文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
遊具で遊ぼう1年生
1年生が、体育着に着替えて校庭に集まりました。今日は、校庭の遊具とその遊び方を知るための時間でした。今朝までの雨で、校庭には小さな水たまりができていましたが、上手に避けながら楽しく遊ぶことができました。
雲梯や鉄棒では、そのなりにできることをたくさん褒められてうれしそうでした。すべり台やブランコでは、順番を守ってなかよく遊ぶこともできました。
1年生、小学校の給食おいしいね
1年生では、昨日から給食指導を始めました。よく手洗いをすませたら、当番の子どもたちは白衣に着替えます。
支援員の先生と一緒に、配膳室からワゴンを運び、手際よく準備を進めています。給食開始から2日目でも、上手におかずを皿に取り分けられます。「すごいね。」と褒めると、「幼稚園でもやってたよ。」と自信満々の返事でした。
当番以外の子どもたちは、机の上にテーブルクロスを敷いて静かに待っています。先生から声をかけられると、喜んで配膳の列に並びました。配膳台からおかずの皿を取り、自分の席まで運びます。今日も汁物があったので、ゆっくり気を付けて運べました。
全員の準備ができたところで姿勢よく「いただきます。」の挨拶をしました。牛乳パックにストローを差し込むことも慣れてきました。「小学校の給食はおいしいですか。」と尋ねると、みんな「おいしい。」という感想を返してくれました。
どんどんできることが増えているので、週末にお話を聴いてみてください。保護者の皆様には、来週も持ち物の準備にご協力をお願いします。
ご入学おめでとうございます
今日は、90名の新入生を迎える入学式を行いました。校庭では、ちょうどこの日に合わせたように桜の花が満開になっています。
式では、担任の先生の先導で足取りも軽く入場することができました。校長先生からは、上級生がみんな優しいことや楽しく生活できるようにお友達にあいさつしようというお話がありました。
担任の先生や支援の先生方の紹介の後、担任の先生から一人一人呼名され、大きな返事をすることができました。6年代表のお迎えの言葉では、学校のよいところをたくさん紹介されました。
式の後は、学級ごとに記念写真を撮影したり、学級で楽しく先生や友達と触れ合ったりしました。
明日からは登校班での登校です。笑顔と元気なあいさつを楽しみに待っています。
凧・凧あがれ!!~1年〇〇~
1年生が、生活科の「昔遊びをしよう」で凧を作りました。一人一人が自分の好きな絵を描いた凧をもって校庭にやってきました。
糸がからまないように、あまり高くは上げられませんが、校庭中を走り回りながら凧あげを楽しみました。
走っていると凧が見えないのではと声をかけると「かげが見えるからわかるよ。」「ぐうって引っ張られたら止まっても大丈夫だよ。そうすれば見られるよ。」と教えてくれました。
様々なことに気付く力が育っていることがわかりました。
ご家庭に持ち帰った際は、安全のため大人のいるところで遊ぶように声をかけてください。
ようこそ栃木中央小学校へ
くらのまち保育園の年長さんが、小学校体験見学に来てくれました。1年生は、教室の黒板にお迎えのメッセージを書いて楽しみに待っていました。
出会いのあいさつをしたら、学校の中(1~3階)を案内しました。「ここは先生たちのお部屋だよ。」「4年生が勉強しているよ。」と上手に説明してくれました。
教室に戻ったら、ランドセルを背負ってみよう体験と教師tの椅子に座ってみよう体験を手伝いました。いろいろとおしゃべりしているうちに仲良くなりました。
最後に、なんでもバスケットなどのゲームをして楽しく遊び、交流を深めました。4月の入学を楽しみに待っています。
国際理解委員会の活動~世界の遊びを体験しよう~
昼休みに体育館で、国際理解委員会の子どもたちが1年生にバンブーダンス体験を行ってくれました。
委員会の活動として世界の遊びを調べたので、学年ごとに体験をしてもらうことにしたそうです。
1年生の子どもたちは、「ケン・ケン・パ」のリズムで楽しそうに挑戦していました。待っている子も一緒にリズムにのって跳んでいました。委員会のお兄さんがお手本を見せてくれたので、どんどん上手になりました。
寒い冬だけの貴重な体験
登校してすぐ、1年生の「すごい。」という歓声がプールの方から聴こえてきました。コップやカップに入れておいた水がしっかりと凍っていたからです。プールの水面も半分ほどが凍っているので驚いていました。
寒さのおかげで、自然の不思議さを五感を通して感じる体験になりました。
1年生の成長を感じた校外学習
1年生が、火曜日の1・2時間目に第二公園に校外学習に行ってきました。これまでも6月、10月に実施してきましたが、3回目になる今回は、冬の草花のパンジーやツバキなどに関心を持ち、自然の変化に気付きました。
遊具で遊ぶときも今まで以上に友達と仲良く、安全に気を付けて遊ぶことができました。
公園までの道路の安全な歩き方も、自分で考えてルールやマナーを守る行動ができていました。成長を強く感じる校外学習となりました。
1年生の保健の学習
1年生が学級活動で養護教諭による保健の学習をしました。1年生にもわかるように動画を使って血液の働きを学びました。赤血球や白血球、血小板のそれぞれの役割について知りました。子どもたちからは「知ってる。」という反応が返ってきました。どうやら「はたらく細胞」で見たようです。
また、学校で起きやすいけがなどについて、けがをしたり鼻血が出たりしたときにどうしたらよいかの説明を聞きました。自分の経験とつなげてよく考えることができました。
1・2年生の学びの交流
