文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
第1学期も残り3日。
三連休が明け、第1学期も残り3日となりました。
相変わらず、厳しい暑さの一日でしたが、学級によっては、第1学期を振り返ったり、頑張ってきたご褒美としてのお楽しみ会を実施したりしている様子が見られました。
学習や生活面の反省をしっかりと行い、夏休みの過ごし方の約束を確認したり、計画を立てたりしながら、20日(木)の終業式を迎えたいと思います。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・白身魚フライ・ラタトゥイユ・ふわふわ卵とチーズのスープ
<学校の生き物たち紹介> 校舎北側のラベンダーで羽を休めるヒメアカタテハと、保健室前のヘチマ棚で羽を休めるアカボシゴマダラ。
6年食育授業。
午前中、大平中学校の栄養教諭が来校して、6年の各クラスにおいて、食育授業を実施していただきました。
今回は、日頃、おいしくいただいている学校給食の栄養バランスについて学び、その学びを1食分の献立作りに生かす授業でした。
一人一人の好みや栄養バランスを考えたメニューができあがっていました。
昆虫界の宝石が仲間入りしました!
昨日、学校運営協議会委員長の金山様が、カブトムシやカタツムリに続いて、昆虫界の宝石ともいわれるタマムシ(ヤマトタマムシ)2匹を届けてくださいました。
早速、本日から、図書室で、新しい仲間として、展示を始めました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・夏野菜カレー・キャベツのメンチカツ・マスカットジュレポンチ
<学校の生き物たち紹介> 校長室南側の窓ガラスで、幼虫から羽化したアカマダラカゲロウの亜成虫が脱皮に成功して、成虫になりました!
1年 水遊び
今日は水遊びをしました。
家からもってきた空き容器に水を入れ、遠くにとばしてみたり、友達とかけっこしてみたりしました。
みんな本当に楽しそうで、笑顔いっぱいで楽しく遊びました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 米粉パン・牛乳・冷やしうどん・めんつゆ・刻みのり・ちくわの磯辺揚げ・梅和え・豆乳プリン
<学校の生き物たち紹介> プール北側のヒマワリ畑や理科室前の花壇で、ヒマワリが花を咲かせています。
なかよし班活動。
昼休みと清掃の時間を合わせてロング昼休みとして、1~6年生までの異学年で編成された「なかよし班」での共遊活動を実施しました。
今回は、熱中症対策として、室内バージョンに切り替えて、涼しい環境の中で実施しました。
フルーツバスケットや、音楽をかけながらのいす取りゲーム、震源地はどこだや絵文字しりとり、ボール回しなど、それぞれの班で遊び方を考えて、楽しく過ごしました。
活動の中で、上級生が下級生に優しく気遣う姿がたくさん見られました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆なす・揚げ餃子・中華風卵とコーンのスープ
<学校の生き物たち紹介> 3年生が育ててきたホウセンカが、可憐な花を咲かせています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 【とち介ランチ】ご飯・牛乳・豚肉とたまねぎの甘辛煮・辛子和え・じゃがいもの味噌汁・とち介いちごゼリー
<学校の生き物たち紹介> 図書室前の花壇で、色とりどりの花を咲かせ始めたヒャクニチソウ。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コーン茶飯・牛乳・鶏肉のスタミナ焼き・切り干し大根のごま酢和え・豆腐とわかめの味噌汁・冷凍みかん
<学校の生き物たち紹介> 保健室前のプランターで、花を咲かせたり、実を実らせたりしているフウセンカズラ。
図書室に夏の訪問者?
図書室に夏の訪問者?が訪れました。
これは、昨日、本校学校運営協議会委員長の金山様が、子どもたちの癒やしになればとのご厚意で、学校に届けてくださったものです。
早速、本を借りに来た子どもたちが、ノコギリクワガタや、直径4㎝くらいの大きなミスジマイマイに見入っていました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食>【七夕献立】ご飯(いか天丼)・牛乳・いか天丼の具・天丼のたれ・磯香和え・七夕汁・七夕デザート
<学校の生き物たち紹介> 昨日は、西門脇のフェンスに、今朝は、シラカシの幹で樹液を吸っていたカブトムシ。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 黒コッペパン・いちご&マーガリン・牛乳・お米とポテトのささみカツ・こんにゃくサラダ・コーンポタージュ
<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園で、ようやく花を咲かせ始めたキョウチクトウ。
学校課題授業研究会(要請訪問)
7月5日(水)の午後、栃木市教育委員会の2名の指導主事の先生をお招きして、学校課題授業研究会を行いました。今年度の学校課題では、研究主題を「読む力を育む国語科学習指導の充実~説明的な文章を通して~」と設定して、全教職員で読み取る力の基礎・基本を定着させることができるように授業改善に取り組んでいます。本日は1年2組で「くちばし」の研究授業、6年2組で「時計の時間と心の時間」の研究授業を行い、その後の分科会で「読む力を育む、基礎・基本の手立てについて」という視点から話合いを行いました。指導主事の先生からも貴重なご指導をいただき、今後の研究に生かしていきたいと思います。
1年2組「くちばし」の授業の様子
6年2組「時計の時間と心の時間」の授業の様子
分科会での話合いの様子
全体会の様子
7月の読み聞かせ活動
7月5日(水)の朝の活動時間に、読み聞かせボランティアの皆様が低学年を対象に読み聞かせをしてくださいました。紙芝居や大画面TVに本を映したりしながらの読み聞かせでした。子どもたちをお話の世界に引き込む読み聞かせをありがとうございました。
7月の資源ごみ回収とあいさつ運動
7月5日(水)の朝の登校にあわせて、PTAによる資源ごみ回収とあいさつ運動が行われました。資源ごみ回収は2年生の学年委員さん、あいさつ運動は5年生の学年委員さんにお世話になりました。児童は、今回もたくさんのアルミ缶やペットボトルキャップを持って登校し、6月と7月の2回の回収で、一時保管場所も一杯になりました。地域の皆様からも新聞紙やダンボール等を運んでいただき、ありがとうございました。暑い日が続きやや元気が失われていた児童のあいさつでしたが、正門と西門に委員さんが並んであいさつをしてくれ、明るく元気なあいさつが交わされていました。次回の資源ごみ回収とあいさつ運動は9月6日(水)を予定しています。ご協力をどうぞよろしくお願いします。
あいさつ運動の様子
資源ごみ回収の様子 一杯になった資源ごみ
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(お魚丼)・牛乳・お魚丼の具・カボチャの挽肉フライ・冬瓜と鶏肉のスープ・シークヮーサーゼリー
<学校の生き物たち紹介> 西門脇のシラカシの樹液に集まっていたノコギリクワガタとカナブン。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> メープルミルクトースト・牛乳・ペンネのポロネーゼ・イタリアンサラダ
<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園で羽を休めているコミスジ。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・チンジャオロースー・豆腐サラダ・しょう油・餃子スープ
<学校の生き物たち紹介> ヒマワリの葉の上で、警戒ポーズをとるハラビロカマキリの幼虫。