文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
ぴかぴかの1年生 入学式!
4月9日(金)
今日は入学式
。気持ちのよい青空
が広がる中、81名のぴかぴか
の1年生
が栃木中央小学校
に登校してきました。昇降口前の『祝
入学式
』の看板で写真を撮ったり、張り出されたクラス名簿で組みを確認
したりしてから、吾一広場で受付を行いました。

教室ではみんなとてもおりこう
、担任の先生のお話をしっかりと聞いています。名前を呼ばれたら返事をする練習でも、とても元気
しっかりと返事ができました。

準備ができたら、お家の方々が見守る拍手の中、体育館に入場です。6年生のお兄さん・お姉さんが入場や退場のお手伝い
もしてくれました。担任の先生に名前を
呼ばれたら、元気よく「はい。」と返事して
、手を挙げて
起立することができました。

6年生代表児童
が『歓迎の言葉
』の作文
を発表
して、栃木中央小学校
の楽しいところを紹介してくれました。保護者のみなさんには、PTA入会式、お迎え当番決めもしていただきました。

1年生のみなさん、栃木中央小学校
はとても楽しい
学校です。来週から、交通
に気を付けて、元気
に登校してきてください。
今日は入学式
教室ではみんなとてもおりこう
準備ができたら、お家の方々が見守る拍手の中、体育館に入場です。6年生のお兄さん・お姉さんが入場や退場のお手伝い
6年生代表児童
1年生のみなさん、栃木中央小学校
6年生 大活躍!
4月8日(木)
1学期初日から、6年生は大活躍です。明日予定されている入学式
に向けて、体育館の会場設営
や1年教室の飾り付け
を、手際よく行いました。

さすが栃木中央小学校の
最上級生
短時間に集中して会場を整えてくれました。とても頼もしい6年生です。
1学期初日から、6年生は大活躍です。明日予定されている入学式
さすが栃木中央小学校の
令和3年度 新任式・始業式
4月8日(木)
子どもたちの元気な
声が栃木中央小学校
に戻ってきました。昇降口では「おはようございます。」と明るい
あいさつがこだましていました。
1校時にはさっそく『新任式
』。体育館では「密」にならないよう、間隔を空けて、学級1列で並び整列しました。新しく栃木中央小学校にいらした先生方の紹介
があり、しっかりとお話を聞く
ことができました。6年生の代表児童が「お迎えの言葉
」を発表
してくれました。

10名の先生方、どうぞよろしくお願いします。
続けて『1学期始業式
』校長先生の話、担任・教職員発表の後、4年生と6年生の代表児童が、今年度頑張りたいことの作文発表をしました。

栃木中央小学校に転校してきたお友だちの紹介もありました。

体育館に整列するのは久しぶりでしたが、みんなとてもよい態度で式に臨めました。
続いての学級活動では、新しい教科書
を日惜ホールに取りに来て、各クラスで配付しました。

どんなことを学習
するのかな、、、しっかりと名前を書いて時間割をよく確かめて
持ってきてくださいね。
子どもたちの元気な
1校時にはさっそく『新任式
10名の先生方、どうぞよろしくお願いします。
続けて『1学期始業式
栃木中央小学校に転校してきたお友だちの紹介もありました。
体育館に整列するのは久しぶりでしたが、みんなとてもよい態度で式に臨めました。
続いての学級活動では、新しい教科書
どんなことを学習
令和3年度 始まります
4月7日(水)
栃木中央小児童のみなさん、元気に春休みを過ごしていますか。いよいよ明日は始業式。令和3年度が始まります。
校庭の桜の中にはもう散り始めてしまった木もありましたが、東側の桜や花壇の花々はきれい
に咲いて、みなさんの登校を待っているかのようです。