1・2年生では、生活科で交流学習を行っています。(写真は、1の2と2の2の交流です。)
先に、1年生が作った「秋のおもちゃ」で、2年生を招いて遊んでもらいました。1年生は、グループごとに説明や体験の準備をしました。コーナーのプラカードを作って、2年生を集める工夫もしました。
おもちゃで一緒に遊んだり、工夫したところをほめられたりすることで1年生の意欲と自信を高めました。
今度は、2年生が考えたゲームやおもちゃを使ったコーナーに1年生を招待する予定です。楽しみですね。
うたとピアノのコンサート~1・2年音楽~
1・2年生の音楽で、歌とピアノの先生をお招きしたコンサートを行いました。歌の大橋先生、ピアニストの大木先生のおかげで楽しいコンサートになりました。
大木先生が留学されていたドイツのお話や世界の音楽のコーナーでは、ベートーベンやモーツァルトなどの曲の演奏を聴きました。アニメ音楽を使ったイントロクイズは大盛り上がりでした。
みんなで歌おうのコーナーでは、大橋先生と一緒に「ドレミのうた」や「にじ」をみんなで歌いました。
子どもたちにとって、生の歌や演奏により音楽に親しむ時間をいただきありがとうございました。
楽しく運動力のある体育
1年生が、3時間目に学年全体で体育の授業を行いました。スペースや道具の関係で、1組は体育館でなわとび、2組は校庭で走る運動、3組は校庭でボール運動をしました。
なわとびでは、一人一人が目標をもってなわとびの練習をしました。後ろ回しやあやとびにも挑戦できました。
走る運動は、グループでのリレー方式にすることで適度に休みながら、片足けんけん走りやミニハードルを跳び越す走り方など、いろいろな工夫をして走りました。
ボール運動は、サッカーボールを使って基本的な練習やコートの中で動きながらボールをコントロールする練習などに取り組みました。
どの内容でも、楽しんでできる工夫をして、運動力が豊富な活動にしています。
1年算数~長さをくらべよう~
1年生の算数「くらべかた」の学習では、ものの長さを紙テープを使って調べたり、比べたりする活動を行っています。(写真は、1年1組の様子です。)
本時では、窓の横幅、ファンヒーターの高さ、教卓の横幅、ごみ箱の周りの長さの中で、一番長いものはどれか予想しました。どれも自分の席から見えるのですが、子どもたちは迷っていました。
グループでの調べ活動では、先生から渡された紙テープをもって、いきおいよく調べ始めました。紙テープを使って長さを調べるのは経験しているので、自分たちで役割を分担してスムーズに調べることができました。
4つのテープを台紙に貼って、長さを比べたときは予想よりごみ箱の周りが一番長くてびっくりしていました。
このような間接比較から、少しずつ決まった長さの何個分という考え方につながっていきます。
1年生、親子一緒に「学び」の一日
3時間目に1年生の親子学習会を行いました。学年委員さんの企画で、ティラノサウルスとディズニー映画のキャラクターたちが体育館にやってきました。
準備運動をした後に、ティラノサウルスたちが会場に姿を現すと、子どもたちは大喜びです。保護者と子どもたちの綱引きでは、子どもたちの味方になってくれました。楽しい企画を準備いただいた学年委員の皆様ありがとうございました。
4時間目は、保護者対象のハッピー子育て講座を行いました。本校の学校運営協議会長でもある大塚幸一先生に「いつの間にかなっているダメ親からの脱出」という演題でお話いただきました。子育てにおいて「ほめること」が基本であることをはじめ、子育てに悩み、迷うときの指針になることをたくさん教えていただきました。
給食は、親子給食会を行いました。子どもたちのいつもより輝く笑顔が、親子の学びの充実を物語っているように感じました。お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。
幼保小の交流
幼稚園・保育園と小学校の先生が、相互に交流しています。今年度は、アルス幼稚園の先生が1年生の教室で支援をしてくださいました。
折り紙で、ハロウィンのかぼちゃを作って教室を飾ろうと、子どもたちは先生の説明を聞いたり動画を見たりしながらがんばりました。
幼稚園の先生は、一人一人の様子を見て、やさしく声をかけてくださいました。おかげでみんなで飾りを作り上げることができました。
来週は、1年生の先生が幼稚園を訪問する予定です。よろしくお願いいたします。
1年生が宇都宮動物園に行ってきました
昨日、1年生が校外学習で宇都宮動物園に行ってきました。出発時から雨が降っていたので、とても心配していましたが、動物園に着いたときにはほとんど止んでいたそうです。
子どもたちは、いろいろな動物を見たり、えさをあげたりしてとても楽しんでいました。キリンの首が自分たちに近づいて驚いたり喜んだり。ゾウの大きさに驚いたり、ライオンの前で「ガオッー」とポーズをとったりして楽しみました。
お昼はみんなでお弁当を食べてパワーアップです。午後は、グループごとにいろいろな乗り物に乗って楽しんでいました。
行動の様子からとても成長を感じました。保護者の皆様には、準備等ご協力ありがとうございました。
楽しく体を動かそう~1年体育~
1年生の体育は、とにかく楽しく運動できることを大切にしています。体育館では1組がマットを使って、いろいろな動きを練習していました。腕の支持力やバランス感覚を育てる運動に挑戦しました。
校庭では2・3組が、ボールを使って投げる動作を繰り返し練習しました。ボールの大きさを変えたり、ゲーム形式にしたりすることで運動量のある授業にしています。
1年生は、明日校外学習で宇都宮動物園に行く予定です。元気いっぱいお出かけできるようご協力をお願いいたします。
1年生が、先生にインタビュー!!
