学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生 大きな数の言い方に慣れよう

 5月30日(月)

 3年生の教室から元気のよい声が聞こえてきました。今日の外国語活動笑うのめあては「もっと大きな数!の英語での言い方お知らせになれよう」で、1~31までの数の言い方を笑う楽しみながら学んでいました。よく似ている「13! thirteen」と「30! thirty」は、アリアン先生キラキラのジェスチャー付き発音お知らせで、みなさんばっちりOKです。

 一つ目のActivityキラキラは「ラッキーナンバーキラキラゲーム」、自分の決めた「ラッキーナンバーキラキラ」のときに元気よく数字を言って立ちましょう。誰ともかぶらなかったら、ラッキー笑うです。みんなの大きな拍手で、おめでとうキラキラ

   

 二つ目のActivityキラキラは「ナンバー名探偵星」、2人組になって、めくった2枚のカードに共通する数字をすばやく見つけ虫眼鏡ます。見つけたら手を挙げて「I know.!(わかった笑う)」と言いましょう。坪山先生とアリアン先生のお手本にっこりを見せてもらったら、さっそくやってみましょう。

  

 「めっちゃたのしい~笑う」「I know.!I know笑う」どのグループもとっても楽しそう。

  

 2人組での「ナンバー名探偵星」、とても盛り上がり笑うました。大きな数字鉛筆の言い方になれて、楽しく笑う言うことお知らせができるようになりました。

3年生 リコーダー講習会

 5月16日(月)

 3年生の音楽音楽で「こんにちは リコーダー音楽」の学習があります。3年生は、初めてリコーダーハートを使うので、今回は、オオノ楽器の大野さんキラキラを講師にお招きして、講習会汗・焦るを行いました。

     

 まず、「どれくらいの息で吹けばよいのか?」クイズです。

①ろうそくを吹き消す ②はぁはぁと手を温める ③少しだけ息を入れる 

さあどれでしょう。正解は・・・②です花丸。どれくらいの息の感じがよいのか花丸、感覚的につかむことができましたにっこり。  

 次に、リコーダーの音音楽を聞かせていただき、舌の使い方で音色が変わる笑うことを知りました。その後、タンギングの練習汗・焦るをしました。さらに、指使いについても教えていただき興奮・ヤッター!、自分たちでも練習してみました汗・焦る

    

 最後に、クラリネットで、子どもたちの知っている曲を演奏音楽してくださいました。「小さな世界」「となりのトトロ」「まいご」「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」の5曲キラキラです。素晴らしい音色に、みんな聞き入っていましたグループ。早く練習したい!という気持ちも高まりました。

 上手に演奏できるように頑張りましょうキラキラ

 

  

3年生理科 芽が出たよ!!

 5月11日(水)

 3年生は理科理科・実験「たねをまこう」の学習鉛筆で、ホウセンカキラキラとマリーゴールドキラキラの種をまき、成長の様子を観察虫眼鏡しています。一人ずつ自分の鉢にも種まきしたので、愛情たっぷりに育てています。どの鉢からもかわいらしい「芽!」が顔を出していました。

  

 辻先生が虫メガネ虫眼鏡も配ってくれました。みんな真剣花丸、細かいところまで了解じっくり観察虫眼鏡しています。

  

「小さいほうの葉っぱはギザギザしているよ。」「細かい毛みたいなものが生えていたよ。」「葉っぱの形がちがうね。」たくさんのことに気がついてひらめきいました。見つけた虫眼鏡ことを観察カード鉛筆にまとめましょう。大きく育つのが楽しみですね。

3年生 落とさないで運べるかな?

