文字
背景
行間
カテゴリ:図書室より
夏休み・図書館ビンゴ開催中!「妖怪クイズ」もやってます③
7月28日(木)
今日は、7月最終の図書室開館日
。親子で来室した人やなかよし学童のみなさんが本を借りに来ていました。間隔を空けて
、きちんと並んで
いますね。本を借りる人はビンゴカード
も一緒に村野先生に出します。今日の日付のところにスタンプ
を押してもらって、、、おっ。ビンゴ
になりましたね。
今日で、たて・よこのビンゴになった人もいて、「妖怪パン
応募カード
」をゲットしました。
妖怪クイズも毎日更新中
。クイズの答え
ボードも、図書室の廊下側にたくさん掲示されています。次回の図書室
開館日
は、8月23日(火)
の予定です。しばらく間があきますが、じっくりと本
を読んで、また、妖怪パン
のアイディア
を練っておいてください。
夏休み・図書館ビンゴ開催中!「妖怪クイズ」もやってます②
7月25日(月)
今日も、陸上部の活動日
、そして図書室
の開館日
。図書室にもたくさんの児童が本を借りに来ていて、図書館ビンゴ
や妖怪クイズ
に挑戦していました。今日の妖怪クイズ
はどこにあるかな~。図書室奥のテーブルには、ヒントや答え
となる「妖怪関係の本
」がいろいろ用意されています。
図書室廊下には、前回までの妖怪クイズの答えが掲示されています。
みなさん、答えはあっていましたか。今週は木曜日まで毎日、図書室は開館
予定です。
夏休み・図書館ビンゴ開催中!「妖怪クイズ」もやってます
7月22日(金)
今年も、夏休みの図書室開館
が、10回
予定されています。今日も、たくさんの児童が本
を借りに来てくれています。図書室入り口では、手指の消毒
と名簿のチェック
をします。児童が手に持っているオレンジ色のカードは、昨年度も大好評の『図書館
ビンゴ
』のカードです。今日の日付のマスに、村野先生がスタンプ
を押してくれます。
たて・よこ・ななめ、スタンプが並んだら、ビンゴの数だけ「妖怪パンデザイン
用紙
」がもらえます。『フルビンゴ
』になったら、なんと『先取り1冊
カード
』がもらえます。
大好評の『図書館ビンゴ
』は今年さらにパワーアップ
。新企画
『妖怪
クイズ
』を行っています。毎日図書室のどこかに『妖怪
クイズ
』が出ます。答えをビンゴ枠に書いてくれたら、正解でなくても「妖怪パン
デザイン
用紙
」がもらえます。親子で挑戦
している人もいました。図書室の廊下には、前の日の『妖怪
クイズ
』の答えが出ます。じっくりと
読んでいる児童がいました。
みなさんが考えてくれた『妖怪パン
』とそのネーミング
は、来年の『図書室
運動会
』の「妖怪パン
」に採用
となります。楽しみ
ですね。
みなさん、ぜひ図書室でたくさん本を借りて、妖怪クイズ
に挑戦
してみてください。そして、『妖怪パン
デザイン
用紙』をゲットしたら、新しい
「妖怪デザイン
」を応募してみましょう
。
夏休み用の図書貸出 一人3冊!
