学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生 わくわくクラブ体験!

 10月26日(木)

 今日のクラブ活動急ぎは、3年生星のクラブ体験キラキラです。前回の「3年生クラブ見学虫眼鏡」で、13!あるクラブ活動急ぎの中から「体験笑うしてみたい2つピースのクラブ」を決めた3年生星のみなさんが、前後半に分かれて、2つピースのクラブで体験キラキラをします。どこのクラブでも、4・5・6年生星のお兄さん・お姉さんがやさしく教えてくれていました花丸

バスケットボール・バドミントン・サッカー 

  

ハンドボール・陸上:リレー「はや~い。すご~い。がんばれ~お知らせ。」

  

ダンス・卓球・パソコン

  

科学・室内ゲーム・イラスト

  

工作・手芸「ありがとうございました~笑う。」最後はしっかり了解ごあいさつお知らせです。

  

 戻ってきた3年生星のみなさんは「とっても楽しかった~笑う。」と大満足ピースな表情笑うでした。4年生になったらどのクラブ活動キラキラに入ろうか、参考になりましたね。

3年生 ヤクルトの出前授業を行いました

 10月23日(月)

 本日5校時に、3年生グループが日惜ホールで、ヤクルトの出前授業会議・研修を行いました。ヤクルトでは、腸を丈夫にすることひらめきが健康を支えるのに重要である「健腸長寿」の考え方を基本!として、「ウンチを出す」星ことに着目した出前授業会議・研修を展開していて、今回は、3年生の学級活動の時間に依頼をしました。

   

 テーマお知らせは、「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」で、おなか(腸)の働きと大切さ、そして、いいウンチを出すための生活習慣について学習鉛筆ノート・レポートしていきます。

 まず、「おなか博士になろう」で、食べ物の消化・吸収と排便を担うおなか(腸)のしくみ1ツ星についてです。ウンチで体の調子が分かる!ことや、小腸の長さは約6m驚く・ビックリもあることなどがひらめき分かりました花丸

  

  次に、「ウンチから学ぶ生活習慣了解」についてで、いいウンチを出すための生活習慣2ツ星について考えました。ウンチチェック虫眼鏡といって、色や堅さを見ることの大切さが分かりました了解

   

 最後に、「おなかには菌がすんでいる」についてで、ウンチの状態から、おなか(腸)にすみつく細菌とおなか(腸)の健康3ツ星について学習しました。おなかによい菌が多くいれば、悪い菌をやっつけてくれることが分かりましたピース

  

  栄養教諭の青木先生ハートから、「よいウンチを出すための食事のポイント!」のお話があり、みんな、改めて日常の食事について見直すことができました花丸

  

 そして、各クラス代表1グループが、学習したことから「私の宣言」を発表お知らせして出前授業が終わりました。

  

 3年生星のみなさん、学習したことを生かしてOK、自分の生活習慣にっこりについて見直して虫眼鏡いきましょうキラキラ

 

3年生 テップ先生とHappy Halloween!

 10月17日(火)

 今日はALT星のテップ先生キラキラの来校日。3年生星の教室から楽しそうな音楽音楽が聞こえてきます。大型テレビ情報処理・パソコンに映し出されたハロウィンキラキラの曲に合わせて、 Witch! ・mummy重要 等のことばや walk了解 ・ fly急ぎ ・dance笑うなどの動き急ぎをしてみましょう。みなさん、のりのりピース上手です花丸

 今日の学習のGOAL了解は『Happy Halloween笑う』,、キーセンテンスの「Who are you?!」と「I`m 〇〇.」の言い方に慣れたらピース、、、

  

 一つ目!のアクティビティ急ぎはミッシングゲームキラキラです。たくさんのハロウィンカードキラキラの中から、目を閉じている間にカードノート・レポートが隠されます。隠されたカードは何?!で、それはどこにあるでしょう?!

  

 二つ目ピースのアクティビティ急ぎは『Trick or treatキラキラ』です。お面の役になり切って、「I`m 〇〇了解.」そして「Trick or treat笑う」と先生に伝えられると、シールキラキラがもらえます。

  

 みなさん、元気いっぱいにがんばりましたね花丸。テップ先生と一緒に、楽しく活動できました。了解

3年生 かげと太陽の動きの観察をしました

10月16日(月)

 3年生星は、理科理科・実験で「かげと太陽晴れの動き」の学習鉛筆をしています。先週までに、観察の計画を立てて会議・研修、グループ内で役割分担にっこりをしました。今日は晴天晴れ。いよいよ観察虫眼鏡の日です。朝から、記録カードノート・レポートを屋上に設置し、授業終わりにグループ1人笑うずつ観察に行きます。「かげは青色鉛筆!で、太陽は赤色鉛筆重要だよ。」声を掛け合ってお知らせ動きを記録鉛筆しています。太陽晴れの向きは、遮光板を使って確認OKします星

  

  

  

 観察虫眼鏡が進むにつれて急ぎ、太陽とかげが関わり合って動いていく様子花丸が見られました。午後も、観察ピースを続けていきますキラキラ 

3年生 わくわく!クラブ見学!

 10月12日(木)

 今日のクラブ活動笑うは、3年生星が来年のクラブ選択鉛筆の参考ひらめきにするための『クラブ見学虫眼鏡』があります。3年生星もとても楽しみにしていました。どきどきハートわくわく笑う。栃木中央小学校学校には、13!のクラブ活動キラキラがあります。6時間目になったら、クラスごとにまとまって、クラブ見学虫眼鏡に、しゅっぱ~つ!

 イラスト美術・図工クラブ・室内ゲーム笑うクラブ、、、「どのクラブキラキラにしようかな~?!。」

     

 科学理科・実験クラブ・手芸了解クラブ、、、「みんな上手だな~笑う。」

     

 工作美術・図工クラブ・ダンス汗・焦るクラブ・パソコン情報処理・パソコンクラブ、、、「どのクラブキラキラも気になるな~。迷っちゃう。」

   

 卓球急ぎクラブ「試合もおもしろそうだね笑う。」3年生星はみなさん、しっかりとメモ鉛筆をとっています花丸

  

 体育館ではバスケットボールまるクラブとバドミントン急ぎクラブが活動しています。移動は、並んで静かに了解歩いています花丸。 

    

 校庭では、ハンドボール急ぎクラブ・サッカー汗・焦るクラブ・陸上急ぎクラブを見学虫眼鏡しました。

  

 次回のクラブ活動急ぎは、26日(木)に、3年生星の『クラブ体験笑う』を予定しています。前後半に分けて、一人2つピースのクラブを体験キラキラできます。3年生のみなさんは、体験したいクラブを2つピース 選んでおいてくださいね。