 5月10日(火)

 各学年では、運動会キラキラに向けての練習急ぎも始まっています。校庭では3年生が体育急ぎの時間。元気のよい歓声笑うがあがっていました。「がんばれ~。お知らせ

 カラーコーンのコーナーも上手に了解回って、ボードにのせたボール!が落ちないように、次のチームに渡します。

  

 運動会キラキラは、25日です。みんなで力を合わせて、演技キラキラ・競技急ぎに取り組みましょう。楽しみ笑うですね。

 

3年生理科 チョウの幼虫・さなぎの観察 

 5月6日(金)

 3年生は理科鉛筆「チョウを育てよう」で、モンシロチョウが育つ様子を観察虫眼鏡しています。職員室前のキャベツの鉢植えキラキラ(キャベツレストラン給食・食事)には、たくさんのモンシロチョウの幼虫キラキラがお食事給食・食事に来ていました。そろそろ「幼虫」から「さなぎ」に変身したチョウもいます。

 「先生!見つけました~。」「葉っぱの裏側にもいたよ~。」

  

 どのキャベツの鉢にも、幼虫!やさなぎ!がいっぱい笑う。虫メガネ虫眼鏡でそーっと観察して、ワークシートに記録鉛筆をまとめました。

  

 モンシロチョウキラキラになって飛び立つ日が楽しみにっこりですね。それまで、モンシロチョウの成長を優しくハート見守っていきましょう。

3年生 アリアン先生と「How are you?」

 5月2日(月)

 3連休明けでも、3年生の外国語活動キラキラは元気いっぱい。今日の活動のめあて『自分の気分の言い方に慣れよう』で、アリアン先生と一緒に、英語でのコミュニケーションを楽しんで笑ういました。

 気分を表す「fineにっこり」「happy興奮・ヤッター!」「hungry疲れる・フラフラ」 などのことばや「Hello. How are you?」や「I‘m 〇〇.」「That’s nice.」などの言い方に慣れてきました。アリアン先生と坪山先生の会話のやり取りお知らせのお手本を見た後で、、、それでは、みんなもやってみましょう!

  

 よい気分の時には「That's nice.笑う」、気分がすぐれないときには「Oh no. 困るAre you OK?」とジェスチャー付きで返事をすることもできました。

  

 みなさんノリノリで、英語でのコミュニケーションキラキラを楽しんで興奮・ヤッター!いました。最後は「振り返りカード」の記入鉛筆をします。よくがんばりましたね。

3年生 毛筆の授業に集中!

 4月22日(金)

 書写の授業で『毛筆キラキラ』が始まった3年生。先週は習字道具星の名前鉛筆や正しい使い方了解を学習していましたが、いよいよ今日は、筆のもち方・おろし方を会議・研修学習して、墨汁!をすずりに出してみました。 

  

 みなさん準備はいいですか? それでは、さっそく、線をなぞってみましょう。みなさん、真剣に花丸線をなぞっています。すばらしい集中力キラキラです。

   

 とても上手に了解、「曲がり」や「折れ」の筆の操作ができましたね。よくがんばりました。花丸

3年生 毛筆の学習が始まります!

 4月15日(金)

 書写鉛筆の学習では、3年生星から『毛筆(お習字)キラキラ』が始まります。3の1の教室では習字道具セットキラキラを開けて、使う道具一つ一つの名前や使い方、しまい方、手入れの仕方などを教わっていました。みんな、興味津々にっこり。実際に手に取りながら、先生の説明会議・研修をよ~く了解聞いています。

  

 大筆は、そっと穂先をほぐしておきましょう。たくさんある道具星のひとつひとつに、名前が書いてありますね。了解

   

 次回はいよいよ、墨汁をすずりに出して、筆の運びを学習鉛筆します。楽しみ笑うですね。

3年生 お話を式に表そう

 3月3日(木)

 3年生は、算数「☐を使った式と図」の会議・研修学習中。今日の学習鉛筆のめあて星は『お話に合わせて式や図で表そう』で、どんな式になるか図を使ってひらめき考えていました。

  

 みんな机上を整理して、しっかりとノート鉛筆をとっています。学習のめあて星は青鉛筆で四角く囲んで、、、

  

 見やすい丁寧な文字で、考えた図キラキラや見つけた式!を書いていました。図に表す時には、ものさしを使って、自分で気づいたひらめきポイントを書き込んでまとめている人もいました。ノートのとり方鉛筆がすばらしい3年生キラキラでした。

3年生 総合『くらのまちはかせになろう』

 2月21日(月)