1年生が生活科の「がっこうだいすき」の学習で、先生方にインタビューをしました。グループごとに事前に3~4つの質問を用意しました。
インタビューでは、まずしっかりあいさつができました。「質問してもいいですか。」「タブレットで撮影してもいいですか。」と、相手の気持ちを確認することもできました。
今回は、「どんな仕事をしていますか。」「仕事で楽しいことは何ですか。」など、仕事の質問をすることで、先生方の仕事を知り、興味・関心、感謝の気持ちをもつことを目的にしていました。
予定の質問が終わっても、もっと訊きたいことがあると進んで質問することもできるくらい、意欲が高まっていました。動画もばっちり撮影できていました。すごいですね!!
ALTのレジョイス先生が復帰されました。
育休中だったレジョイス先生が、今日から復帰されました。これからは、1~4年生の授業を担当していただきます。
復帰はじめは、1年生の授業でした。まず、1年生と一緒に楽しいゲームをしました。音楽に合わせて自由に体を動かしていると、突然「フリーズ!!」の掛け声がかかります。「フリーズ!!」が聴こえたらすぐに動きを止めなければなりません。子どもたちは、はじめは恥ずかしそうに動いていましたが、どんどん動きが大きくなったり、他の子どもと一緒に体を動かしたりしてノリノリでした。
次に、レジョイス先生の出身国はどこか当てるゲームをしました。子どもたちからは「アメリカ」「フランス」「カナダ」「チリ」「中国」など、いろいろな国の名前が発表されました。答え合わせのコミュニケーションも楽しんでいました。(正解はフィリピン)
最後に、フィリピンについて動画などを見ながら英語での紹介を聴きました。あっという間に45分が過ぎた、楽しい授業でした。
1年生、はじめての登校班や給食など
1年生にとって、はじめての小学校生活です。登校班での登校では、班長さんや上級生が1年生のペースに合わせて歩いてくれました。お兄さん、お姉さんのまねをして、交通指導員さんや見守り隊の方々に大きな声で挨拶できました。
朝の活動では、とても良い姿勢で担任の先生の話を聴くことができていました。給食もはじめてとは思えないくらい、上手に準備をして、「おいしい。」とにこにこしながら食べていました。
下校では、学童へ行く子どもや方面別に並ぶ子どもがいるので、最初はとまどっていましたが、静かに待つこともできていました。慣れない一日を過ごして疲れたかもしれません。お家でゆっくり休んで、明日元気に登校してほしいです。
1年生 テップ先生と外国語活動!
3月19日(火)
1年生では今日、テップ先生
との外国語活動
が予定されていて、2時間目に2組
、3時間目に1組
、4時間目に3組
のみなさんが、「じぶんの気もち
をつたえよう
。」を学習 のGOAL
に、楽しく活動
していました。
まずは、大型テレビの歌
に合わせて、いろいろな気持ち
(happy
hungry
sad
、、、 )を表す言葉
や、今日のキーセンテンス
(「How are you
」と「I`m 〇〇
」)をジェスチャー付きで
楽しく確認
しました。
「1234567」の歌
に合わせて踊りながら
、楽しく気持ち
を表現しました
。
1つ目のアクティビティは「ジェスチャー
ゲーム
」です。みんなで「How are you
」と尋ねて、そのジェスチャー
を見て気持ち
を答えます。みなさん、大当たり
。すばらしいジェスチャー
と推理
で、コミュニケーションを楽しんで
いました。
2つ目のアクティビティ
は「ステレオ
ゲーム
」です。「How are you
」と尋ねられた4人が、同時に「I`m 〇〇
」と引いたカードに
書かれた気持ち
を答えます。聞き分けることができるかな
「I`m happy
」「hungry
」「sleepy
」「good
」
テップ先生がリアクション
も教えてくれました。正しければ「Yes
.That`s right
」、違った時には「No
.Nice try.
