文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 SDGsプレゼンテーション第5弾!!
3月8日(金)
4の1ではこれまで、希望者を対象とした『昼休み
SDGsプレゼンテーション
』を実施していて、7月に第1弾
、12月には第2・3弾
、そして昨日は、1・2・3年生
向けの内容で第4
を実施してきました。
今日はいよいよ最終回の 『SDGsプレゼンテーション4・5・6年生向け
』を実施しました。今日のプレゼンも、計画・企画 から作成まですべて
児童が自主的
に行ったものです。
さっそく、はじまりました。今日のテーマは「2:飢餓をゼロに」の視点
で「食品ロスをなくそう」のクイズ
やスペシャルオリジナル
動画も盛り込まれていました。
今回のグループも、前回までのプレゼンからさらにパワーアップ
。プレゼン終了後には、会場のみなさんから感想
も発表
してもらいました。
「SDGsや食品ロス
についてくわしく説明
してくれたので、よくわかりました
。」「一人一人が気をつけていけば
、世界の飢餓
が減っていく
と思いました。」「中学校
に行っても、食品ロス
に気をつけていきたいと思います。」手を挙げた3名の児童
が感想を発表
してくれました。
4年生のみなさん、調べたこと
や考えたこと
を、分かりやすくパワーポイント
やオリジナル動画
にまとめることができましたね
。高学年のみなさん
(4・5・6年生
)に説明する力
もすばらしかったです
。
4年生 SDGsプレゼンテーション第4弾!!
3月7日(木)
4年生のみなさんは、1学期に学習した:社会科
『水道の水
はどこからくるの』をきっかけに、自主的
・主体的な調べ学習
と実践
を重ねて、SDGs
の視点で様々な取組を行ってきました。4の1
ではこれまで、希望者を対象とした『昼休み
SDGsプレゼンテーション
』を実施していて、7月に第1弾
、12月には第2・3弾
、そして今回、第4・5弾
『SDGsプレゼンテーション
』を実施します。
今日の第4弾は、1・2・3年生
向けの内容で、体育館にはたくさんの児童
が集まってきていました。実践を重ねてきた成果
で、今回のプレゼンは、計画・企画
から作成まですべて児童が自主的
に行ったもので、担任の八城先生からの指導・支援は「ゼロ
」とのこと、、、
さっそく、はじまりました。今日のテーマは「5:ジェンダー平等を実現しよう」と「1:貧困をなくそう」です。はきはきとした分かりやすい説明です
。
1・2・3年生も積極的にクイズに参加しています。
前回までのプレゼンから、さらにパワーアップ。17の目標
の中から、今まで取り上げてこなかった「5:ジェンダー平等
を実現しよう」と「1:貧困
をなくそう」について、図書室にあるSDGs
に関する本
を中心に調べて
くれたそうです。
4年生 のみなさん、調べたことや考えたこと
を、分かりやすくパワーポイント
にまとめることができましたね
。発信する力もすばらしかったです。
明日は、4・5・6年生を対象とした別のプレゼンテーション
があります。お楽しみに
。
4年生 児童が自ら学習を進める授業の在り方
2月26日(月)
4年生の算数
は「分数の大きさとたし算・ひき算」の単元に入っています。3時間目、4年2組
の今日の学習のめあて
は「帯分数
のひき算のしかたを
考えよう」です。
4年生のみなさんは「児童自らが学習を進めていく授業
」に年度当初からチャレンジ
していて、『児童が主体的に
課題解決に向かい・協働的に
学びを深める姿
』が見られます。授業の進行
や発言者の指名、黒板への板書
、問題を解く時間のタイムキーパー
も児童が行い、担任の瑞希先生
は一人一人の進捗状況を
確認し見取ったり質問
に答えたりしています。
5分経ったことを知らせるアラーム
が鳴りました。進行児童が「となりの人と、計算のしかたを確認
してください。」と伝えると、、、
さっそくノートを持って、隣の人や近くの友だち
と解き方を
説明し合う姿がありました
。友だちに説明するので、ノートのまとめ方
も見やすく
分かりやすく
まとめる力がついています
。また、年間
を通して取り組んできた
ので、児童の学び方
・授業の進め方
がとても上手になっています
。
(チャレンジスタート当初:昨年5月12日
の4年1組
での算数の授業の様子
です。)
主体的に学びに向かう児童
の育成に、引き続き取り組んでいきます。
4年生 『鬼おろし』を使ってみよう!!