 3年生は総合的な学習にっこりの時間に『くらのまちはかせキラキラになろう』をテーマに一人一人が課題!を設定して調べ学習鉛筆を進めています。

 3時間目の3の1の教室では、みなさん集中して花丸タブレットキラキラを活用してのまとめ星に取り組んでいました。2学期に、実際に見学し虫眼鏡教えてもらったメモ鉛筆も活用して、まとめています。

  

 「巴波川汗・焦るの歴史」や「山本有三先生キラキラについて知ろう」「遊覧船笑うのひみつ」など、それぞれに工夫した題名鉛筆をつけて、見学虫眼鏡に出かけた時の写真データ視聴覚を張り付けて、、、

  

 気が付いたことひらめきや自分の感想鉛筆も、習ったばかりのローマ字入力キラキラで書き込んでいくことができています。花丸すごいですね~ピース

 まとめのワークシートを作成できた人は、さらにもう1枚!のオリジナルまとめキラキラを作成している人もいました。みんな立派な了解『くらのまちはかせキラキラ』になれそうですね。

3年生 アリアン先生とWhat`s this ?

 2月1日(火)

 6時間目。3年生のみなさんが外国語活動笑うの授業中です。今日は、「クイズの言い方になれよう」を学習のGOALキラキラにアリアン先生と元気に活動しています。

 まず始めに「What  is  it? 」の歌音楽をみんなでにっこり歌って、「What`s  this ?」や 「 It`s 〇〇.」の言い方お知らせに慣れたら、、、

   

 Activity1は、「MRI画像キラキラクイズ」。大型テレビ情報処理・パソコンに映し出されたものは何でしょう?レントゲン写真のような画像キラキラを見て、お知らせ答えましょう。自信のある人は「 It`s a tomato !」と答えたり、自信のない人は「 Is it a water melon ? 」と尋ねたりしながら、正解了解にたどり着きました。

  

 Activity2は、「3ヒントにっこりクイズ」です。穴の開いたカードの向こうに隠された絵は何でしょう。穴は、1つ・3つ・5つと増えていきます。アリアン先生と馬場先生のデモンストレーションを見たら、みんなの答える番です。「 It`s a banana ! 」正解です。

  

 最後に、自分で絵を描いて鉛筆友だちと「3ヒント笑う クイズ」を出し合いました。

  

 「What`s  this ?」みんなで楽しく笑うクイズの言い方に慣れて、クイズを英語でピース出し合うことができました。

3年生 紙版画すりすりポンポン

 12月23日(木)

 3年生は今日、図工『紙版画キラキラ』の仕上げ!をしていました。動きを工夫した人物グループは、まず黒インクで刷ります。ばれん動物を使って、刷り残しのないように、すりすり、すりすり、、、

   

 隣のテーブルで、背景の色美術・図工をのせていきましょう。丸いまるスポンジを使って、優しくハートポンポン、ポンポン、、、出来上がった作品キラキラは、そ~っと乾燥台に乗せて、乾かします。

  

 すてきな作品キラキラができ上りました。みなさん、がんばりましたね

3年生 角の大きさを比べよう

 12月22日(水)
 3年生は算数で、「三角形」について学習しています。2時間目、3の1の教室では「角の大きさを比べよう」を学習のめあてに、みなさんが真剣に馬場先生の説明を聞いています。
 今日はタブレットをつかって、図形を動かして角の大きさを比べます。日頃から使い慣れているので、Meta Moji のワークシートの準備もあっという間にできます。
  
 それではやってみましょう。直角三角形をグググと動かして、、、
 「ぴったり重なった~」「青い方の角が大きかった。」気が付いたことは、どんどんとノートにメモしていきます。

  
 それでは、いったん作業をやめます。タブレット画面は「先生に注目」の緑画面になりました。気が付いたことを発表し合い、角の大きさは、辺の長さに関係なく、2本の辺の「開き具合」で決まることが分かりました。
   
 自分たちが使っている三角定規と、先生のもっている大きな三角定規も、角はぴったりと重なり、角の大きさは同じでしたね。三角形のそれぞれの角の大きさを調べることができました。

