文字
背景
行間
カテゴリ:図書室より
夏休みの図書室② はやくもビンゴ!!
7月26日(水)
夏休みの図書室
開館も3日目
。今日は「『こわ~い
はなし』のお話し会
」があったので、いつもよりたくさんの児童
が図書室に来て、本
を借りている姿
がありました。
おやおや、、、もしかして
、スタンプが3個
並びましたね
。3日間
で『最速
ビンゴ
』の達成
です。「おめでとうございます
。」
ビンゴを達成すると「妖怪パン
デザイン
カード」がもらえます。ぜひ、オリジナルの「妖怪パン」を考えて
みてくださいね。
おやおや、、、「必読図書
」を借りて、必読図書カード
にスタンプ
をもらっている人もいました。たくさんたまりましたね
。すばらしい。
明日・あさってと、図書室の開館日
が続きます。『フルビンゴ
』を達成すると、すきな本を誰よりも早く借りることができる「先取りカード」がもらえるので、ぜひ、挑戦してみてください。
夏休み特別企画!『こわ~いはなし』のお話し会 開催!
7月26日(水)
今日は日惜ホールで、夏休み
特別企画
「『こわ~い
はなし』のお話し会
」を実施しました。校内には、この日に向けて図書委員会児童
が作製したポスター
が掲示されていて、会場の日惜ホール入り口
にも、雰囲気たっぷりの看板
が、、、暗幕に囲まれた部屋の中には、児童や保護者の方がすでにいっぱい
。
今回「こわ~いはなし」をしてくださるのは、リンゴの会の青木さん
・間中さん
、そして図書室の村野先生
です。それでは、「はじまり、はじまり~
。」部屋の電気が消え
ます。
第1話は、青木さんによる『鬼と青い頭巾』です。みんな真剣に聞き入っています。
お話しとお話の間は、部屋が明るくなり、みんなで「おばけ
なんてないさ
」の歌を元気よく歌います
。「よし。
」
それでは、第2話は、村野先生による『きもだめしの夜』。こわーい挿し絵が、懐中電灯の光に照らされて、、、今夜は一人でトイレに行けなくなりそうです
。では、「おばけなんてないさ
」の2番
をみんなで歌って
、、、「よし。
」
最後の第3話は、間中さんによる『ゆうれい滝』のお話です。
どのお話も、ひえ~~~。とするこわ~いお話でしたね。
夏休み特別企画
「『こわ~いはなし』のお話し会」、たっぷり楽しみ
ました。青木さん・間中さん、ありがとうございました。
夏休みの図書室① ビンゴカード
7月25日(火)
夏休みに入って、図書室
は昨日から開館
しています。今日は、2回目
です。本を借りる人は
、毎年恒例「ビンゴカード」
も一緒に村野先生に出します
。今日の日付のところにスタンプ
を押してもらって、ビンゴを目指します
。たて、よこにスタンプが並んだら、ビンゴの数だけ「ようかいパン」デザイン用紙
をゲットできます。フルビンゴ
になると「先取り一冊カード」
をゲットできます
。夏休みも、たくさん読書しましょう
。
それから、明日は10:00~11:00の時間に「こわ~いおはなし会」があり、担当の村野先生が、着々と会場作りを行っています
。りんごの会の青木さん
と間中さん
が、お話をしてくださる予定です
。参加されるみなさん、怖そうだけど
、楽しみ
にしてくださいね。
また、暑い中、個人面談
では、大変お世話になります。アルミ缶
や段ボール
など、リサイクル品回収
に御協力いただきありがとうございます
。
夏休みを前に 図書の貸出 どれにしようかな~
7月18日(火)
3連休明け、今日も暑いです。今週の木曜日は『1学期終業式
』を迎えますが、夏休みを前に、図書室には「夏休み前
の貸し出し
」に、クラスごとにまとまって
来室しています。
1時間目は、6の3のみなさんが借りる本を
選んでいました。「どれにしようかな~
。」夏休み前は特別
に3冊
借りることができます。図書室入り口には「大きなしゃもじ
」。課題図書
『給食室のいちにち
』に関連する資料が展示
されています。
課題図書コーナーの前でも、本を選んでいる人がいました。夏休み中
にたくさんの人が読むことができるように、「夏休み中も図書室に通って
、本を返してくれる人
限定」で貸し出します。
推薦図書コーナーの前にも、本を選んでいる人がいました。夏休み
をよい機会に「名人(50冊以上
)」・「達人(75冊以上
)」・「大達人(100冊以上
)」を目指してみてください。
さすが高学年、貸し出しは各クラスの図書委員会
児童が担当しています。手際がいいです
。
夏休み中も、図書館開館日がたくさんありますので、暑さ対策
をして、ぜひ図書室に来てください。「怖~い話
のお話し会
」も、26日(水)10時
から、日惜ホールで行いますので、
お楽しみに。
山本有三週間の取組⑤ ビブリオバトル!結果発表!!
