文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年生 宇都宮動物園に校外学習
10月10日(火)
1年生のみなさんは今日、楽しみ
にしていた宇都宮
動物園
へ校外学習
に出かけました。元気いっぱいに「行ってきま~す
。 」3台のバス
にクラスごとに乗り、出発しました。
心配していた雨も上がって、動物園に到着後、クラスごとに集合写真
を撮り、、、
グループで動物の見学
をしました。キリンさんのえさやり
では、長~い舌にびっくり
ぞうさんにも「にんじん、どうぞ。」いろいろな動物
と触れ合いました。
みんなでお弁当タイムです。「いただきま~す。
」
食後は、お楽しみ 、乗り物タイムです。
心配した雨に降られることなく
、宇都宮動物園
と乗り物お楽しみタイム
ををたっぷりと楽しむ
ことができました。
1年生 親子学習会開催!
10月4日(水)
今日は1・2時間目に、1年生の親子学習会
『親子体操
』を体育館で実施しました。あいさつの後、まずは1組から順番に学級ごとの集合写真
を撮影し、準備体操
をしました。「みなさ~ん、こっちですよ~
。」
今回の『親子体操
』、講師は1年生保護者の鈴木さん
です。それではさっそく
「やってみよう
」。親子で講師
を務めてくださいました。
親子で楽しく、いろいろな体操に
チャレンジ
しました。みなさんお疲れさまでした。
1年生 国語:漢字も上手に書けます
9月25日(月)
1学期には『ひらがな』の習得をがんばっていた
1年生
、2学期
に入るとさっそく『漢字
』の学習も始まりました。一文字ずつ書き順
を確認
しながら、一画ずつ空中に指書き
しましょう。正しい形
に書けるようポイント
を教えてもらったら、、、
さっそく「漢字スキル」に練習してみましょう。みなさん、よい姿勢
ですね。「男」の漢字は3画目
に注意して、正しい書き順
で書けるといいですね。「手」の横棒は、どっちが長いかな~
。手本をよく見て
、書きましょう。
先生が順番に丸を付けてくれています。1年生
のみなさん、漢字
もバッチリ
上手に書けましたね
。
1年生 国語「かたかなをみつけよう」
9月14日(木)
1年生のみなさんは、小学校
に入学してから、国語
の学習で「ひらがな
」が上手に書ける
ようになりました。2学期の国語
では『かたかな
をみつけよう
』に取り組んでいます。
5時間目、1の1の教室では、「かたかなのちいさくかく「っ」と、のばすおとのかきかたをしろう。」を学習
のめあて
に、カタカナ
で表現するいろいろな言葉を見つけて
、ノートにどんどん記入して
いました。小さく書く「っ」では、サッカー・コップ・ホットケーキなど、、、
伸ばす音では、チーズ・ハムスター・ヘリコプターなどなど、、、次々と出てきます。ノート
の書き方もとても丁寧
で、たくさんの言葉を見つけて
いました。みんな、すごいな~
。
カタカナことば博士
になれそうな、1年生
のみなさんです
。よくがんばりました
。
1年生から6年生へ「ありがとう」
7月13日(木)
朝の会が始まろうとしている時間、1年生
のみなさんが校舎4階
へ静かに並んで
移動していました。今朝は、兄妹学級
の6年生
のみなさんに『ありがとう
』の感謝の気持ち
を伝えに行きます。みんなで
書いた「ありがとう
寄せ書き
」のプレゼント
です。
「ありがとうございました。」6年生も、整列してお出迎え。なんだかとてもうれしそう
。
6年生のみなさんは、入学直後の「朝の準備
のお手伝い
」から始まり、『1年生を迎える会
』での活躍
・リーダーシップ
、縦割り班清掃
での優しい声かけ
、『なかよし班
遊び
』での思いやりある行動
、、、と1年生
にとって、やさしくて頼りになる、お兄さん・お姉さんでした。上級生のおかげで、できるようになったことが増えた1年生
。みんなでお礼の気持ち
を伝えることができて、よかったですね。
1年生 生活科校外学習へ
6月26日(月)
1年生のみなさんは生活科
『がっこう
だいすき』の「つうがくろをあるこう」と『なつ
がやってきた』の「みんなのこうえん
であそぼう
」学習で、第二公園
に校外学習
に出かけました。事前に、道路
を歩く時・渡る時のきまり
や、公園で楽しく安全に
過ごすためのやくそく
を確認
して、、、それではみんなで出かけましょう
。
第二公園では、いろいろな遊具でなかよく遊んだり、、、
鳥小屋で飼われている鳥を見たり、池
の鯉
やザリガニ
を見つけたりしました。
公園に来ていた地域の人に「ぼくたち、ザリガニを見つけたよ
。」と話しかけていた人
や、小さな子に
遊具で遊ぶ順番
をゆずってあげた
やさしい人もいましたね。
通学路の歩き方や、地域の人となかよく公園
で過ごすことを学ぶ
ことができました。
1年生 髙久先生と保健指導!
