学校ニュース

学校ニュース

ココアあげパン いただきます!

 12月11日(月)

 今日は、子どもたちに大人気笑うの『ココアあげパンキラキラ』が給食に出ました。「ココアあげパン・牛乳・餃子スープ・バンサンスー」の献立給食・食事でした。食べやすいように、1・2年生には袋入りで、3年生以上も袋を配付しています。ココアキラキラをこぼさないように食べられたかな?!

 

 バンサンスー星の「バン」は混ぜる、「サン」は3つ、「スー」は千切りという意味です。ココアあげパン笑うもおいしかったですが、バンサンスーも春雨キラキラがつるつるでおいしかった了解ですね。

4年生 算数:そろばんに挑戦!

 12月11日(月)

 2年生星が廊下の長さを測って虫眼鏡いるころ、4年生星の教室では、算数『そろばんキラキラ』に挑戦していました。今日の学習のめあてにっこりは「そろばんの使い方を理解しよう。」です。大きな数!「位キラキラ」に気をつけて、玉を動かしていました。

 3年生の時に学習鉛筆したことを生かして、小数も表すことができますピース。「二十六万五千九百七十四点二三八です花丸。」バッチリ了解ですね。大きな教師用そろばんキラキラを操作して、答え合わせ鉛筆をしていました。

   

 たし算にも挑戦キラキラしましょう。「定位点」の位置を確認虫眼鏡して、、、

  

 みなさん、集中して花丸取り組んでいました。がんばりましたね笑う。明日は「ひき算ピース」にチャレンジ笑うします。

2年生 算数:長~いものの長さを測ってみよう

 12月11日(月)

 2年生星は算数で『長いもの驚く・ビックリの長さ』の学習鉛筆をしています。3時間目、「1m竹尺!」を使って自分たちで切り取った了解「3mの紙テープキラキラ」を使って、みんなで協力して「長いものの長さ?!」を測る活動をしていました。「教室の後ろのロッカーピース」の長さや「畳コーナーにっこりのへり」の長さを測ってみました。

 最後に全員で、「廊下のはじからはじまで!」の長さを測り虫眼鏡ました。1年生星のみなさんは、ちょうど体育でお留守了解です。「おじゃましま~す。」1年1組前了解からスタートです。みんなの「3mの紙テープキラキラ」がどんどん入れ替わり、2年2組の前も無事通過して、、、

  

 2年3組前ピースも図工室前美術・図工も無事に通り過ぎ、ついに日本語教室前、終点笑うに到着!しました。最後の半端は「1m竹尺」と「30cm竹尺」で測りました。「94m20cmキラキラ!です。」「すご~い笑う。」

 

 クラスみんなの力グループを合わせて「長~い廊下!」の長さを図るピースことができましたね。なかよく笑うがんばることができました花丸

5年生 家庭科:掃除の手順を考えて、、、

 12月11日(月)

 5年生星のみなさんは家庭科家庭科・調理『ものを生かして住みやすく了解』の単元で、身の回りを整理するピースことや汚れにあった掃除の仕方汗・焦るについて学習鉛筆しています。今日は「掃除の手順!に従ってロッカーをきれいキラキラにしよう。」を学習のめあて星に、掃除の実践笑うをしていました。

 オープンスペースのロッカーの拭き掃除汗・焦ると中身の整理整頓ピース。汚れをふき取ったぞうきんは、こんなに黒くなりました了解。ロッカーの中も取り出しやすいように教科書を並べています花丸。「こんなところにあった~驚く・ビックリ。」ずっと探していたなくしものを見つけた人虫眼鏡もいました。

  

 教室の中も、掃き掃除急ぎや拭き掃除汗・焦る。きれいになりますね了解

  

 冷たい水汗・焦るでもしっかりとぞうきんを洗っています了解。自分の身のまわりだけでなく、ファンヒーター回りや黒板まわりの掃除急ぎも進んで行っていました。ありがとう笑う

  

 年末の大掃除キラキラになりましたね花丸。お家でもぜひ、実践ピースしてみてください。

がんばったみなさんに 表彰

 12月8日(金)

 今日は昼休みに、がんばったみなさんに笑う、これまで学校に届いている賞状の表彰キラキラを行いました。子どもの人権作品コンテスト美術・図工、「小さな親切」運動作文・標語鉛筆、、、

  

 栃木市理科研究展覧会理科・実験、河川愛護ポスターコンクール美術・図工、校内持久走大会急ぎ各学年1位キラキラとなった児童、各種スポーツの大会汗・焦るで活躍した児童などの表彰キラキラでした。

  

 おめでとうございます笑う。みなさんよくがんばりましたね花丸

とち介ランチ いただきます!