明日は交通に気を付けて、元気に登校してきてください。
栃木中央小児童のみなさん、元気に春休みを過ごしていますか。いよいよ明日は始業式。令和3年度が始まります。
校庭の桜の中にはもう散り始めてしまった木もありましたが、東側の桜や花壇の花々はきれい
明日は交通に気を付けて、元気に登校してきてください。
最後の一日
本日、令和2年度の修了式を行いました。いよいよ今日で、令和2年度も終了です。各教室で、zoomを使っての修了式、各学級代表児童一人一人に修了証を手渡しました。

それぞれの教室では、子どもたちが姿勢を正し、修了式の様子を見守っています。素晴らしい態度に、1年間の成長を感じます。
最後の学級活動

担任から、学びのすがたと修了証を手渡されました。

次に使う学年のため、教室やロッカーの中をきれいにしています。

そして、最後の一斉下校。次に登校するのは、31日の離任式です。
春休み中にしっかりと次の学年への準備をして、夢と希望をもって進級してください。
それぞれの教室では、子どもたちが姿勢を正し、修了式の様子を見守っています。素晴らしい態度に、1年間の成長を感じます。
担任から、学びのすがたと修了証を手渡されました。
次に使う学年のため、教室やロッカーの中をきれいにしています。
そして、最後の一斉下校。次に登校するのは、31日の離任式です。
春休み中にしっかりと次の学年への準備をして、夢と希望をもって進級してください。
令和2年度卒業式
本日、めでたく83名の卒業生が、本校を巣立っていきました。卒業生、ご家族の皆様、教職員のみの参加ではありましたが、温かく感動的な卒業式でした。

担任に先導され、卒業生が入場します。会場は、祝福の大きな拍手に包まれました。

本日のメイン、卒業証書授与。「小学校を卒業したことを証する」全員堂々と証書を受け取りました。

「別れの言葉」も練習どおり。6年間の学校生活での懐かしい思い出、お世話になった全ての人への感謝、そして、未来への夢と希望を語りました。
最後に、正面に一礼して・・・
いよいよ、卒業生退場!

もう、担任は先導しません。自分の足で、未来に向かって力強く一歩を踏み出します。
本校で学んだ山本有三先生の教えを胸に「たった一人しかない自分を たった一度しかない一生を」大切にしながら、それぞれの進学先で、一人一人が自分のよさを輝かし出し、充実した中学校生活を送ってください。
ご卒業、おめでとうございます。
担任に先導され、卒業生が入場します。会場は、祝福の大きな拍手に包まれました。
本日のメイン、卒業証書授与。「小学校を卒業したことを証する」全員堂々と証書を受け取りました。
「別れの言葉」も練習どおり。6年間の学校生活での懐かしい思い出、お世話になった全ての人への感謝、そして、未来への夢と希望を語りました。
いよいよ、卒業生退場!
もう、担任は先導しません。自分の足で、未来に向かって力強く一歩を踏み出します。
本校で学んだ山本有三先生の教えを胸に「たった一人しかない自分を たった一度しかない一生を」大切にしながら、それぞれの進学先で、一人一人が自分のよさを輝かし出し、充実した中学校生活を送ってください。
ご卒業、おめでとうございます。
いよいよ明日
いよいよ明日は卒業式です。今日は前日ということで、5年生が大活躍しました。式場の前日準備です。