」みんな積極的に手を挙げて、答えています
。
みなさん、大正解。よく聞き分けることができました
。
テップ先生と一緒に、みんなで楽しく
、外国語活動
に取り組めましたね。
1年生 くらのまち保育園の年長さんと一緒に、、、
3月13日(水)
今日はまもなく卒園を迎える、くらのまち保育園
年長のみなさんが栃木中央小学校
に来て、1年生
と交流活動
を行いました。1・2・3組それぞれの教室
に入って、まずは「よろしくおねがいします
。」のごあいさつ
。そして、自己紹介
をしたら、、、
学校たんけんに出かけましょう。なかよく手をつないで
「ここはなんのおへやかな~
。」
このあと、引き出しの中を見せてあげたり
、ランドセル
を背負わせてあげたり
、はりきってお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました
。国語の音読
や栃木中央小学校の校歌
も聞かせてあげました。最後にメダル
をプレゼント
しました。
1年生のみなさんは、もうじき2年生
。新しく入ってくる1年生
にも、栃木中央小学校
のことをやさしく教えてあげてくださいね。
1年生 チューリップのお引越し
3月11日(月)
3学期も残すところあと2週間
になりました。卒業
・進級
に向けて、各学年では教室や教材室の荷物を整理
したり、持ち帰りの荷物を片付けたり
、準備をしています。1年生
のみなさんは、ベランダで育てていた一人一鉢
チューリップの鉢植え
を、西校舎前に運んで
いました。
両手でしっかりと持って、運びます 。ペットボトルじょうろ
でお水
をあげました。
「大きく育ってね。」「きれいなお花
を咲かせてね。」と、優しく声をかけていました。
3クラス分のチューリップ
が並びました。 あか ・ピンク ・むらさき 、これから咲きそうなつぼみ
もたくさんありますね。お引越し完了
です。このあと、各家庭にお持ち帰りをして、お花の生長
を楽しんでください。
1年生 道徳「大きなこえでいえるといいな」
2月27日(火)
3時間目、1の1の教室では道徳の授業
で、順番に役割演技
をしていました。主人公の気持ちを考えて「おはよう
。」のせりふを言っています。主人公のまやちゃんは、あいさつをしたい気持ちはあるけれど、どうしても恥ずかしくて
声が小さく
なってしまいます。
今日のめあては「まわりの人とあかるい気もち
でかかわることをかんがえよう。」です。「みんなだったら、まやちゃんにどんなアドバイス
をしてあげたいですか
。」道徳のノートに
書いてみよう。柏崎先生の質問
に、次々と意見が出ました。「勇気
を出して言ってみて。」「一緒に練習してみよう
。」「自分からあいさつできると気持ちよく
なるよ。」、、、
黒板のはじまで、みなさんが出してくれた考え
がびっしりと書いてありました。みなさんがんばりましたね
。まやちゃんと同じで「ちょっとはずかしいな~。」という気持ちの人も、勇気
を出してあいさつ
してみてくださいね。
1年生 図工:はことはこを組み合わせて
2月9日(金)
1年生のみなさんは図工
で『はことはこをくみあわせて
』の学習をしています。今日の学習
のめあては「つくったかたち
におりがみなどをはって
しあげよう。」です。みんな真剣
、集中して
、自分の箱を組み合わせたり
、折り紙などで飾り付けたり
しています。
四角い箱・丸い箱
・細長い箱
・平べったい箱
、いろいろなはこの形を組み合わせて
いました。
「このかたちはなんですか」と尋ねると、、、
「ねこです。」「ロケット
です。」「ライオン
です。」「船
です。」「スカイツリー
です。」「ジェット機
です。」、、、「みなさんじょうず
ですね~。」細かい飾り
を工夫して
作っている人もいました。
作品の完成が楽しみですね
。
1年生 校外学習 第二公園へ
1月30日(火)
1年生のみなさんは生活科
で「冬
をたのしもう
」の学習をしています。これまで、春 ・夏 ・秋 と四季の自然を観察
してきた『第二公園
』へ、「冬
」を楽しみに、校外学習
に出かけました。お天気
に恵まれて、春
のようにぽかぽかな日でしたが、公園内を巡って、たくさんの冬
を発見 。枝だけのように見える桜の木
にも、ぷっくりとかわいい花芽つぼみ
が見えました。
「松ぼっくり は、あるけど秋より 少ないね~。」「赤い花、見~つけた 。」
遊具をさわった1年生はみんな、「ひゃ~
、つめた~い 。」冷えきった遊具にびっくり
していました。最後はみんなで、公園の遊具
で遊びました。
第二公園でたくさんの冬
を見つけて 、楽しむ
ことができました
。
1年生 体育:なわとび大会に向けて
1月29日(月)
寒くなる冬の体育は、どの学年でも、脚力
や持久力
を高める「なわとび
」に取り組んでいます。1年生
は31日(水)
に学年の『なわとび
記録会
』を予定していて、今日の体育でも練習
に励んでいました。
まずは『持久跳び』の部
です。1年生
の目標タイムは1分間
。全員で2回
挑戦しました。縄が引っかかって止まってしまった人は、その場で座って応援
しましょう。「よ~い、はじめ。」デジタルタイマー
の残り秒数
の表示を見ながら、がんばって1分間
跳びます。
よくがんばりましたね。「やった~。はじめて跳べた~。」2回目に1分間の持久跳び達成
できた児童が、教えてくれました。がんばりましたね
。
続けて『技跳び』の部、です。「かけ足跳び
」・「けんけん跳び
」・「後ろ跳び
」、、、などの種目の中から、自分が選んだ
種目に挑戦
します。
昨日できなかったことが、今日、一生懸命に練習してできるようになる
。すごいですね
。苦しいことでも、がんばって練習
に取り組んでいる1年生
です。31日の『なわとび記録会
』でも、自分の新記録
を目指してがんばってください。
1年生 図工:スタンプスタンプ!
1月23日(火)
1年生の図工
は『スタンプ
スタンプ
』。いろいろな野菜や小物に絵の具
をつけて、版画用紙にぺったんぺったん
して楽しく型押しをします。
キャベツ・レンコン・ピーマン・ブロッコリー・人参・オクラ、、、野菜の切り口は、どれもおもしろい形
をしています。ぺったんぺったん
、何に見えてくるかな~
、イメージ
を広げて作品作り
をしています。型押しぺったん
ができたら、乾燥棚で乾かしましょう。
このあと、クレヨンでイメージを広げる線を書き加えて完成
です。楽しみですね
。
1年生 テップ先生とメリークリスマス!