7月14日(木)
図書室では昨日から『夏休み用の本
の貸し出し』が始まっています。昨日は1・2年生
のみなさんが、今日は3・4年生
のみなさんの貸出日
で、クラスごと約束した時間に図書室に来ていました。
村野先生の説明を聞いてから、夏休み用
に一人3冊
の本を借りて
います。「課題図書
」にはハート型
のシールが貼ってあります。山本有三文学賞受賞作品
の棚の場所も教えてもらいました。夏休みの作文・感想文
課題に取り組む際に参考
にしてください。
「どれにしようかな~。」「借ります。お願いします。」
明日は5・6年生のみなさんの貸出日
です。図書袋
を忘れずに、図書室に来てください。
夏休み中も『図書室開館日
』が予定されていますので、ぜひたくさんの本
を読んでください。
朝の読み聞かせ④
7月13日(水)
今朝は、1学期最後の『朝の読み聞かせ』があり、12名
の読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1の1 1の2 1の3
3の2 3の3 4の2
5の1 5の3 特別支援学級
6の1 6の2 6の3
読み聞かせボランティアのみなさん、1学期間、どうもありがとうございました。2学期もまたよろしくお願いします。2学期は、9月14日(水)からスタート
します。
夏休み貸出に向けて 図書の最終貸出日
7月8日(金)
夏休みまで2週間となり、今日は夏休み貸出
(一人3冊
借りることができます)前の、最終貸出日
です。たくさんの児童が図書室
に本を借りに来ています。2時間目には2年生が、図書室の決まりを守って
、間隔を空けて並んで
本を借りていました。決められた場所で借りた本を図書袋に入れて、カードもポケットにきちんと返して
いました。
休み時間にも、たくさんの児童が図書室に本を借りに
来ています。
来週は、図書返却日のあと、『夏休み図書貸出日
』が始まります。水曜日は1・2年生
、木曜日は3・4年生
、金曜日は5・6年生
で、一人3冊
本を借りることができます。楽しみに
していてください。
朝の読み聞かせ③
6月22日(水)
読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝
の読み聞かせ 』も3回目
になりました。
今日は、13名のボランティア
のみなさんとボランティア希望の方が見学
に来てくださいました。前回入っていただいたクラスの続きで、各学級で、読み聞かせ を行っていただきました。
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 2の3
3の1 4の1
5の2 5の3
6の1 6の2 6の3
読み聞かせで、朝から楽しい
時間を過ごせました。
次回は、今学期の最終回、来週7月13日 にボランティア
のみなさんが来てくださいます。お楽しみに
。
朝の読み聞かせ②
6月22日(水)
読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝
の読み聞かせ
』も2回目になりました。
今日も、12名のボランティア
のみなさんが来てくださいました。前回入っていただいたクラスの続きで、3の3と4・5・6・1年の各学級で、読み聞かせ
を行っていただきました。
1の1 1の2 1の3
4の1 4の2 4の3
5の1は田端先生 5の2 5の3
6の1 6の2 6の3
3の3 その他の学級も、担任の先生によるよみきかせです。3の2 3の1
2年生も、担任の先生の読み聞かせです。2の1 2の2 2の3
読み聞かせで、朝から楽しい
時間を過ごせました。
次回は、来週6月29日にボランティア
のみなさんが来てくださいます。お楽しみに
。
山本有三週間の取組② 図書委員による『吾一君クイズ』
6月20日(月)
『山本有三週間』の取組では、図書委員会
児童も大活躍です。図書委員会のみなさんが『吾一君クイズ
』を作ってくれていて、図書の本を借りに来た人は、簡単コース
・難しいコース
どちらか1枚クイズカード
がもらえます。「路傍の石
」「吾一少年
」に関するクイズで、簡単コースは3択式
難しいコースは自分で答えを探す
方式のクイズ
です。
「どっちにしますか。」「かんたんコースください。」「はい、どうぞ。」
難しいコースでも、大丈夫
。(〇〇~〇〇ページを読んでみよう。)のヒント
があります。図書委員会のお兄さん・お姉さんもお手伝い
してくれます。路傍の石(アニメ版)
を読んだり、山本有三コーナー
の年表で探したり
、、、
答えが分かった人は、さっそく回収ボックス
に入れていました。正解者は、「吾一君しおり」がもらえます。
図書室も『山本有三週間』で盛り上がっています。みなさん、図書室で本を借りて『吾一君クイズ
』に挑戦
してみてください。
山本有三週間の取組① ~みんなちがってみんないい~
6月20日(月)~24日(金)は、栃木市出身の文豪山本有三
について興味・関心をもつことを目的に、栃木中央小学校
では『山本有三週間
』を設定して、様々な活動を予定しています。
全校児童が取り組んだ「ストーンペインティング
」(石ではなく厚紙で実施しました)は、先週、先生方みんなで吾一広場
の柱に展示したので、子どもたちも興味津々
。登下校のときによく見て
います。
一人一人いろいろな表情があって、同じものはありません。栃木中央小学校
の児童も、みんな大切
、どの子もたった一人しかいない、大切な一人
です。「みんなちがって、みんないい
」です。吾一広場隣の放送室壁面には『路傍の石
』の紙芝居
が掲示されています。
各階のオープンスペースにも、児童が手に取れるよう、路傍の石文学賞受賞者作品
や山本有三に関する資料
が展示されています。
2階オープンスペース 3階オープンスペース 4階オープンスペース
この機会に、山本有三先生の作品や受賞者作品を手に取って、読んでみてください。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。