 12月8月(金)

 今日の給食は『とち介ランチキラキラ』で「ごはん・牛乳・味噌すき焼き煮・とち介卵焼き・にらともやしのおひたし」の献立給食・食事でした。お米星・豚肉星・ねぎ星・もやし星は栃木市産!です。牛乳星・卵星・味噌星は栃木県産!です。

  

 このように、近くでとれた食材をいただくことを「地産地消キラキラ」と言います。食材を運ぶための輸送でエネルギーバスを使用しないので、『とち介ランチ笑う』はSDGsキラキラの視点からも、環境によく花丸、サスティナブルピースですね。感謝ハートして、おいしくいただきました了解

4年生 絵手紙に心をこめて

 12月8日(金)

 4年生星のみなさんは毎年この時期、心ハートをこめて『初めての絵手紙美術・図工』に挑戦しています。大型テレビ情報処理・パソコンで、色の重ね方のポイントひらめきを学習したら、割りばしペン鉛筆で描いたりんごやみかんの下書きに了解やさしく色付け美術・図工をしていました。

  

 みなさん真剣花丸、集中して色を重ねて了解います。最後に重ねる濃い色美術・図工は「チャームポイントキラキラ」です。

  

 すてきな絵手紙笑うが出来上がりますね花丸。楽しみです。

みごと準優勝! 栃木地区駅伝交歓会

 12月6日(木)

 今日はいよいよ『栃木市栃木地区!駅伝急ぎ交歓会キラキラ』が栃木市陸上競技場で行われ、栃木地区の各小学校学校の駅伝選手笑うが集まりました。今年度は、6人がたすきピースをつなぐレースの他に『友好レースキラキラ』も実施されました。プール前で開会式星を行い、準備運動急ぎは田端先生の号令で行いました了解

 

 はじめは『友好レースキラキラ』です。男子がスタートして1分後!に女子のスタート急ぎです。栃木中央小学校からは、男子2名・女子2名が出場し、それぞれ自分の記録鉛筆を伸ばしていました花丸

   

 そして、各校のたすき!をつなぐ『駅伝キラキラ』は、1チーム男女3名ずつピース走ります。1区女子からスタートです。2区男子にタスキをつなぎ、、、

     

 3、4、5区と、たすき星がつながり、、、

     

 6区のアンカーキラキラがみごと2位ピースでゴールしました。みんな自己ベスト了解の力走汗・焦るで、準優勝キラキラを勝ち取りました。閉会式星では、立派な態度で準優勝笑うのトロフィー!と賞状笑うの表彰キラキラを受けました。

  

 駅伝メンバー6名笑うと『友好レースキラキラ』出場の4名笑うです。

 学校に戻って、給食時の放送お知らせで準優勝報告ピースをしました。一人ひとこと「がんばったこと汗・焦る」や「今日の感想ハート」を発表してくれました。最後に全員で「応援、ありがとうございました。」と感謝の気持ちキラキラを伝えていました。

  

  これまで取り組んできた部活動汗・焦るで、仲間と一緒にグループ苦しい練習を重ねてきた成果了解が最高の形になって得られました。みなさん、すばらしい走り急ぎでした。よくがんばりましたね花丸

第8回代表委員会 「Cサミット④:SDGsの取組報告と今後に向けて」

 12月6日(水)

 今日の昼休み晴れは『第8回!代表委員会キラキラ』を日惜ホールで行いました。

 まず、今日までの各学級のSDGsキラキラに関する取組急ぎの成果と反省を発表お知らせしました。(1~3年生星の各学級の取組については、4~6年生グループの兄弟学級代表委員キラキラがあらかじめ「取組カード 』を回収しておき、自学級の分と合わせてお知らせ発表しました。)

  

 日惜ホール前には、企画委員会星児童が準備してくれた、これまでの各学級の取組カードノート・レポートが掲示されています。どの学級も、みんなでよく話し合って了解実践を積み重ねてきています花丸。4年生の代表委員も、堂々と発表しています。書記担当の6年生が、上手にまとめて記録しています。

    

 2つ目ピースの議題は、これからどう取り組んでいくか?!についてです。近くの人とも相談して、、、

     

 意見をまとめた了解結果、これまでの取組の反省点鉛筆を生かしながら、これまで学校として取り組んできた3つの視点キラキラ「2:飢餓給食・食事をゼロに」、「6:安全な水汗・焦る」、「7:エネルギーひらめき」から視点を広げて「17のテーマ星の中から学級で選んでピース取り組む」ことになりました。

     

 後期代表委員キラキラのみなさん、活発な話し合い花丸ができましたね。これからも『よりよい栃木中央小学校』に向けて、「C(中央)サミットキラキラ」での意見交換グループもがんばってください。 

12月の図書室 5年生推薦図書を読破!

 12月6日(水)

 毎日子どもたちが来室する図書室本も、12月の飾付けキラキラになっています。図書室の柱には大きなクリスマスツリー、児童が見上げている飾り星は、本の紹介カードになっています。「赤9ピース」や「緑7了解」は廊下に飾ってある「サンタさん笑うからのおすすめの本本:紹介カード鉛筆」と連動しています。

  

 さっそくカードをめくって了解読んでいる児童がいました。ふむふむ、なるほど、、、どの本本を借りようかな~笑う

 そして今日は、『推薦図書星』(100冊以上!あります驚く・ビックリ)をすべて読破して花丸、みごと『あっぱれ賞キラキラ』第1号ピースとなった児童が誕生しました。5年生の小林さんキラキラです。小林さんは、夏休み中の貸し出し日にも毎回来室して了解、本を借りていました。お昼の放送お知らせ「本と友だちコーナー」で、紹介がありました。

  

 よくがんばりましたね花丸。おめでとうございます。