12月 20日(水)
3時間目、1の2ではテップ先生
との外国語活動
に、みなさんノリノリ
です。今日の活動のGOAL
は「Christmas
を楽しもう
」です。
はじめに、大型テレビに映った「ジングルベル
」の曲
に合わせて、みんなでダンス
。みんな笑顔で「ジングルベ~ル、ジングルベ~ル
、、、」とっても楽しそう
。
テップ先生から、「What do you like」「I like 〇〇.
」の言い方や、クリスマス
に関する言葉
を教えてもらったら、、、1つ目
のアクティビティー
は「Missing game
」です。目をつぶっている間になくなったカードは何でしょう
。「I like star
.」大正解
。
2つ目のアクティビティー
は「Christmas Karuta
」4・5人のグループ
になりました。みんなで元気よく
「What do you like
」両手は頭の上で、先生の答え
を待ちます。「I like 、、、Snowman
.」すばやく言われたカードをとりましょう。「I like 、、、christmas cake
.」よくできました。very good
.何枚とれたかな
。
最後にサプライズ。テップ先生に塗り絵の present
をもらいました。
みんなでなかよく楽しく、Christmas
を楽しむことができました。Good job
1年生 図工:ちぎってはって、、、
12月15日(金)
1年生の図工『ちぎってはって
』は、とってもカラフル
です。今日の学習のめあては「ちぎったかみをつかって、すてきなえをつくろう。」で、いろいろな色の折り紙
を好きな形にちぎって、作品づくり
に取り組んでいました。
①:かみをちぎる。 ②:くろいかみの上にならべる。 ③:かたちがきまったらのりではる。の手順で作ります。
ロケットや花火・さかな・どうぶつ・電車
・クリスマス
、、、いろいろな図案
のちぎり絵に、集中して取り組んでいました
。
作品の完成が楽しみ
ですね。
1年生 道徳:自分の興味・関心を大切に
12月12日(火)
1年1組の教室では、道徳
の授業中。とてもよい姿勢
で今日の教材
を読んでいます。今日の道徳のめあては「じぶんのきょうみ・かんしんを大切
にすることについてかんがえよう。」で、カメラマンの山口すすむさんのお話でした。小さい頃から虫
が大好きだった山口さんが、好きなことに関心
をもち続けて、自分の職業としても、その道を選んでいました。
授業の後半、いよいよ自分のことについて考える時間です。ノートの「みつめよう」のところに、自分の好きなこと
・得意なことやその理由も
記入
していきました。書き終わった人は、
お友だちとお互いの思い
を伝え合い
ました。
最後に、みんなの前で発表してくれた人もいました。「塗り絵
が好き。完成すると嬉しいから。」「サッカー
が好き、楽しいから。」「新幹線
が好き、車両が長くてかっこいいから。」みんなの好きなもの・大切にしていること、いろいろありますね
。
山口さんのように、すきなことをずっと大切にできるといいですね。
1年生 むし歯ゼロ巡回指導
11月30日(木)
今日は5時間目に、1年生の各教室で歯科衛生士さん
による『むし歯ゼロ
巡回指導
』を実施し、保護者のみなさんにも参加していただきました。学校歯科医
の新井先生と3名
の歯科衛生士さん
が来校してくださいました。
はじめに、虫歯になる原因「しこう」について教わって、虫歯になりやすいおやつ・なりにくいおやつを考え
ました。
同じおやつでも、りんごやさつまいも
などは虫歯になりにくいことが分かりました
。『だいいちだいきゅうし
(6才臼歯・歯の王様
)』についても教わりました。1年
かけてゆっくりと顔を出す第1大臼歯
は、歯ブラシを横
から入れて丁寧に
みがくことが大切です。自分の歯ブラシで実際に
やってみました。ワークシートにも赤鉛筆で、第1大臼歯
の印
をつけました。
歯の隙間は縦みがき
をすることも教えていただきました。「噛むってすごいよ:あいうえお」や「和食とファーストフード」の噛む回数の違いも教わりました。和食
の方が2倍
近く噛む回数が多い
そうです。
カラーテスターとワークシート
はお持ち帰りです。よくみがけているか、ぜひお家の人と一緒にチェック
してみてください。
『むし歯ゼロ 巡回指導』にご協力いただき、ありがとうございました。
1年生 生活科『秋のおもちゃランド』を楽しもう
11月24日(金)
1年生は生活科
『たのしいあきいっぱい
』の学習
で、みんなで第二公園
に出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどの「あき
」をたくさん見つけ
、それらを使って「あきのおもちゃ
」を工夫して作りました
。
今日は楽しみにしていた、1・2・3組合同の『あきのおもちゃランド
』開催日
です。2時間目
の前半と後半で、「お店屋さん」と「お客さん」の役割を決めたら、さっそく始めましょう。「いらっしゃい。いらっしゃい
。」「たのしいですよ~
。」お店屋さんも準備
。いろいろなお店があります。「けんだま」や、、、
「やじろべい 」・「サッカー 」・「ボーリング」、、、
「さかなつり」・「めいろ」、、、
「まといれ」・「どんぐりごま」・「どんぐりずもう」、、、
「マラカス」・「すごろく」、、、
みんなでなかよく遊びました
。すてきな『秋のおもちゃランド
』になりましたね。
1年生 生活科『たのしい秋いっぱい』
