文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 国語「調べて話そう:生活調査隊」
3月9日(木)
4年生は国語
『調べて
話そう
:生活調査隊
』の学習で、調べたいことを決めて
調査し、まとめたものを
発表する学習
に取り組んでいます。4年2組の教室では、グループ
になって話し合いを進めていました。今日の学習
のめあて
は「調べたいことを決めよう。」で、どのグループも積極的に意見
を出し合っていました
。
「好きな食べ物」・「読書
の習慣」・「勉強
」・「睡眠
」・「食生活
」などなど。いろいろなテーマ
が決まりましたね。では、どんな質問
をして調査
するといいか、アイディア
を出し合いましょう。ノート
にしっかりと
メモしています。
調査を行って、結果
を発表し合うのが楽しみ
です。がんばってください。
4年生 理科「水のゆくえ」
3月3日(金)
4年生は理科
『水
のゆくえ』で、「空気中から水
を取り出す
ことができるのだろうか
」について実験を行っています。氷水
を入れたビーカーの様子を
観察し、大型テレビ
で窓やコップに付いた水滴
の画像も見て、身の回りの事象と関連付けて、空気中の水蒸気が冷やされて水滴
となることに気付きました。
実験の結果やまとめはしっかりとノート
に記録しました。
冷やされた場合以外の現象にも着目。教室にある、カメやメダカの水槽
の水は、どうして減ったのかなあ
。メダカが飲んだ
、、、
「結露」や「蒸発
」について、実験
や観察
を通して理解する
ことができましたね。
4年生 『なわとび大会』がんばりました
2月27日(月)
2時間目。校庭では4年生の『なわとび
大会
』が行われました。準備運動
を入念に行ったら、前半は自分がエントリーした種目に出場する、「種目別
なわとび
」に挑戦
です。前あやとび・後ろあやとび・前交差とび、、、
「がんばれ~。」応援の声
が響きます。各種目、1位
の人が紹介されました。片足とび・二重とび・後ろ二重とび・はやぶさ、、、だんだんと難しい種目
になります。粘り強い挑戦
に、大きな拍手
がわきました。
後半は、「学級対抗長なわとび
」です。3分間
に跳べる回数
を競います。円陣を組んで、「いくぞ、お~
。」気合を入れたら、さっそく始めましょう。2回戦
を行い、結果は1組
の優勝
でした。
4年生ではこのほかにも「持久跳び
」に挑戦
してきました。前とびは4分
、後ろとびは2分
跳べると合格
です。4年生教室廊下の掲示板
によると、前とび4分合格者
は20人
、後ろとび2分合格者
は14人
いましたが、現在続々増加中
とのことです。
すばらしいですね。みなさんよくがんばりました
。
4年生 社会科「わたしたちの県の特色あるくらし」
2月21日(火)
4年生のみなさんは、社会科
で「わたしたちの県
の特色あるくらし」について学習し、県内の市町には、いろいろな特色
があることが分かり
ました。
1時間目、4の1の教室では、学習のまとめで
新聞づくり
に取り組んでいました。日光市・那須塩原市・宇都宮市、、、自分の選んだ地域
についてタブレット
を活用したり手書き
で工夫たりして、新聞
を作成していました。
みなさん、すばらしい集中力、自分の課題に黙々と
取り組んでいました。資料
の挿入や文字入力
も手早くできます。写真資料も効果的に取り入れてまとめていますね。
教室後方壁面には、『とちぎ秋まつり』の「こども
山車まつり
」に参加した時にまとめた新聞
も掲示されていましたが、どれも個性豊かに
工夫した
仕上がりです
。
学習したことや体験
したことを、自分なりに工夫して
表現する
ことができましたね。
4年生 理科『水のすがた』
2月15日(水)
理科室では、4年生
のみなさんが、理科『水
のすがた』の学習
で実験中。「水
を熱したときのあわ
の正体を調べよう
。」を学習のめあて
に、実験
に取り組んでいました。ビーカーに水
と沸騰石を入れて加熱し、ビニール袋に集めたものを
