学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生 国語:タブレット入力もバッチリ!

 2月20日(火)

 3年生星は国語鉛筆「これがわたしのお気に入り笑う」で、友だちグループに自分のお気に入りをお知らせ紹介する文作りを学習しています。3時間目、3の3の教室では、みなさんが集中して花丸タブレット!でローマ字入力驚く・ビックリをしていました。今日の学習のめあて星は「友だちにしょうかいする文章鉛筆を書こう。」で、「ローマ字入力表ノート・レポート」を手元に、自分のお気に入りについて、タブレットMetamojiキラキラワークシートにまとめています了解。「思い出ハートのぬいぐるみ」・「持久走大会急ぎの賞状」・「ハムスター動物のゆきちゃん」・「サッカー汗・焦るボール」・「たらのめ?!」、、、いろいろなお気に入り笑うがあります。

  

 次の単元鉛筆「コンピュータ情報処理・パソコンのローマ字入力了解」を先にピース学習して、タブレット星での文字入力に挑戦キラキラしています。自分のお気に入りの品の写真視聴覚は、あらかじめタブレットを持ち帰って撮影了解してきたものを貼り付けています。どの子もすばらしい集中力花丸、自分のお気に入りを友達に伝えたいと、一生懸命にローマ字入力ピースしていました。大型テレビ情報処理・パソコン画面上には、全員グループのタブレット画面が映し出されています。

  

 永盛先生会議・研修が、テレビ画面情報処理・パソコンに一人のMetamojiワークシートキラキラを映し出して、段落が変わる時の文字の空け方を説明お知らせし始めると「先生に注目虫眼鏡だよ。」と友だちに声をかけ合っていました花丸。児童機の画面も「先生に注目!」に切り替わっています驚く・ビックリ。段落の変え方了解が分かったら、それでは続きに取りかかりましょう。

   

 栃木中央小学校学校の児童は、どの学年でも授業で会議・研修タブレットキラキラを効果的に活用し、児童が操作するスキルピースも身に付けています。6年生星の教室背面掲示板には、国語鉛筆『日本文化キラキラを発信しよう』の授業で、タブレットキラキラを用いて作成したワークシートノート・レポートが掲示されています。

   

 どの作品も、力作笑うぞろい。入力スキルを身に付けて了解、すばらしい発信力!を発揮しています花丸

3年生 のこぎりボランティアお世話になりました

 2月13日(火)

 今日の2・3時間目は、3年3組星のみなさんが、図工美術・図工『のこぎりひいてザク、ザク、ザク!』を実施しました。のこぎり注意の正しい使い方を学び笑う 、木材を切りピース、自分の思いどおりの作品作りキラキラをします。

     

 のこぎりの扱いは危険を伴う注意ので、今日は7名!の保護者ボランティアキラキラの皆様にご協力いただき、安全にOK実施することができました花丸

  

  

 3年生のみなさんもグループ、徐々にのこぎりの扱いに慣れピースて、調子よく音楽木材を切れるようになってきました花丸

  

  切り終わった木材は、紙やすりで整えて了解、次時に予定しているボンドでの接着の準備汗・焦るをします。そして、動物動物や乗り物車など、思い思いの作品完成花丸を目指しますキラキラ。保護者の皆様グループ、ボランティアへのご協力星、ありがとうございましたキラキラ

    

 2月14日(水)は3年1組星、2月15日(木)は3年2組星で、同様の活動急ぎを行います。ボランティアの皆様グループ、よろしくお願いしますキラキラ

3年生 道徳「だれかのために」

 2月7日(水)

 3時間目、3年1組星の教室では『花さき山キラキラ』を教材に、「だれかのために:美しいものや気高いものに感動する心情ハートを育てる」をねらいとする道徳の授業会議・研修を行っていました。下無敷先生の読んでくれるお話本を聴いたら、主人公あやの気持ちハートを考えて、自分の考えをお知らせ発表し合いました了解。なるほど~。たくさんの意見が出てきました花丸。道徳のノートに自分の思いにっこりを記入鉛筆したら、、、