11月21日(火)
1年生は生活科『たのしいあきいっぱい
』の学習で、みんなで第二公園
に出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどの「あき
」をたくさん
見つけました。
2時間目、1の2では、集めたどんぐり
や木の実
を使って、おもちゃ作り
をしていました。材料を工夫して
、みんなとっても楽しそう
。固いどんぐりは、先生がぐりぐりと穴をあけて
くれます。「どんぐりごま
」に「まとあて
」、「けんだま」、、、
「やじろべい」や「マラカス
」、「つり
」、、、
どんぐりをつけた「コマをまわすステージ」を作った人や、赤い実でおもちゃの飾り
を作った人もいます。材料をお友だちに
分けてあげた優しい人
もいました。
みんなで『たのしいあきいっぱい』のおもちゃ
で遊ぶのが、楽しみ
ですね。
1年生 道徳:たいせつなきまり
11月10日(金)
3時間目、1年3組のみなさんが道徳
『ごちそうさま
のあとで』の学習に取り組んでいました。大島先生が給食
の後片付けの写真を大型テレビ
に映して見せてくれました。「牛乳パックがふくろからあふれてるね。」「おはしの向きが反対
のことがあるよ。」「スプーンがちゃんと入ってなかった
。」いろいろな困ったことに気がついています。
先生が「スプーンかご」のお話をテレビに映して
くれました。かごのふたが閉まらないとき
や、けんちゃんがスプーンの向きを直してくれた
ときの「スプーンかご」の気持ち
を考えて、ワークシートに書いて
発表
しました。
次に、下駄箱・オープンスペース・本だなの写真を見ながら、学校のきまりはどうしてあるのかを考え
ました。「みんなが気持ちよく生活
できるため」「安全
のため」「しっかりとした大人
になるため」など、たくさんの意見
が出ました。最後に、大島先生が図書室から借りてきた昔の本を見せてくれました。みんなが大切に使っている
ので、今でも読むことができます。「すご~い。」
学校のきまりについて、しっかり考える
ことができましたね
。
1年生 6年生と一緒に「持久走大会試走」
11月9日(木)
栃木中央小学校では11月22日(水)に『持久走大会
』を予定しています。初めての持久走大会に向けて、こつこつと練習
を積み重ねている1年生
のみなさんが、今日は、ペア学年
の6年生
のお兄さん・お姉さんと一緒に「試走
(本番と同じようにコース
を走ります。)」を行いました。授業の始まりの
あいさつや、準備体操
の号令は6年生
がかけてくれます。
まずはじめに女子のレースです。スタート地点に整列したら、「よ~い。ドン
」
1年生のコースは、校庭を1周してから東門を出て、栃高前の道路を走ります
。西門から入って、トラックを3/4周したらゴール
です。着順カード
をもらって呼吸を整えたら
、応援席で次のレースを応援
しましょう。
続けて男子のレースです。「みんな、がんばって~。」走り終わった後は、一列に座り健康観察
をします。
続けて、6年生の力強い走り
を応援しました。
1年生も6年生
も、みなさんよくがんばりました
。持久走大会
当日も、このペア学年
で大会を行います。大会当日に向けて、こつこつと練習
を積み重ねていきましょう。
1年生 生活科校外学習へ
11月1日(水)
1年生のみなさんは今日、秋晴れ
の中、生活科
「たのしいあきいっぱい
」の学習
で第二公園
に校外学習に出かけました。公園に着いたらみんなで「あき
」を
見つけました。どんぐり
や松ぼっくり
、、、
きれいな葉っぱや木の実
も見つけました。「葉っぱの色
が変わっているね。」「6月
に第二公園に来た時とちがうね~。」前回第二公園に来た時と比べたり、季節の違いによる、いろいろな変化
に気がついていました
。
なんと、カナヘビを見つけた人もいました。遊具
でも、なかよく
楽しく
遊びました。
「たのしいあき」をたくさん見つける
ことができましたね
。
栃木市幼保小教職員相互職場体験研修 1年生で
10月31日(火)
栃木市では、幼稚園・保育園・小学校の連携と滑らかな接続
を目標に『幼保小教職員相互職場体験研修
』を実施しています。先週は1年1組の柏崎先生
がさくら保育園で、今日はさくら保育園から関口先生
が本校に来校し、相互
職場体験研修
を行いました。
1・2・3組それぞれの学級で、1年生
と一緒に学習
しました。関口先生ありがとうございました。
1年生 算数:計算のしかたを友達に説明しよう
10月26日(木)
1年生のみなさんは算数
で「ひきざん
」の学習をしています。5時間目、1の2の教室では、机上にタブレット
の準備も万端に、みなさんわくわく顔
で授業に取り組んでいました。今日の学習のめあては「12-3のけいさんのしかた
をともだちに
せつめいしよう。」です。なんと「12-3
」繰り下がり
があります。
タブレット画面上で、ブロックの「12
10のまとまりとばら2
」を作ったら、さっそく「3」の引き方を考えて
みましょう。これまで習った「さくらんぼ」に分けて、、、
見つけた方法は、まずはペア学習で、お隣さんに計算のしかたを説明
しました。タブレット画面
で自分が考えた方法
を上手に説明しています。続けて、大型テレビ
にタブレット画面を映し出して、みんなで確認
しました。なんと2つの方法
「12を10と2に分けて考える:『ひくたす作戦
』」と「3を2と1に分けて考える:『ひくひく作戦
』」を見つけることができました。