2月8日(木)
初午献立の給食
を美味しくいただいた
後、お昼休み
には、4年生
の各クラスで希望者
を対象に『鬼おろし体験
』を行いました。
鬼おろしは木製の調理道具で、歯の部分が鬼の歯のようにギザギザ
していることから名前がつけられた道具です
。しもつかれ作り
には欠かせません
。
担任の先生から使い方を説明してもらいます。
大根を上から下に
力をいれて
すりおろします。
初めて触る人も多いので、みんな興味津々です。
歯が鋭いので軍手をして
大根をすりおろします。
「楽しい
」
「ショリショリとすりおろす感覚が気持ちいい
」
「少しすりおろすだけで疲れちゃう
」
「大根1本でこんなに大変
なら、全校分作るのは大変だろうなあ
」
作る人の苦労が分かり、給食を作ってくれた調理員さん
への感謝の気持ち
が深まりましたね。
4年生 お世話になった6年生に心をこめて
2月6日(火)
栃木中央小学校では、児童会
が中心となって活動する「児童会活動
」にも積極的に取り組んでいます。来週14日(水)には『6年生
に感謝する会
』が予定されていて、6年生に喜んでもらおうと、1~5年生
がこっそりと
準備
を進めています。4年生
の教室では、、、
お世話になった6年生に渡すプレゼント
づくりに取り組んでいました。なかよし班メンバー
からのメッセージカード
を、心
をこめて作成していました。『6年生
に感謝する会
』で渡せるよう、準備
を進めています。
4年生 テップ先生と「When is your birthday?」
1月30日(火)
今日はテップ先生の来校日、4年生
の各学級で外国語活動
の授業がありました。5時間目は4の2
の授業です。今日の活動のGOAL
は『自分やキャラクターの誕生日
を伝え合おう
。』です。英語の歌でウォーミングアップができたら、「When is your
birthday
」「My birthday
is 〇〇.」の言い方
や、返事をもらった時のリアクション
のしかたに慣れて、、、
まずはお隣さんとペアになって誕生日
を聞き合い、続けて教室内を自由に
動いて3人の友だち
と誕生日
を尋ね合いました。みなさん、リアクションも Nice
です。
次のアクティビティは、マッチングゲーム
です。青チームと黒チームそれぞれに、袋の中のキャラクターの誕生日
がぴったり合う人が一人だけ
います。インタビューし合って
、ペア
となるキャラクターをもっている人を
探しましょう。「When is your
birthday
」「ペア
を見つけました~。」
最後に、早く組になれたペアに、みんなでインタビュー
しました。「When is your
birthday
」そして「Who are you
」ちなみに、、、5月5日は「ルフィー
」、5月8日は「ちびまる子ちゃん
」、2月6日は「アンパンマン
」だそうです。
元気いっぱい、みんなで楽しく
インタビュー
し合って、誕生日
を尋ねることができましたね
。
4年生 よりよい中央小にするために SDGs!
1月24日(水)
栃木中央小学校では、児童会活動
でも児童の主体的な活動
が展開しています。4の3
のみなさんは今週、代表委員会『C(中央小)サミット
』で話し合ったことを受け、SDGsの視点から、「水道
の閉め忘れ防止
」を呼び掛ける活動
を行っています。
休み時間の放送で呼びかけたり、各階のオープンスペース水道
にポスター
を掲示したりしました。また、校庭うさぎ小屋近くの水道は、凍結防止
のため、すこ~しだけ水
を流しているので『止めないでください
』という注意喚起もしてくれました。
栃木中央小の一人一人が、自分たちができることを
考えて実践する
。みんなの力で『よりよい中央小
』にしていきたいですね
。
4年生 SDGsプレゼンテーション第3弾!!