3年生 髙久先生と性に関する指導

 12月17日(金)
 栃木中央小学校養護教諭の高久先生は、各学年の全学級で、「保健指導」や「性に関する指導」を計画的に行っています。
 今日は2時間目に3の1、3時間目に3の3、4時間目に3の2の各教室で、「生命誕生のしくみについて知り、自分が生まれてきた時の家族・周囲の人の喜びに気づかせ、命を大切にしようとする気持ちを育てる」ことをねらいに、『ぼく・わたしの誕生』の授業を行いました。
 はじめに、クイズ「おへそはある?」で、動物の絵を卵生と胎生に分け、人間の赤ちゃんはお母さんの胎内で育つことや、命のもと「卵子」は画用紙に開けた「針の穴」の大きさ位であることを教わりました。
  
 みんな画用紙をよ~く見て、その小ささに驚いていました。
 どれだけの間お母さんのお腹の中で成長するのか「カレンダー」でその長さも見せてもらいました。赤ちゃん人形も抱っこしてみて、その大きさ・重さを実感し、感想を発表しました。
  
 お家の方にインタビューしたワークシートを読み、自分が誕生したときの家族の思いに気づいていました。最後に、今日の学習を振り返りワークシートに感想をまとめました。
  
 すばらしい命の誕生、たった一つのみなさんの命です。自分の命もお友だちの命も大切にしたいですね。

3年生 紙版画をつくろう

 12月8日(水)
 3年生は図工で『紙版画』を作っています。坪山先生から、腕や体、頭のつくり方を教わったら、さっそくそれぞれのパーツづくりから始めました。みんな真剣、集中して取り組んでいます。
  
 かみの毛や顔の表情も工夫して、ひとつひとつ丁寧に作っていました。仕上がりが楽しみですね。

3年生 社会科校外学習で交番へ!

 11月30日(火)
 3年生は社会科絵文字:会議で『事故や事件から人々をどう守るの』の学習絵文字:鉛筆をしています。
 今日は、警察や交番のはたらきを教えていただこうと、2時間目に3の3絵文字:星、3時間目に3の2絵文字:星、4時間目に3の1絵文字:星のみなさんが、万町交番絵文字:キラキラへ校外絵文字:虫眼鏡学習絵文字:鉛筆に出かけました。元気よくあいさつをしたら、さっそく考えてきた質問に答えていただきました。
  
 「何人の人が働いていますか?」「大変なことはどんなことですか?」「パトロールはどこまで行くのですか?」みんな熱心に絵文字:良くできました OKメモ絵文字:鉛筆を取っています。3交代制で、24時間絵文字:重要働いてくださっていることが分かりました。
 次にパトカー絵文字:重要の中の様子や、交番の方が使う用具絵文字:重要も見せていただきました。赤色灯絵文字:キラキラを回したりサイレン絵文字:お知らせを鳴らしてみたりしてくださり、子どもたちも大喜び絵文字:笑顔です。
  
 交番の中の様子も見せてくださいました。
  
 『交番絵文字:キラキラ』は日本だけにある施設で、海外の警察からも注目絵文字:虫眼鏡されているそうです。万町交番絵文字:キラキラのみなさんは、栃木中央小学校絵文字:学校の児童の登校時にも、パトカーで巡回絵文字:車してくださっています。
 私たちの安全を守ってくださっている交番絵文字:キラキラのみなさんのお仕事がよく分かりました。ありがとうございました。

3年生 食べ物のひみつ教えます

 11月25日(木)
 3年生は国語で、説明文絵文字:鉛筆の学習をしています。
 5時間目に3年3組では「せつめい文の書き方絵文字:鉛筆の工夫絵文字:ひらめきを知って、文章を書こう」のめあて絵文字:星で、自分の選んだ食材絵文字:食事 給食について、事例絵文字:重要を挙げながら表現を工夫して文章絵文字:鉛筆を書く学習に取り組んでいました。
 まず、教材文『すがたをかえる大豆』をみんなで読み、工夫絵文字:星している点を確認絵文字:虫眼鏡しました。
  