調べています。
グループでなかよく
協力して
実験して、その記録はノートにしっかりとまとめて
いました。
実験用ガスコンロなど「火
」を使う実験
にも、安全に気をつけて
取り組める4年生
です。
4年生 アリアン先生と「What do you do everyday?」
2月10日(金)
4年2組の教室から、元気な声が聞こえてきました。「do my homework,
」「take a bath
.」アリアン先生
との外国語活動
の授業中
です。今日の活動のGOAL
は、『一日の過ごし方
の表現に慣れよう。』で、いろいろな表現
に慣れている
ところでした。
それでは、2人組になって、ビンゴカードの枠に「一日の活動
カード
」を選んで並べてみましょう。「どれにしようかな~
。」並べ終わったらビンゴゲーム
の始まりです。先生がひいたカードは何かな
みんなで聞いてみましょう。「What do you do everyday
」「go to school
」
やった~、ビンゴ
です。いろいろな言い方
に慣れてきました
。それでは2回戦
。カードを並べなおして、もう1回やってみましょう
。
3回戦目は、大型テレビにルーレット
が登場。止まった数字
の出席番号の人が、答えます
。「What do you do
」「watch TV.
」「have breakfast
. 」「wash my face
.」
みんなで楽しく
、「一日の過ごし方
」の表現に慣れ親しむ
ことができましたね。
4年生 長縄:新記録に挑戦!
2月9日(木)
5時間目。校庭から元気な声が聞こえてきました。「78、79、80、、、」体育の授業
で長縄を跳んでいる
4の3
のみなさんでした。
4年生は、休み時間などにみんなで
なかよく
長縄の練習
をしているので、1組も2組も3組も、どのクラスもみんな、リズムよく
上手に
跳べるようになっています。
授業の最後には、3分間で186回まで記録
がのびた
そうです。2月には学年の「なわとび
大会
」を予定している4年生
のみなさん、更なる新記録
を目指して、がんばってください。
4年生 図工:夢色ランプを作ろう
1月26日(木)
4年生のみなさんは、図工
で『夢色ランプ
』の制作に取り組んでいます。内側にランプ
が入ると、きれいに輝く
構造になっています。材料を工夫
して、飾り付けて
いきましょう。
きらきら・ふわふわ
・ぴょこぴょこ
、工夫いっぱいのランプ
が出来上がりそうです。完成まで、オープンスペース
で大切に保管します。
出来上がったら、みんなの『夢色ランプ
』を並べて、点灯
してみたいですね。
4年生 うさぎ年の絵馬を作ろう!
1月12日(木)
3時間目、4の3の教室では『うさぎ年
の絵馬
を作ろう』の活動を行っていました。うさぎの形を決めたら、白い画用紙を手で
ちぎっていきます。みなさん集中して
取り組んでいます。
みなさんじょうずですね~。うさぎの表情
や耳の形
を工夫して作っています。
絵馬の台紙のあいたところには、松竹梅の飾りをつけたり、自分で考えた言葉を
書き込んだりします。『早寝早起き
』「いいですね~
。」
すてきな絵馬になりそうで、楽しみ
です。
4年生 デザイン作品に仕上げよう
12月22日(木)
4年生の各教室では、先週刷った『木版画
』・絵手紙ボランティアのみなさんと描いた『絵手紙
』・折り紙をちぎって作った『ちぎり絵
』を組み合わせて、すてきなデザイン作品
を完成させていました。「おばあちゃんへ かぜをひかないようにね
」「やさしい家族へ いつもありがとう
」すてきなメッセージ
入りです。
画用紙にのせる場所が決まったら、しっかりとのりで貼り付けましょう。ぎゅっ、ぎゅっ、これでいいかな~
。それでは台紙に貼り付けます。先生と一緒に両面テープをはがしてと、、、
じゃ~んできました~。完成
です。 すてきな作品
ができましたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。