6月28日(水)
先週の『山本有三週間』には、図書委員会
を中心にいろいろな取組
があり
、本の貸し出し
や校内展示
も活発に行われていました。学校ニュース
でもお知らせした『山本有三週間の取組③
ビブリオバトル
』にも、たくさんの児童が参加し
、今日お昼の放送
で、図書員会児童
が結果を発表
してくれました。みごと『チャンプ本
』に輝いたのは、、、
「しあわせなワニくん かんちがいレストラン
」で、57票
の得票でした。得票2位
は「おばさんのごちそう
」、3位
は「ふしぎなのりものずかん
」でした。
『チャンプ本』に投票してくれたみなさん
には、もれなく「図書委員
特製しおり
」をプレゼント
します。お楽しみに。
「ビブリオバトルコーナー」の本
は、借りることもできます
ので、ぜひ手に取って読んでみてください。
山本有三週間の取組④ 受賞作品の読み聞かせ
山本有三週間の取組の④
は、「路傍の石文学賞
」を受賞した作家の作品
の朗読です。給食の時間
に、担当の坂井先生が読み聞かせ
をしてくれています。
これらの作品、絵本は、各階のオープンスペースに展示されています。『山本有三週間
』の期間限定で、栃木図書館
から借りている本
もありますので、ぜひ、手に取って読んでみてください。
山本有三週間の取組③ 図書委員会による『ビブリオバトル!』
山本有三週間の取組③では、図書委員会
児童が大活躍
。今年度は『ビブリオバトル
』を行っています。図書室前の廊下には、17名
の図書委員会児童
が「おすすめの本
(路傍の石文学賞
受賞作品の中から選んだもの
)」について紹介
してくれました。どれもみんな、おもしろそうな
本です。みなさんじっくりと、読んでいます
。
『ビブリオバトル』の方法は、、、
① 「路傍」シールの貼ってある本を借りる。
② 投票用紙をもらう。
③ 図書委員がおすすめする本
の中から、読んでみたい1冊
を選び、その番号と自分の名前を書き
投票箱
に入れる。
④ みごと「チャンプ本」になった本を選んだみなさんに、図書委員会
特製しおり
をプレゼント
します。
投票箱の前では、「どの本にしようかな~。」「決まりました~
。」
山本有三週間の今週金曜日
まで、投票できます
。今週はぜひ、「路傍」シール
の本を借りて、『ビブリオバトル
』に参加しよう。「チャンプ本
」はどの本
になるか、楽しみですね
。
朝の読み聞かせ③
6月15日(木)
今日は、読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝
の読み聞かせ
』の3回目
があり、12名
のボランティアさんが来校
してくださいました。ボランティアさんの入らない学級では、担任の先生
による読み聞かせ
を行いました。
2の3・3の2・3の3
4の1・4の2・4の3
5の1・5の2・5の3
6の1・6の2・6の3
読み聞かせボランティア
のみなさん、ありがとうございました。1学期の朝
の読み聞かせ
は、学校行事の関係で、今日が最終回でした。次回は、9月14日(木)
です。お楽しみに
。
朝の読み聞かせ②
6月8日(木)
今朝は『朝の読み聞かせ
』、15名
の読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来校してくださいました。
1の1・1の2・1の3
2の1・2の2・2の3
3の1・4の1・4の2
特別支援チーム・5の1・5の3
6の1・6の2・6の3
どの教室でも、楽しいお話や紙芝居
・民話語り
をしてくださいました。次回は、来週15日(木)です。お楽しみに
。
図書室運動会:「妖怪パン食い競走」勝利のゆくえは?、、、
5月25日(木)
栃木中央小学校の図書室
では毎年、運動会
の時期に合わせて『図書室
運動会
:妖怪パン食い競走
』(「妖怪玉入れ」の年もありました。)を行っています。今年度の『図書室運動会
』は、例年の運動会をさらに
パワーアップ
。児童が考えた「妖怪パン
」のシールも多数登場
しています。
今日は、図書委員会児童が、優勝した組
を発表
してくれました。今年の優勝
は、、、
「青組、365点
でした。」おめでとうございます
。
給食時の放送発表
だったので、「青組
のみなさん、おめでとうございます。心
の中で「ばんざ~い。」を3回
言いましょう。ばんざ~い。ばんざ~い。ばんざ~い。」と、放送
してくれました。
今年3回目を迎える図書室
運動会
、去年は赤組
、おととしは白組
が優勝
しているそうです。来年は、何組が優勝
するでしょうか
。そして、どんな「妖怪パン
」が登場するか
も楽しみですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。