  

 友だちグループ(男の子2人・女の子2人)と意見交流キラキラをしましょう。自分の思いが書かれたノートノート・レポートを手に、ほかの人がどんな考えをもっていたかをお知らせ伝え合い聞き合うことで、自分とは違う思いハートや考えにっこりにも触れることができましたね花丸。このあと、誰のどんな思いが「いいな~にっこり。」と思ったか、クラス全体でピース共有しました。

  

 「美しい心ハート」とはどんな心ハートでしょう。一人一人がひらめき考えて、花キラキラの形の付箋カードに鉛筆書きました。書けた人から順番に、お知らせ発表しながら「花さき山キラキラ」に貼っていきました了解。「山!」がどんどんと、「美しい心ハート」の花キラキラでいっぱい笑うになっていきますピース。友だちグループの書いた思いや考えを聴きながら、見ながら、さらに考えを深めることができました花丸

  

 たくさんの「美しい心ハート」の花笑うが咲いた「3の1花さき山キラキラ」ができあがりました。「だれかのためにグループ」について、考えることができましたね花丸

3年生 社会科校外学習:栃木市立美術館へ

 1月31日(水)

 3年生星のみなさんは社会科キラキラ『昔のくらし』の学習鉛筆で、古い道具ピースや人々の暮らしにっこりの様子について調べ虫眼鏡、暮らしの変化!や人々の願いハートについて考えることをめあて星に学習しています。栃木中央小学校学校の目の前、栃木市立美術館美術・図工ではちょうどこの時期に「企画展キラキラ:写真家が捉えた昭和のこどもグループ」を開催していることから、クラスごと順番に校外学習笑うに出かけました。探検バックにはさんだ「ジュニアガイド了解」を見ながら、クイズ?!の答えを探しながら、見学虫眼鏡しました。

  

 昔の人の生活汗・焦るの様子、子どもたち笑うの服装や遊び、街の様子、、、写真脇のパネルの説明鉛筆も一生懸命に読んでいます花丸

  

 気がついたことひらめきや「一番のお気に入り笑う」は、ジュニアガイドにメモ鉛筆しましょう。クイズ?!の答えも発見了解して、メモ鉛筆することができましたね花丸

  

 「どうして赤ちゃんをおんぶして驚く・ビックリ授業を受けているのですか?」「赤ちゃんが泣いたら心配・うーんどうするのですか?」美術館の係の人会議・研修に、質問?!をしている人もいました花丸

   

 見学のマナーを守って花丸、疑問?!に思ったことは質問もしてピース、とてもよい笑う校外学習鉛筆になりました。栃木市立美術館キラキラのみなさん、ありがとうございました。

3年生 体育委員会のお兄さん・お姉さんに挑戦!

 1月30日(火)

 体育委員会星主催の体力向上上イベントキラキラ『障害物競走急ぎ』も3日目!、今日は3年生星のイベントデーです。昼休みの体育館には、体育委員会星児童が設置した障害物競走急ぎコースができあがっていて、3年生グループの希望者ピースが参加しました。コースの説明お知らせを聞いて、お姉さんのお手本了解を見せてもらったら、ステージ前から2人ずつ スタート!します。

 最初は平均台注意で、次は跳び箱急ぎを乗り越えます。フラフープまるをくぐったら、ドリブルピースでカラーコーンを回って来ましょう。

   

  

 マットキラキラでころりんと回ったら、最後は体育委員会 のお兄さん・お姉さんとじゃんけん です。

 2周目ピースからは『体育委員会星のお兄さん・お姉さんに挑戦キラキラ』です。真剣勝負花丸で、「よ~い、ドン!笑う。」、、、この、スタートダッシュ急ぎを見てください。 

   

 体育委員会星のお兄さん・お姉さんグループとの真剣勝負キラキラに勝利ピースした3年生笑うが、たくさんいました。とてももりあがった上イベントキラキラになりました。体育委員会のみなさん、どうもありがとう花丸。次回は、4年生対象了解のイベントになります。