12月19日(火)
4年生のみなさんは、社会科
『水道の水
はどこからくるの』の発展学習
で、SDGs の視点で「これからの水
の使い方について
考えよう」の活動に取り組んできました。4の1
の児童がその成果をクイズ
形式 にまとめ、1学期には、4・5・6年生
の希望者を対象に、先週は、その第2弾
として、今度は1・2・3年生
の希望者を対象に、プレゼンテーション
&クイズ
を行いました 。
そして今日は、さらにパワーアップ。17の目標
のから「2:飢餓
をゼロに」「4:質の高い教育
」に視点
を広げたプレゼンテーション
&クイズ
を、1・2・3年生
の希望者を対象に実施しました。昼休みの体育館には、続々と児童
や先生
が集まって来て、、、
これまで学習してきたことを基に発展させ、自主学習で調べてきたSDGsに関する視点「2:飢餓
をゼロに」や「4:質の高い教育
」について、低学年児童
にも分かるようにまとめて、分かったこと
や感じたこと
を伝えてくれました
。1~3年生も真剣に聞いています
。
Q1:世界中で飢餓に苦しんでいる人は、どのくらいいるでしょう。
Q2:世界中で読み書きのできない人は、どのくらいいるでしょう。
学校が遠すぎる・先生
がいない・お金がない
・親が行かせてくれない
・仕事や兄弟の世話
をしなくてはならない・戦争
にまきこまれた
、、、などの理由で、学校に通えない子供がたくさんいることを教えてくれました。「教育が受けられない
」
「貧しい暮らしが続く
」といった『貧困の連鎖
』もあるそうです。
4年生のみなさん、調べたこと
や考えたこと
を、分かりやすくパワーポイント
にまとめることができましたね
。すばらしいです
。これからも、興味・関心のあることは、自分なりに工夫して調べて
、まわりの人にも発信
できるといいですね。
( ※ パワーポイントの内容は、4年生児童が自主学習でまとめたものです。)
ちなみに、クイズの答えは、
〇A1:8億1000万人。地球上の10人に一人
が飢餓に苦しんでいることになります。
〇A2:7億5000万人。今日こうして安心して
学校に通えることは、とても幸せなこと
ですね。
4年生 SDGs「水を大切にしよう」第2弾!!
12月14日(木)
4年生のみなさんは、社会科
『水道の水
はどこからくるの』の発展学習
で、SDGs
の視点で「これからの水
の使い方について
考えよう」の活動に取り組んできました。1学期には、4のⅠ
の児童がその成果をクイズ 形式
にまとめ、4・5・6年生
の希望者を対象にプレゼンテーションを行いました
。
今日は、その第2弾。4名の児童が、1・2・3年生
の希望者を対象に、さらにパワーアップ
したプレゼンテーション
を行いました
。昼休みの体育館には、続々と児童や先生が集まって来て、、、
これまでの学習やSDGsに関する取組
をとおして分かったこと
・感じたこと
を伝えました。『今、世界の1/3の人たちは、安全な水を使えない。』ことなど、分かりやすく教えてくれました。自分たちで 考えた『水
』に関するクイズ
を出してくれました。
Q1:人間の体の水分は何%でしょう
。
Q2:水道を5分間流しっぱなしにすると、何リットルの水を無駄にするでしょう
。
参加している1~3年生の児童
も、積極的に挙手をしてクイズ
に答えていました
。
今回は、4年生児童や担任の八城先生
、そして「天使
と悪魔
」が登場する動画
も上映されました
。「動画
の感想
を教えてください。」のスライドが表示されると、たくさんの児童が手を挙げて
、感想を発表してくれました
。「おもしろかった
です。」「水
のむだづかいはよくない
と思いました。」「水
を大切にしたいです。」
4年生でこれだけ立派な
プレゼンができ
、すばらしい
ですね。
ちなみにクイズ の答えは、、、
A1:70%、A2:60リットル
でした。みなさん、正解
できましたか。
4年生 算数:そろばんに挑戦!
12月11日(月)
2年生が廊下の長さを測って
いるころ、4年生
の教室では、算数『そろばん
』に挑戦していました。今日の学習のめあて
は「そろばんの使い方を理解しよう。」です。大きな数
も「位
」に気をつけて、玉を動かしていました。
3年生の時に学習したことを生かして、小数も表すことができます
。「二十六万五千九百七十四点二三八です
。」バッチリ
ですね。大きな教師用そろばん
を操作して、答え合わせ
をしていました。
たし算にも挑戦しましょう。「定位点」の位置を確認
して、、、
みなさん、集中して取り組んでいました。がんばりましたね
。明日は「ひき算
」にチャレンジ
します。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。