文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 算数:そろばんに挑戦!
12月11日(月)
2年生が廊下の長さを測って
いるころ、4年生
の教室では、算数『そろばん
』に挑戦していました。今日の学習のめあて
は「そろばんの使い方を理解しよう。」です。大きな数
も「位
」に気をつけて、玉を動かしていました。
3年生の時に学習したことを生かして、小数も表すことができます
。「二十六万五千九百七十四点二三八です
。」バッチリ
ですね。大きな教師用そろばん
を操作して、答え合わせ
をしていました。
たし算にも挑戦しましょう。「定位点」の位置を確認
して、、、
みなさん、集中して取り組んでいました。がんばりましたね
。明日は「ひき算
」にチャレンジ
します。
4年生 絵手紙に心をこめて
12月8日(金)
4年生のみなさんは毎年この時期、心
をこめて『初めての絵手紙
』に挑戦しています。大型テレビ
で、色の重ね方のポイント
を学習したら、割りばしペン
で描いたりんごやみかんの下書きに
やさしく色付け
をしていました。
みなさん真剣、集中して色を重ねて
います。最後に重ねる濃い色
は「チャームポイント
」です。
すてきな絵手紙が出来上がりますね
。楽しみです。
4年生 外国語活動「パフェを作って見せよう」
11月5日(火)
5時間目、4の2の教室ではテップ先生
と一緒に外国語活動
。今日の活動のGOAL
は『ともだちが食べたいパフェ
を作って見せよう
』です。いろいろなフルーツ
の名前
(apples、 bananas、strawberries、melons、、、)や、欲しいものを受け取る言い方
「What do you want
」「How many
」「3please.」「Here you are
.」「Thank you.
」に慣れたら、タブレット画面
で素材をやり取りして、オリジナルパフェ
を作りました。
「Wow.」「Nice.
」「Great.
」など、リアクション
の言い方にも慣れたら、2チームに分かれて
、みんなの作ったパフェ
を見に行きましょう。ツアー出発です。Let`s go
どのパフェもとてもおいしそう
。名前がついているパフェ、お値段がちょっと高め
のパフェもあります。「Nice.
」「Great.
」ツアーのみなさん、しっかりとリアクションしています
。
おいしそうなパフェ、食べたくなっちゃいますね
。最後はしっかり振り返りを
記入。みなさん、よくがんばりました
。テップ先生
と楽しく活動して、コミュニケーション
をとることができました
。
4年生 算数:小数のたし算 児童主体の学習で
11月20日(月)
4年生は算数で「小数のたし算
」を学習しています。これまでも4年生
では、算数の単元の一部で、「児童が自ら学ぶ姿勢
や主体性を高める」「主体的に問題解決を図る
」ことを目的に、児童が授業を進める方法
にチャレンジ
しています。
3時間目、4の2の教室では進行を担当する児童が前に座って「たされる数とたす数のけた数がちがう時の計算のしかたを考えよう。」を学習のめあて
に授業を行っていました。進行も板書も児童が担当しています
。グループごとに考えた方法
がホワイトボードにまとめられていて
、「0.01をもとに考える」「何が何個あるかを考える」「筆算で考える」などのポイント
で分けられています。
ノートのまとめ方も、みんな工夫しています。それでは、見つけた方法
をもとに、問題を解いて
みましょう。
学習のまとめ・振り返りも、しっかりできましたね。みなさん、集中してよくがんばりました。
4年生 益子へ社会科校外学習
11月9日(木)
今日は、4年生 のみなさんが社会科校外学習 に出かけました。
まずはじめは『長谷川陶苑 』です。2班
に分かれて、陶器を焼くかまど
やろくろ場
を見せていただきました。陶器の形が出来上がっていく様子に、みんな驚いて
いました。見学
をした後、みんなでお皿に『絵付け体験
』をしました。図柄はあらかじめ考えて
、下書きを用意
していきました。みんな真剣 、世界に一つだけ のすてきな図柄の作品
が出来上がりました。
お昼 は『益子の森』でお弁当タイム
でした。気持ちよい広場で食べるお弁当
はおいしかったです。食後なみんなで、遊びました。
午後は『濱田庄司記念益子参考館
』の見学
です。到着後にクラスごとの集合写真
をとったら、、、大きな登り窯
も見せていただきました。
栃木県の伝統工芸品・益子焼
について理解を深める
ことができました。
4年生のみなさんが絵付け体験
をした作品が、1カ月半ほどで学校
に届くそうです。楽しみ
ですね。
4年生 親子学習会 お世話になりました
10月24日(火)
今日の5・6時間目は、PTA第4学年親子学習会
で、図工
の『トントンつないで』
を実施しました。のこぎりの正しい使い方を学び
、親子で木材を切り、釘でつなぎ、自分の思いどおりの作品作りをします。
はじめに、活動の流れを確認しました。その後、各クラスの活動場所
で、親子で共同作業
です。
4の1:教室前オープンスペースで行いました。
4の2:教室前オープンスペースで行いました。
4の3:図工室で行いました。
最後に、集合写真を撮って終了です
。
のこぎりの指導は、危険を伴うので、保護者
の皆様の御協力で、安全に
実施することができました
。PTA親子学習会 へのご協力
、ありがとうございました
。
宿泊学習⑱ ただいま帰りました!帰校式
太平少年自然の家から学校
まで、がんばって歩きぬいた
4年生
。無事、学校に到着
しました。「ただいま~
。」
貴重な体験ができた2日間
、学んだことをこれからの学校生活
で生かしていってくださいね。
宿泊学習⑰ お世話になりました
2日間お世話になった自然の家のみなさんにあいさつをします。「ありがとうございました
。」
このあとは、栃木中央小学校に向けて、がんばって歩き
ましょう。
宿泊学習⑯ 最後の食事はカレーです
太平少年自然の家での最後の食事
は、カレー
です。「いただきま~す。」
宿泊学習⑮ 自然の家の前で集合写真!
自然の家をバックに、クラスごと
の集合写真
を撮りました。1組
2組
3組
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。