1年生のみなさん、すごいですね~
。集中してよく考えて、見つけた方法を友達に伝える
ことができました
。
1年生 持久走大会に向けて
10月20日(金)
2時間目、校庭から元気な声が聞こえてきます。「がんばれ~
。」1年生
のみなさんが持久走大会
に向けて練習
に励んでいました。今日は、走ってゴール
を通過した後、着順
をくずさずに呼吸
を整えながら歩いて、健康観察
コーナー
で着順と名前を確認
する方法を学習していました。男子のレースが終わったら、続けて、女子レースです。
みなさん、よくがんばりました。ゴールした後の動きが確認
できましたね。
本番の1・2年生のコースは『校庭1周+学校回り1周』の850m
です。こつこつと練習
を重ねていきたいですね。
1年生 宇都宮動物園に校外学習
10月10日(火)
1年生のみなさんは今日、楽しみ
にしていた宇都宮
動物園
へ校外学習
に出かけました。元気いっぱいに「行ってきま~す
。 」3台のバス
にクラスごとに乗り、出発しました。
心配していた雨も上がって、動物園に到着後、クラスごとに集合写真
を撮り、、、
グループで動物の見学
をしました。キリンさんのえさやり
では、長~い舌にびっくり
ぞうさんにも「にんじん、どうぞ。」いろいろな動物
と触れ合いました。
みんなでお弁当タイムです。「いただきま~す。
」
食後は、お楽しみ 、乗り物タイムです。
心配した雨に降られることなく
、宇都宮動物園
と乗り物お楽しみタイム
ををたっぷりと楽しむ
ことができました。
1年生 親子学習会開催!
10月4日(水)
今日は1・2時間目に、1年生の親子学習会
『親子体操
』を体育館で実施しました。あいさつの後、まずは1組から順番に学級ごとの集合写真
を撮影し、準備体操
をしました。「みなさ~ん、こっちですよ~
。」
今回の『親子体操
』、講師は1年生保護者の鈴木さん
です。それではさっそく
「やってみよう
」。親子で講師
を務めてくださいました。
親子で楽しく、いろいろな体操に
チャレンジ
しました。みなさんお疲れさまでした。
1年生 国語:漢字も上手に書けます
9月25日(月)
1学期には『ひらがな』の習得をがんばっていた
1年生
、2学期
に入るとさっそく『漢字
』の学習も始まりました。一文字ずつ書き順
を確認
しながら、一画ずつ空中に指書き
しましょう。正しい形
に書けるようポイント
を教えてもらったら、、、
さっそく「漢字スキル」に練習してみましょう。みなさん、よい姿勢
ですね。「男」の漢字は3画目
に注意して、正しい書き順
で書けるといいですね。「手」の横棒は、どっちが長いかな~
。手本をよく見て
、書きましょう。
先生が順番に丸を付けてくれています。1年生
のみなさん、漢字
もバッチリ
上手に書けましたね
。
1年生 国語「かたかなをみつけよう」
9月14日(木)
1年生のみなさんは、小学校
に入学してから、国語
の学習で「ひらがな
」が上手に書ける
ようになりました。2学期の国語
では『かたかな
をみつけよう
』に取り組んでいます。
5時間目、1の1の教室では、「かたかなのちいさくかく「っ」と、のばすおとのかきかたをしろう。」を学習
のめあて
に、カタカナ
で表現するいろいろな言葉を見つけて
、ノートにどんどん記入して
いました。小さく書く「っ」では、サッカー・コップ・ホットケーキなど、、、
伸ばす音では、チーズ・ハムスター・ヘリコプターなどなど、、、次々と出てきます。ノート
の書き方もとても丁寧
で、たくさんの言葉を見つけて
いました。みんな、すごいな~
。
カタカナことば博士
になれそうな、1年生
のみなさんです
。よくがんばりました
。
1年生から6年生へ「ありがとう」
7月13日(木)
朝の会が始まろうとしている時間、1年生
のみなさんが校舎4階
へ静かに並んで
移動していました。今朝は、兄妹学級
の6年生
のみなさんに『ありがとう
』の感謝の気持ち
を伝えに行きます。みんなで
書いた「ありがとう
寄せ書き
」のプレゼント
です。
「ありがとうございました。」6年生も、整列してお出迎え。なんだかとてもうれしそう
。
6年生のみなさんは、入学直後の「朝の準備
のお手伝い
」から始まり、『1年生を迎える会
』での活躍
・リーダーシップ
、縦割り班清掃
での優しい声かけ
、『なかよし班
遊び
』での思いやりある行動
、、、と1年生
にとって、やさしくて頼りになる、お兄さん・お姉さんでした。上級生のおかげで、できるようになったことが増えた1年生
。みんなでお礼の気持ち
を伝えることができて、よかったですね。
1年生 生活科校外学習へ
6月26日(月)
1年生のみなさんは生活科
『がっこう
だいすき』の「つうがくろをあるこう」と『なつ
がやってきた』の「みんなのこうえん
であそぼう
」学習で、第二公園
に校外学習
に出かけました。事前に、道路
を歩く時・渡る時のきまり
や、公園で楽しく安全に
過ごすためのやくそく
を確認
して、、、それではみんなで出かけましょう
。
第二公園では、いろいろな遊具でなかよく遊んだり、、、
鳥小屋で飼われている鳥を見たり、池
の鯉
やザリガニ
を見つけたりしました。
公園に来ていた地域の人に「ぼくたち、ザリガニを見つけたよ
。」と話しかけていた人
や、小さな子に
遊具で遊ぶ順番
をゆずってあげた
やさしい人もいましたね。
通学路の歩き方や、地域の人となかよく公園
で過ごすことを学ぶ
ことができました。
1年生 髙久先生と保健指導!
