学校のようす

学校の出来事

1日体験入学

    2月6日(月)     1日体験入学  
4月に入学する新1年生に
1・2年生が北小のいいところを紹介しました。
★いろいろなことを
 べんきょうするよ。
★みんなであそべるよ。

★きゅうしょくも
 おいしいよ。
★としょしつに
 本がいっぱいあるよ。
 
0

豆まき集会

 
心の鬼をおいだそう
豆まき集会   2月3日(金)
○わすれ鬼 ○いじわる鬼○時間を守らない鬼
○給食を食べるのおそい鬼○宿題やらない鬼
鬼は~外!!
   福は~内!!
0

給食感謝週間

1/23~1/27
給食感謝週間

・給食感謝集会
・給食作文の発表
(お昼の校内放送)
・給食かるた制作
・調理員さんへの
感謝のお手紙
            当たり前に思いがちな給食
            給食ができあがるために、
多くの人の手がかかっていることを忘れていませんか?
            食材を育てたり獲ったりする農水産業の人々・・・
            食材を配送する人々・・・
            食材を加工する人々・・・
            そして、おいしい給食をつくってくれる調理員さん
給食に関わる人すべての人、そして食材の命に感謝をして、
給食をいただきましょう
0

3年消防署見学

1月26日(木)
   3年 
佐野消防署見学    
雲ひとつない晴天の中、佐野消防署見学に行ってきました。
私たちの安全なくらしを守る仕事を実際に見学することにより、多くのことを学びました

 はしご車に乗ったのは初めてでした。こんなふうにして、人を助けているのだなと思いました。救急車には電話があったり、心臓の音を聞く道具があったりしました。人を助けるのは大切なことなんだと思いました。

 救助工作車に予想以上に道具が入っていたことにびっくりしました。
 わたしは佐野消防署見学をして、できるだけ火事をふせぎたいと思いました。
 わたしが1番工夫されているなと思ったことは、くつとズボンがいっしょになっていたことです。火事が起きたときにすぐ行けるようにしているからだとわかりました
 消防自動車はなぜ赤い色なのか、理由があることがわかりました。
 これから火を使うときは気をつけて使いたいです。
 佐野消防署では24時間交替で働いていることがわかりました。
24時間も働くなんて大変だなあと思いました。
 わたしは、これからも火遊びをしないように気をつけます。
 救助工作車には100個以上の道具を乗せていることがわかりました。
 わたしは大きくなったら消防士になりたいです。
佐野消防署の皆様、
絵文字:キラキラお忙しい中、ていねいにご説明してくださりありがとうござさいました絵文字:キラキラ
0

子どもは風の子元気な子

  寒さに負けない丈夫な体に!!  
毎週火曜日と金曜日の業間の時間は体力づくりです。
ラジオ体操、持久跳び、持久走
 子どもたちは澄み渡る青空の下、元気いっぱい活動しています。
インフルエンザや、胃腸炎がはやるこの季節、
寒さに負けず、たくさん体を動かして
病気に負けない丈夫な体を作りましょう。
(もちろん、手洗いうがいもしっかりと!!)
0