学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年生 運動量たっぷりドッジボール

 10月4日(月)
 今日は朝から気持ちのよい青空絵文字:晴れが広がっています。1年生のみなさんは、元気よく校庭で体育の授業中。丸い絵文字:マルコートがたくさんあり、赤白に分かれた子どもたちが、ボールを投げたり絵文字:急ぎ、逃げたり絵文字:急ぎ、とても楽しそうな絵文字:笑顔声が聞こえてきます。
  
 『円形ドッジボール絵文字:星』では、コートが小さく、一つのコートに入る人数も少ないので、どの子もみんな大活躍絵文字:キラキラです。運動量も絵文字:良くできました OKバッチリたっぷりの、楽しい絵文字:笑顔体育になりました。

1年生 たぶれっとのただしいつかいかた

 9月28日(火)
 栃木中央小学校絵文字:学校では、どの学年もタブレット絵文字:星を活用しての授業や家庭学習を工夫しています。子どもたちもタブレット絵文字:星の操作に慣れてきて、授業でもスムーズに絵文字:良くできました OK使っている姿を多く見かけます。慣れてきた時こそ『情報モラル絵文字:重要』教育が大切と、各学年の発達段階に応じた『情報モラル絵文字:重要』の指導絵文字:会議を、全学年で行っています。
 今日は1年生が「ただしいたぶれっとのつかいかたをしろう」の」授業を行っていました。情報モラルに関する動画を視聴した後、みんなでどうしたらよいのかを考えました。
  
 1の2のみなさんは、「遅い時間まで絵文字:バツ使わない」「書かれた人の気持ち絵文字:ハートを考える」「勝手に写真を撮ったり絵文字:バツ載せたりしない」など、いろいろな事に気が付いていました。
   
 最後に「たぶれっと絵文字:星のただしいつかいかた」について分かったことをワークシートにまとめ絵文字:鉛筆ました。学習で活用しているタブレット、ルールを守って、正しく絵文字:マル安全に絵文字:ハート、楽しく絵文字:笑顔使えるようになりましょう。

1年生 国語の研究授業 

 9月22日(水)
 栃木中央小学校絵文字:学校では「一人一人が生き生きと学び、どの子も『分かる絵文字:キラキラ』を実感できる授業絵文字:会議の在り方」を研究主題に、授業研究に取り組んでいます。
 今日は、学力向上コーディネーターの鶴見先生をお招きして、4時間目に1の2のみなさんが、国語絵文字:鉛筆「うみのかくれんぼ」の研究授業絵文字:会議を行いました。
 元気よいあいさつをして、授業が始まりました。大塚先生のお話をよい姿勢絵文字:良くできました OKで聞いています。今日勉強する「たこのかくれんぼ」の音読も元気に絵文字:良くできました OKできました。
  
 自分で調べたり、お隣さんと相談したりして、たこの体の仕組み絵文字:重要やかくれんぼの方法絵文字:重要について読み取っていきました。たこの体の色が、まわりの色に合わせて変わっていく様子の動画絵文字:パソコンを見て、驚きの声が上がりました。
  
 みんな一生懸命考えて、分かったことや自分の考えをワークシートにまとめる絵文字:鉛筆ことができました。みなさんがんばりましたね。

1年生 タブレットで「大きな数」

 9月9日(木)
 1年生もタブレット絵文字:星の使い方に慣れてきています。自分のタブレット絵文字:星をキャビネットから出して、学習絵文字:鉛筆の準備をすることができます。先生の説明をよく聞いて、e-ライブラリ絵文字:キラキラの問題を解いて絵文字:鉛筆いました。
  
 たくさん並んだ『栗絵文字:キラキラ』の絵を、「10のまとまり絵文字:キラキラ」と「ばら〇個絵文字:重要」に分けて考えることができました。たいへん絵文字:良くできました OKよくできました。

1年生 「おおきなかぶ」の音読練習!

  1年生では、国語「大きなかぶ」の学習絵文字:鉛筆のまとめとして、音読劇絵文字:キラキラの練習絵文字:お知らせをしています。一人一人が、ナレーション役、おじいさん、おばあさん、まごなどの登場人物になり、一生懸命、自分の役割の音読練習絵文字:冷や汗をしました。
  
 このあと、音読劇発表会が予定絵文字:三人されているので、動作も考えながら絵文字:笑顔、グループごとに練習を重ねていきます絵文字:重要