文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年生 道徳:自分の興味・関心を大切に
12月12日(火)
1年1組の教室では、道徳
の授業中。とてもよい姿勢
で今日の教材
を読んでいます。今日の道徳のめあては「じぶんのきょうみ・かんしんを大切
にすることについてかんがえよう。」で、カメラマンの山口すすむさんのお話でした。小さい頃から虫
が大好きだった山口さんが、好きなことに関心
をもち続けて、自分の職業としても、その道を選んでいました。
授業の後半、いよいよ自分のことについて考える時間です。ノートの「みつめよう」のところに、自分の好きなこと
・得意なことやその理由も
記入
していきました。書き終わった人は、
お友だちとお互いの思い
を伝え合い
ました。
最後に、みんなの前で発表してくれた人もいました。「塗り絵
が好き。完成すると嬉しいから。」「サッカー
が好き、楽しいから。」「新幹線
が好き、車両が長くてかっこいいから。」みんなの好きなもの・大切にしていること、いろいろありますね
。
山口さんのように、すきなことをずっと大切にできるといいですね。
1年生 むし歯ゼロ巡回指導
11月30日(木)
今日は5時間目に、1年生の各教室で歯科衛生士さん
による『むし歯ゼロ
巡回指導
』を実施し、保護者のみなさんにも参加していただきました。学校歯科医
の新井先生と3名
の歯科衛生士さん
が来校してくださいました。
はじめに、虫歯になる原因「しこう」について教わって、虫歯になりやすいおやつ・なりにくいおやつを考え
ました。
同じおやつでも、りんごやさつまいも
などは虫歯になりにくいことが分かりました
。『だいいちだいきゅうし
(6才臼歯・歯の王様
)』についても教わりました。1年
かけてゆっくりと顔を出す第1大臼歯
は、歯ブラシを横
から入れて丁寧に
みがくことが大切です。自分の歯ブラシで実際に
やってみました。ワークシートにも赤鉛筆で、第1大臼歯
の印
をつけました。
歯の隙間は縦みがき
をすることも教えていただきました。「噛むってすごいよ:あいうえお」や「和食とファーストフード」の噛む回数の違いも教わりました。和食
の方が2倍
近く噛む回数が多い
そうです。
カラーテスターとワークシート
はお持ち帰りです。よくみがけているか、ぜひお家の人と一緒にチェック
してみてください。
『むし歯ゼロ 巡回指導』にご協力いただき、ありがとうございました。
1年生 生活科『秋のおもちゃランド』を楽しもう
11月24日(金)
1年生は生活科
『たのしいあきいっぱい
』の学習
で、みんなで第二公園
に出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどの「あき
」をたくさん見つけ
、それらを使って「あきのおもちゃ
」を工夫して作りました
。
今日は楽しみにしていた、1・2・3組合同の『あきのおもちゃランド
』開催日
です。2時間目
の前半と後半で、「お店屋さん」と「お客さん」の役割を決めたら、さっそく始めましょう。「いらっしゃい。いらっしゃい
。」「たのしいですよ~
。」お店屋さんも準備
。いろいろなお店があります。「けんだま」や、、、
「やじろべい 」・「サッカー 」・「ボーリング」、、、
「さかなつり」・「めいろ」、、、
「まといれ」・「どんぐりごま」・「どんぐりずもう」、、、
「マラカス」・「すごろく」、、、
みんなでなかよく遊びました
。すてきな『秋のおもちゃランド
』になりましたね。
1年生 生活科『たのしい秋いっぱい』
11月21日(火)
1年生は生活科『たのしいあきいっぱい
』の学習で、みんなで第二公園
に出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどの「あき
」をたくさん
見つけました。
2時間目、1の2では、集めたどんぐり
や木の実
を使って、おもちゃ作り
をしていました。材料を工夫して
、みんなとっても楽しそう
。固いどんぐりは、先生がぐりぐりと穴をあけて
くれます。「どんぐりごま
」に「まとあて
」、「けんだま」、、、
「やじろべい」や「マラカス
」、「つり
」、、、
どんぐりをつけた「コマをまわすステージ」を作った人や、赤い実でおもちゃの飾り
を作った人もいます。材料をお友だちに
分けてあげた優しい人
もいました。
みんなで『たのしいあきいっぱい』のおもちゃ
で遊ぶのが、楽しみ
ですね。
1年生 道徳:たいせつなきまり
11月10日(金)
3時間目、1年3組のみなさんが道徳
『ごちそうさま
のあとで』の学習に取り組んでいました。大島先生が給食
の後片付けの写真を大型テレビ
に映して見せてくれました。「牛乳パックがふくろからあふれてるね。」「おはしの向きが反対
のことがあるよ。」「スプーンがちゃんと入ってなかった
。」いろいろな困ったことに気がついています。
先生が「スプーンかご」のお話をテレビに映して