 書き方の例を絵文字:会議教えたもらったら、さっそく作文用紙を選んで、自分の選んだ食材の説明文を絵文字:鉛筆書き始めました。みなさん素晴らしい絵文字:良くできました OK集中力絵文字:重要前時にまとめたワークシートを基に、どんどんと書き進んでいます。
  
 説明文が書けた人は、分かりやすくなるようにと、説明した食品のイラストも描きました。大型テレビで、いくつかの作品を紹介してもらい、さらに意欲を高めていました。
  
 完成した説明文絵文字:鉛筆は、一人ずつ「本絵文字:キラキラ」に仕上げて、お互いに作品絵文字:星を読み合おうと、意欲的に絵文字:良くできました OK取り組んでいました。でき上りが楽しみ絵文字:笑顔ですね。

3年生 持久走大会に向けて試走

 11月16日(火)
 栃木中央小学校絵文字:学校では、来週25日(木)に『持久走絵文字:冷や汗大会絵文字:キラキラ』を予定しています。今週からは、栃木警察署絵文字:星の許可をとり、校庭からコースに出て練習絵文字:冷や汗することができるようになりました。さっそく学年ごとに『試走絵文字:急ぎ』チャレンジ絵文字:重要が始まっています。
 2時間目には、3年生のみなさんが実際のコースでの練習に取組みました。まずは女子から、、、校庭西側から一斉にスタート絵文字:お知らせし、東門を出て北へ、栃木高校前を西進絵文字:急ぎして、西門から入りトラックを回って絵文字:冷や汗ゴール絵文字:キラキラします。
  
 「がんばれ~。」「あとすこし~。」応援の声が響きました。
 続けて男子。
  
 みなさん、苦しくてもあきらめない絵文字:良くできました OKで、最後まで絵文字:良くできました OKがんばりましたね。
  
 持久走絵文字:急ぎ大会絵文字:星当日に向けて、風邪をひかないように気をつけて、走力絵文字:キラキラを伸ばしていきましょう。

3年生 かげと太陽

 11月12日(金)
 3年生の理科絵文字:実験 理科では、「かげと太陽絵文字:晴れ」の学習絵文字:鉛筆が始まりました。
 今日は絶好絵文字:良くできました OKのお天気絵文字:晴れ。どの学級も校庭に出て、体験的絵文字:キラキラに学習することができました。
  
 1組では、「かげぼうし絵文字:笑顔」や「かげおに絵文字:急ぎ」、「かげつなぎ絵文字:重要」をしながら、かげと太陽絵文字:晴れの関係を考え絵文字:ひらめきました。
  
 遮光板絵文字:キラキラも使用し、太陽絵文字:星の反対側にかげがあることを実際に確認絵文字:鉛筆することができました。

3年生 わくわくクラブ体験

 11月11日(木)
 今日のクラブ活動絵文字:星は、3年生の『クラブ体験絵文字:キラキラ』です。先週の『クラブ見学絵文字:虫眼鏡』を行った後、よ~く考えて選んだ2つ絵文字:重要のクラブ絵文字:星で、体験活動絵文字:キラキラができます。3年生のわくわく絵文字:ハートしている声が聞こえてきます。「すごく絵文字:笑顔たのしみ~。」
 それではひとつ目のクラブ体験絵文字:キラキラに、しゅっぱ~つ絵文字:重要
 校庭では、ハンドボールクラブ、サッカークラブ、陸上クラブ、
  
 体育館では、バスケットボールクラブ、バドミントンクラブ、
   
 校舎内のクラブは、パソコンクラブ、イラストクラブ、文学クラブ、
  
 工作クラブ、手芸クラブ、科学クラブ、
  
 ダンスクラブ、卓球クラブ、、、
   
 どこのクラブ絵文字:星でも、4・5・6年生のお兄さん絵文字:笑顔・お姉さん絵文字:笑顔たちが、優しく絵文字:ハートやり方を教えて絵文字:会議くれたり、一緒に活動絵文字:急ぎしてくれたりしていました。3年生のみなさん、入りたいクラブ絵文字:キラキラは決まりましたか。前回の見学絵文字:虫眼鏡や今日の体験絵文字:急ぎを参考に、活動したいクラブ絵文字:星を考えておいてください。