6月20日(火)
栃木中央小学校養護教諭の髙久先生
は、毎年計画的
に、各学年での保健指導
や性に関する指導を行っています。今日は2時間目に、1年1組
で「からだをきれいに
することについてかんがえよう
」を学習のめあて
に、保健指導
を行いました。
はじめに「からだをきれいにすること」について学習
しました。汚れは体のどこにつきやすいか、菌やウイルスが体内に入るのはどこからか、1年生も一生懸命に
考えて
意見を発表したり、ワークシートに書いたり
しました。
「上手な手洗い
」では、ブラックライトの実験映像
から、しっかりと石けん
で手を洗い
清潔はハンカチ
でふくことの大切さ
を教わりました。『あわあわ手洗いの歌
』に合わせて、正しい手洗い
のしかたも練習しました
。
みんなにこにこ、手洗いの歌
に合わせてがんばっています
。「上手なお風呂
」・「上手なトイレ
」もイラスト
入り資料で説明してもらって、よく分かり
ました。
最後に『プライベートゾーン(水着で隠れる部分)』についての、お話もありました。プライベートゾーンはとても大切で清潔
にしなくてはならない場所、ほかの人に見せたり・さわらせたりしないことを確認
しました。
1年生のみなさん、集中して
しっかりと
学ぶことができましたね
。
明日は1年2組と3組でも、髙久先生の保健指導を予定しています。
1年生 生活科「先生にインタビュー!」
6月15日(木)
1年生のみなさんは、栃木中央小学校に入学
して2カ月半
、2年生
と一緒に「学校たんけん
」をしたり、なかよし班
のお兄さんお姉さんと「1年生
を迎える会
」で中央小
クイズ
に挑戦したりして、どんどん栃木中央小学校
のことを学んで
います。
今日は生活科の学習で『先生方
にインタビュー
』に挑戦です。「しつれいします
。」「1年〇組の〇〇です。インタビュー
をさせてください。」「どんなおしごと
をしていますか
」「おへやのなかをみせて
ください。」インタビューのしかたもとても上手
。インタビューの様子や仕事部屋の様子は、タブレット
録画機能
で、カメラマンがバッチリ
取材しています。国府谷校長先生・鈴木教頭先生、、、
松本事務長先生・栄養教諭の青木先生・図書室担当の村野先生、、、
保健室の髙久先生・ALTのジェラ先生、、、
栃木中央小学校の先生方
のこと、詳しく教えてもらうこと
ができましたね。礼儀正しく
、とても上手に
インタビューできた1年生
でした。このあと教室で、ほかの班の友だち
にも、インタビューして詳しくなった先生
のことを教えてあげてね
。
1年生 生活科『きれいにさいてね』
6月13日(火)
1年生のみなさんは生活科
の学習で、一人一鉢のアサガオ
を育てています。毎朝、水
をあげたり、観察
を続けたりしながら、大切に
育てています。「生長の様子」はタブレット
でも撮影
して、記録を画像で
残しているので、自分のアサガオ
の茎がのびたり
葉が増えたり
している様子がよく分かります。
今日は、アサガオから1年生にお手紙が届いて「あさがおのひみつ
」を教えてもらいました。なんと、茎をよ~く
見ると、これから咲くお花
の色が予想できる
そうです。びっくり
。そこで、「きれいなはな
をさかせるためにできることを、かんがえよう
。」を学習
のめあて
にみんなで話し合いました。そして、これからどんな気持ち
で育てていきたいか、アサガオ
にお手紙
を書きました。
「〇〇いろのはながさきそうだよ。」「きれいなはながさくように、〇〇がんばるね
。」自分の気持ち
を、アサガオ
へのお手紙に書いて
いました。これからも優しい気持ち
で、大切に育てていきましょうね。
1年生 はじめてプールに入りました
6月7日(水)
栃木中央小学校には、大・小2つ
のプール
があり、先週、6年生
のみなさんがプール清掃
を行ってピカピカ
にしてくれました。プール循環器
の確認も行い、気温・水温もチェック
して、準備万端
です。水泳の授業
がいよいよ始まります。
今日は、1の1のみなさんが、小さく浅いほうのプール
で、初めての水泳の授業
を行っていました。準備運動
をしてシャワーを浴びたら、水慣れ
です。手足を伸ばして、上手に「ふしうき
」ができました
。
最後にみんなで、流れるプールにしてみましょう。大きな流れ
ができましたね
。流れに乗って、先生の持っているフラフープ
をくぐってみましょう。みなさんがんばりました。「たのしかった~
。」
安全に気をつけて、元気いっぱい
、楽しく水泳学習
ができました。
天候や水温
の関係で、変更もあるかもしれませんが、時間割に水泳
が予定されているときには、水着等の準備をよろしくお願いします。また、アプリ:体調チェック
の「入水の可
否
」のチェック
も、よろしくおねがいします。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。