6月20日(火)
栃木中央小学校養護教諭の髙久先生
は、毎年計画的
に、各学年での保健指導
や性に関する指導を行っています。今日は2時間目に、1年1組
で「からだをきれいに
することについてかんがえよう
」を学習のめあて
に、保健指導
を行いました。
はじめに「からだをきれいにすること」について学習
しました。汚れは体のどこにつきやすいか、菌やウイルスが体内に入るのはどこからか、1年生も一生懸命に
考えて
意見を発表したり、ワークシートに書いたり
しました。
「上手な手洗い
」では、ブラックライトの実験映像
から、しっかりと石けん
で手を洗い
清潔はハンカチ
でふくことの大切さ
を教わりました。『あわあわ手洗いの歌
』に合わせて、正しい手洗い
のしかたも練習しました
。
みんなにこにこ、手洗いの歌
に合わせてがんばっています
。「上手なお風呂
」・「上手なトイレ
」もイラスト
入り資料で説明してもらって、よく分かり
ました。
最後に『プライベートゾーン(水着で隠れる部分)』についての、お話もありました。プライベートゾーンはとても大切で清潔
にしなくてはならない場所、ほかの人に見せたり・さわらせたりしないことを確認
しました。
1年生のみなさん、集中して
しっかりと
学ぶことができましたね
。
明日は1年2組と3組でも、髙久先生の保健指導を予定しています。
1年生 生活科「先生にインタビュー!」
6月15日(木)
1年生のみなさんは、栃木中央小学校に入学
して2カ月半
、2年生
と一緒に「学校たんけん
」をしたり、なかよし班
のお兄さんお姉さんと「1年生
を迎える会
」で中央小
クイズ
に挑戦したりして、どんどん栃木中央小学校
のことを学んで
います。
今日は生活科の学習で『先生方
にインタビュー
』に挑戦です。「しつれいします
。」「1年〇組の〇〇です。インタビュー
をさせてください。」「どんなおしごと
をしていますか
」「おへやのなかをみせて
ください。」インタビューのしかたもとても上手
。インタビューの様子や仕事部屋の様子は、タブレット
録画機能
で、カメラマンがバッチリ
取材しています。国府谷校長先生・鈴木教頭先生、、、
松本事務長先生・栄養教諭の青木先生・図書室担当の村野先生、、、
保健室の髙久先生・ALTのジェラ先生、、、
栃木中央小学校の先生方
のこと、詳しく教えてもらうこと
ができましたね。礼儀正しく
、とても上手に
インタビューできた1年生
でした。このあと教室で、ほかの班の友だち
にも、インタビューして詳しくなった先生
のことを教えてあげてね
。
1年生 生活科『きれいにさいてね』
6月13日(火)
1年生のみなさんは生活科
の学習で、一人一鉢のアサガオ
を育てています。毎朝、水
をあげたり、観察
を続けたりしながら、大切に
育てています。「生長の様子」はタブレット
でも撮影
して、記録を画像で
残しているので、自分のアサガオ
の茎がのびたり
葉が増えたり
している様子がよく分かります。
今日は、アサガオから1年生にお手紙が届いて「あさがおのひみつ
」を教えてもらいました。なんと、茎をよ~く
見ると、これから咲くお花
の色が予想できる
そうです。びっくり
。そこで、「きれいなはな
をさかせるためにできることを、かんがえよう
。」を学習
のめあて
にみんなで話し合いました。そして、これからどんな気持ち
で育てていきたいか、アサガオ
にお手紙
を書きました。
「〇〇いろのはながさきそうだよ。」「きれいなはながさくように、〇〇がんばるね
。」自分の気持ち
を、アサガオ
へのお手紙に書いて
いました。これからも優しい気持ち
で、大切に育てていきましょうね。
1年生 はじめてプールに入りました
6月7日(水)
栃木中央小学校には、大・小2つ
のプール
があり、先週、6年生
のみなさんがプール清掃
を行ってピカピカ
にしてくれました。プール循環器
の確認も行い、気温・水温もチェック
して、準備万端
です。水泳の授業
がいよいよ始まります。
今日は、1の1のみなさんが、小さく浅いほうのプール
で、初めての水泳の授業
を行っていました。準備運動
をしてシャワーを浴びたら、水慣れ
です。手足を伸ばして、上手に「ふしうき
」ができました
。
最後にみんなで、流れるプールにしてみましょう。大きな流れ
ができましたね
。流れに乗って、先生の持っているフラフープ
をくぐってみましょう。みなさんがんばりました。「たのしかった~
。」
安全に気をつけて、元気いっぱい
、楽しく水泳学習
ができました。
天候や水温
の関係で、変更もあるかもしれませんが、時間割に水泳
が予定されているときには、水着等の準備をよろしくお願いします。また、アプリ:体調チェック
の「入水の可
否
」のチェック
も、よろしくおねがいします。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。