのは、なかよし委員会にっこりのみなさんです。

 学校内学校だけでなく、通学路笑うでも、地域了解でも、元気のよいあいさつができるといいですね。

 そして、校庭のトラックでは、いよいよ明日!『駅伝交歓会キラキラ』を迎えた、駅伝部急ぎ選手コース笑うのみなさんが、最後のキラキラ朝練汗・焦るに取り組んでいました。

  

 明日の駅伝交歓会では、これまでの練習汗・焦るの成果を発揮して了解、自分の走りキラキラを思いっきり楽しんでください。

4年生 外国語活動「パフェを作って見せよう」

 11月5日(火)

 5時間目、4の2星の教室ではテップ先生キラキラと一緒に外国語活動笑う。今日の活動のGOAL星は『ともだちが食べたいパフェ記念日を作って見せよう!』です。いろいろなフルーツキラキラの名前鉛筆(apples、 bananas、strawberries、melons、、、)や、欲しいものを受け取る言い方お知らせ「What do you want?!」「How many?!」「3please.」「Here you are了解.」「Thank you.笑う」に慣れたら、タブレット画面情報処理・パソコンで素材をやり取りして、オリジナルパフェキラキラを作りました。

  

 「Wow驚く・ビックリ.」「Nice.了解」「Great.キラキラ」など、リアクション了解の言い方にも慣れたら、2チームに分かれてピース、みんなの作ったパフェ給食・食事を見に行きましょう。ツアー出発です。Let`s go!笑う

 どのパフェキラキラもとてもおいしそう了解。名前がついているパフェ、お値段がちょっと高め上のパフェもあります。「Nice.ピース」「Great.笑う」ツアーのみなさん、しっかりとリアクションしています花丸

  

  

 おいしそうなパフェキラキラ、食べたくなっちゃいますね笑う。最後はしっかり振り返りを鉛筆記入。みなさん、よくがんばりました花丸。テップ先生キラキラと楽しく活動して、コミュニケーションピースをとることができました了解

5年生 昼休みの長縄 1年生にやさしく

 11月5日(火)

 今日は朝から曇り空曇り、肌寒い一日です。それでも、昼休みの校庭笑うでは、子どもたちが元気いっぱいピースに遊んでいます。校長室の目の前では、5の3星のみなさんがみんなで長縄急ぎをしていました。みんなにこにこ笑う、とっても楽しそう了解 

  

 おやおや、よく見ると1年生星が列に混ざっています。「がんばれ~お知らせ。」長縄にタイミングよく入ることができるよう、5年生にっこりがやさしく教えてあげています花丸

 やった~。跳べました~。「すごい、すごいキラキラ。」1年生も、とってもうれしそう笑うです。

  

 5年生星の列に混ぜてもらって、一緒に練習汗・焦るしていた1年生笑うです。タイミングよく了解長縄を跳べた人もいます。よくがんばりましたね花丸

 「また明日も長縄やってま~すピース。」栃木中央小学校学校の高学年キラキラは、下級生にとても優しくにっこり、面倒見がいい花丸です。

あいさつ運動 元気に「おはようございます。」

 12月に入り、登校時の気温がとても低く雪なってきました。そんな中でも、寒さ疲れる・フラフラに負けずに、元気にあいさつ了解ができるようにしようと、今週、企画委員会星・なかよし委員会星が合同で、『朝のお知らせあいさつ運動笑う』に取り組んでくれています。昇降口には「あいさつ運動ピース」ののぼり旗キラキラが立ち、児童の「おはようございます笑う。」の声が文学館前まで響きます。

  

 東門や西門でのあいさつお知らせを担当している児童もいます了解。「おはようございます笑う。」吾一広場からも気持ちのよいあいさつ花丸が聞こえてきました。6年1組星の「ミニあいさつ隊ピース」のみなさんです。

  

 各学級グループや委員会星で考えて、主体的に取り組んでいる了解「あいさつ運動笑う」、元気なあいさつが響いています。寒さに負けずに、学校学校でも地域でも了解、元気なあいさつお知らせを続けていきましょう。

学びの足あとがいっぱい

 学校内学校を巡回していると、廊下の壁面などに、児童グループの『学び鉛筆の足あとキラキラ』を見ることができます。図工の作品美術・図工や、学習のまとめ鉛筆など、子どもたちの力作ピースが並んでおり、感心しています。

 2階:1・2年生星の廊下には、図工の作品美術・図工がずらり。1年生「光キラキラのくにのなかまたち」、2年生「自然ピースからのおくりもの」、、、どれもすてき笑うです。 

  

 3階:3・4年生星の廊下には、3年生「国語:冬雪の楽しみ」、4年生「社会:火事!から人々をどう守るの」で学習したことからポスター美術・図工やカルタにまとめた作品鉛筆、、、よく考えましたね花丸

  

 4階:5・6年生星の廊下には、自主学習ノート鉛筆の紹介『J1グランプリキラキラ』がありました。さすが高学年花丸。「なるほど~驚く・ビックリ。」「がんばっているな~にっこり。」友だちの選んだ学習課題鉛筆やまとめ方の工夫は、参考ひらめきになりますね。

  

 栃木中央小学校学校の廊下は、子どもたちの「学び鉛筆の足あとキラキラ」がいっぱいです。

6年生 SDGsの視点で「サスティナブル・クッキング」に挑戦!