くれました。かごのふたが閉まらないとき
や、けんちゃんがスプーンの向きを直してくれた
ときの「スプーンかご」の気持ち
を考えて、ワークシートに書いて
発表
しました。
次に、下駄箱・オープンスペース・本だなの写真を見ながら、学校のきまりはどうしてあるのかを考え
ました。「みんなが気持ちよく生活
できるため」「安全
のため」「しっかりとした大人
になるため」など、たくさんの意見
が出ました。最後に、大島先生が図書室から借りてきた昔の本を見せてくれました。みんなが大切に使っている
ので、今でも読むことができます。「すご~い。」
学校のきまりについて、しっかり考える
ことができましたね
。
1年生 6年生と一緒に「持久走大会試走」
11月9日(木)
栃木中央小学校では11月22日(水)に『持久走大会
』を予定しています。初めての持久走大会に向けて、こつこつと練習
を積み重ねている1年生
のみなさんが、今日は、ペア学年
の6年生
のお兄さん・お姉さんと一緒に「試走
(本番と同じようにコース
を走ります。)」を行いました。授業の始まりの
あいさつや、準備体操
の号令は6年生
がかけてくれます。
まずはじめに女子のレースです。スタート地点に整列したら、「よ~い。ドン
」
1年生のコースは、校庭を1周してから東門を出て、栃高前の道路を走ります
。西門から入って、トラックを3/4周したらゴール
です。着順カード
をもらって呼吸を整えたら
、応援席で次のレースを応援
しましょう。
続けて男子のレースです。「みんな、がんばって~。」走り終わった後は、一列に座り健康観察
をします。
続けて、6年生の力強い走り
を応援しました。
1年生も6年生
も、みなさんよくがんばりました
。持久走大会
当日も、このペア学年
で大会を行います。大会当日に向けて、こつこつと練習
を積み重ねていきましょう。
1年生 生活科校外学習へ
11月1日(水)
1年生のみなさんは今日、秋晴れ
の中、生活科
「たのしいあきいっぱい
」の学習
で第二公園
に校外学習に出かけました。公園に着いたらみんなで「あき
」を
見つけました。どんぐり
や松ぼっくり
、、、
きれいな葉っぱや木の実
も見つけました。「葉っぱの色
が変わっているね。」「6月
に第二公園に来た時とちがうね~。」前回第二公園に来た時と比べたり、季節の違いによる、いろいろな変化
に気がついていました
。
なんと、カナヘビを見つけた人もいました。遊具
でも、なかよく
楽しく
遊びました。
「たのしいあき」をたくさん見つける
ことができましたね
。
栃木市幼保小教職員相互職場体験研修 1年生で
10月31日(火)
栃木市では、幼稚園・保育園・小学校の連携と滑らかな接続
を目標に『幼保小教職員相互職場体験研修
』を実施しています。先週は1年1組の柏崎先生
がさくら保育園で、今日はさくら保育園から関口先生
が本校に来校し、相互
職場体験研修
を行いました。
1・2・3組それぞれの学級で、1年生
と一緒に学習
しました。関口先生ありがとうございました。
1年生 算数:計算のしかたを友達に説明しよう
10月26日(木)
1年生のみなさんは算数
で「ひきざん
」の学習をしています。5時間目、1の2の教室では、机上にタブレット
の準備も万端に、みなさんわくわく顔
で授業に取り組んでいました。今日の学習のめあては「12-3のけいさんのしかた
をともだちに
せつめいしよう。」です。なんと「12-3
」繰り下がり
があります。
タブレット画面上で、ブロックの「12
10のまとまりとばら2
」を作ったら、さっそく「3」の引き方を考えて
みましょう。これまで習った「さくらんぼ」に分けて、、、
見つけた方法は、まずはペア学習で、お隣さんに計算のしかたを説明
しました。タブレット画面
で自分が考えた方法
を上手に説明しています。続けて、大型テレビ
にタブレット画面を映し出して、みんなで確認
しました。なんと2つの方法
「12を10と2に分けて考える:『ひくたす作戦
』」と「3を2と1に分けて考える:『ひくひく作戦
』」を見つけることができました。
1年生のみなさん、すごいですね~
。集中してよく考えて、見つけた方法を友達に伝える
ことができました
。
1年生 持久走大会に向けて
10月20日(金)
2時間目、校庭から元気な声が聞こえてきます。「がんばれ~
。」1年生
のみなさんが持久走大会
に向けて練習
に励んでいました。今日は、走ってゴール
を通過した後、着順
をくずさずに呼吸
を整えながら歩いて、健康観察
コーナー
で着順と名前を確認
する方法を学習していました。男子のレースが終わったら、続けて、女子レースです。
みなさん、よくがんばりました。ゴールした後の動きが確認
できましたね。
本番の1・2年生のコースは『校庭1周+学校回り1周』の850m
です。こつこつと練習
を重ねていきたいですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。