昇降口や階段をきれいに掃除します。靴箱の中まできれいにしてくれています。

体育館内の準備です。床やいすをきれいにし、ステージ上を整えます。たくさんの祝詞が届いていますので、それもきれいに掲示しました。

会場までの導線もきれいに飾り付け。参加できない在校生からの感謝のメッセージも、きれいに掲示されました。
一人も手を抜くことなく、精一杯の思いを込めて作業した5年生、たいへん立派でした。きっと卒業生からのバトンをしっかり受け取り、立派な最高学年になってくれると思います。
おかげで、明日は素敵な卒業式になりそうです。
昇降口や階段をきれいに掃除します。靴箱の中まできれいにしてくれています。
体育館内の準備です。床やいすをきれいにし、ステージ上を整えます。たくさんの祝詞が届いていますので、それもきれいに掲示しました。
会場までの導線もきれいに飾り付け。参加できない在校生からの感謝のメッセージも、きれいに掲示されました。
一人も手を抜くことなく、精一杯の思いを込めて作業した5年生、たいへん立派でした。きっと卒業生からのバトンをしっかり受け取り、立派な最高学年になってくれると思います。
おかげで、明日は素敵な卒業式になりそうです。
お別れ式
卒業まであと2日。卒業式に参加しない在校生にとって、6年生と一緒に活動できるのは、明日1日となりました。そこで、卒業生と在校生の「お別れ式」を一斉下校に合わせて行いました。
6年生と在校生が向かい合って並びます。

在校生代表に合わせて、6年生への感謝と卒業を祝福する気持ちを、別れの言葉に込めました。

6年生からも、後輩たちへの感謝の言葉と中央小を託す熱い思いを伝えました。
明日の登校が、いよいよ6年生と一緒に学校来られる最後のとき。6年生には、夢の希望を持って未来に羽ばたいてほしいと思います。また、在校生には、5年生を中心に、歴史と伝統ある中央小をよりよい学校にしていけるよう期待します。
在校生代表に合わせて、6年生への感謝と卒業を祝福する気持ちを、別れの言葉に込めました。
6年生からも、後輩たちへの感謝の言葉と中央小を託す熱い思いを伝えました。
明日の登校が、いよいよ6年生と一緒に学校来られる最後のとき。6年生には、夢の希望を持って未来に羽ばたいてほしいと思います。また、在校生には、5年生を中心に、歴史と伝統ある中央小をよりよい学校にしていけるよう期待します。
中央小イングリッシュ・タイム
毎週水曜日のお昼の放送は、アリアン先生・ロバート先生による「中央小イングリッシュ・タイム」です。これまで、放送室から声のみの放送でしたが、今日はzoomを使ってお届けしました。

放映前、ちょっと緊張気味の二人でしたが、始まってしまえばいつものように軽快なやり取りで楽しませてくれます。
そして、今日は何と、ロバート先生のギター生演奏による歌も披露してくださいました。

アリアン先生も、打楽器でリズムをとっています。

子どもたちも、食事をしながら素敵な歌声に聞き入っていました。

アリアン先生、ロバート先生、いつも楽しい時間をありがとうございます。ますます英語が楽しくなりますね。
放映前、ちょっと緊張気味の二人でしたが、始まってしまえばいつものように軽快なやり取りで楽しませてくれます。
そして、今日は何と、ロバート先生のギター生演奏による歌も披露してくださいました。
アリアン先生も、打楽器でリズムをとっています。
子どもたちも、食事をしながら素敵な歌声に聞き入っていました。
アリアン先生、ロバート先生、いつも楽しい時間をありがとうございます。ますます英語が楽しくなりますね。
サクラの見ごろは?
昇降口「吾一広場」に、サクラの花が咲いています。

このサクラは、今週金曜日に迫った卒業式に彩りを添えようと、近隣の学校からいただいてきたものです。暖かな日が続いたため、今が見ごろとばかりに満開に咲き誇っています。
一方こちらは・・・

同じくいただいた枝ですが、北側の「日惜ホール」で管理していたため、まだ2~3分咲きといったところでしょうか。19日に満開となるよう調整しながら、卒業生の門出に花を添え、精一杯の祝福を贈りたいと思います。
このサクラは、今週金曜日に迫った卒業式に彩りを添えようと、近隣の学校からいただいてきたものです。暖かな日が続いたため、今が見ごろとばかりに満開に咲き誇っています。
一方こちらは・・・
同じくいただいた枝ですが、北側の「日惜ホール」で管理していたため、まだ2~3分咲きといったところでしょうか。19日に満開となるよう調整しながら、卒業生の門出に花を添え、精一杯の祝福を贈りたいと思います。
3
5
3
8
4
3
6
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。