 12月4日(月)

 6年生星は家庭科家庭科・調理「献立を工夫してピース」の単元で、SDGsの視点キラキラのテーマ 「未来につなげよう マイクッキング笑う」について学習鉛筆しています。先週までの、グローバル教育プログラム:家庭科家庭科・調理の授業会議・研修では、『サスティナブル・クッキング キラキラ』に向けたプラン了解を立てることができました。

 6の3星のみなさんは今日、その調理実習家庭科・調理を行います。タブレット星のMetamojiワークシートノート・レポートに記入した料理手順に従って、分担して手際よく花丸、サスティナブルな調理キラキラが始まりました。  

     

 「食材を無駄なく使う了解」「旬の食材を使う花丸」「油をひかずに、ベーコンの油を利用するピース」「洗い物では水量汗・焦るに気をつける」「生ごみは水をよく切ってから笑う捨てる」など、どの班もSDGsの視点ひらめきに留意して、調理家庭科・調理をしていました。

  

  

 自分たちで考えたひらめき「サスティナブル・クッキングキラキラ」、アイディア満載花丸工夫されていて了解とてもおいしかったですね。

 先週金曜日に調理実習を実施した6の1星児童は、校長室にいらしていた他校の校長先生方に、

・SDGsの視点キラキラからどんな工夫をしたのか、

・どのような点がサスティナブル笑うな調理なのかを、堂々とプレゼンテーションしてくれました花丸

 これからも、SDGsな調理笑うを意識して、お家でも実践してみてください。 

2年生 テップ先生とメリークリスマス!

 12月1日(金)

 12月キラキラになりました。5時間目、2の2笑うから元気な声が聞こえてきます。テップ先生キラキラとの外国語活動ピース、今日の活動のGOAL星は「Christmasキラキラを楽しもう笑う。」です。

 はじめに、大型テレビ情報処理・パソコンに映った「ジングルベルキラキラ」の曲音楽に合わせて、みんなでダンス急ぎ。みんな笑顔で「ジングルベ~ル、ジングルベ~ル笑う、、、」のりのり了解です。

  

 テップ先生から、「What do you like?!」「I like 〇〇.笑う」の言い方や、クリスマスキラキラに関する言葉お知らせを教えてもらったら、、、1つ目のアクティビティーキラキラは「ばくだんゲーム急ぎ」です。みんなで輪になって、2つのプレゼントピースをまわしていきましょう。曲音楽が止まったところの友だちグループに質問します。「What do you like?!」「I like Snowman雪.」very good花丸

  

  みなさん元気に答えています了解。「I like present.キラキラ」「I like christmas cake.記念日

  2つ目ピースのアクティビティー急ぎは「雪合戦雪」2チームに分かれて、雪玉を袋に入れたら、みんなで数をお知らせ数えましょう。元気いっぱいに、「one笑う,twoピース,threeイベント、、、」10対11!の僅差で、後半チームグループが勝ちました。

  

 みんなでなかよく笑う楽しく、Christmasキラキラを楽しむことができました。Good job!花丸

3年生 総合的な学習 校外学習

 12月1日(金)

 3年生星の総合的な学習の時間キラキラの学年テーマは『蔵の街はかせになろう笑う』です。栃木市の各施設を見学虫眼鏡し、蔵の街の歴史!や見どころについて学習鉛筆しています。今日は引率ボランティアの保護者のみなさん15名!にもご協力いただき、「山本有三ふるさと記念館キラキラ」・「とちぎ山車会館ピース」・「近龍寺了解」・「神明宮星」・「県庁堀ピース」・「塚田歴史伝説館キラキラ」の6カ所!の施設を、グループグループに分かれて見学しました。

「行ってきま~す。」、、、山本有三ふるさと記念館

  

とちぎ山車会館

  

  

近龍寺

  

神明宮

  

塚田歴史伝説館

  

  

 各施設では、貴重な資料を虫眼鏡見せていただいたり、施設の方から説明お知らせをしてもらったりしました。子どもたちも熱心にメモ鉛筆をしていました花丸

 県庁堀チーム星は、ネットワーク栃木キラキラのみなさんが、県庁堀コース急ぎを歩きながら説明お知らせをしてくださいました。途中、栃木高校学校の中にも入らせていただいて、敷地内を流れる県庁堀汗・焦るについて会議・研修教えてくださいました。

  

   

 好天晴れに恵まれて、とてもよい校外学習鉛筆になりました花丸。施設のみなさん、引率ボランティアのみなさん、ネットワーク栃木のみなさん、大変お世話になりました笑う

校内持久走大会記録 速報!

 先週実施した『校内持久走汗・焦る大会キラキラ』の各学年男女別の記録鉛筆「速報!」(各部門:上位10名分笑う)が、放送室のガラス窓に掲示されました。登校してきた児童、アルミ缶回収の名簿チェックに来た児童など、みんなよく見ていました。好天晴れにめぐ慣れたこともあり、よい記録笑うとなったようです。

  

 みなさん、がんばりましたね花丸

アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました

 12月1日(金)

 今日は『アルミ缶回収キラキラ』の2日目ピース。『色別対抗!アルミ缶キラキラ重さ運動会急ぎ』に、今日もたくさんの児童がアルミ缶キラキラを持って登校してくれました。「おはようございま~す。」児童のあいさつ笑うが吾一広場に響きます。

  

 持って来たアルミ缶キラキラを自分のクラスの回収袋了解に入れて、名簿の自分の名前にチェック鉛筆をします。1・2年生星が袋に入れる時のお手伝い笑うや名簿のチェック鉛筆は、環境委員会児童星が担当しています 。だんだん、回収袋がいっぱいになってきました 。今日の分の重さを虫眼鏡測ります。環境委員会児童は、片づけもばっちりピース責任もって担当しています花丸

    

 2日間ピースにわたる『アルミ缶回収キラキラ』に、ご協力ありがとうございました。

 次回は、来年1月笑うです。よろしくお願いします。