文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
6月の資源ごみ回収とあいさつ運動
6月7日(水)朝、PTAによる今年度最初の資源ごみ回収とあいさつ運動が行われました。今月は資源ごみ回収が1年生の学年委員さん、あいさつ運動は6年生の学年委員さんにお世話になりました。児童や地域の皆様が、アルミ缶やダンボール、新聞紙や雑誌、ペットボトルのキャップ等を持ってきてくれました。ご協力ありがとうございました。次回は7月5日(水)朝に予定しています。どうぞよろしくお願いします。
アルミ缶やペットボトルキャップを持って登校する児童
昇降口前での回収の様子
集まった資源ゴミ
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉とごぼうのかりん揚げ・梅和え・あおさの味噌汁
<学校の生き物たち紹介> ツバメが、校舎西側の非常階段の軒下で、巣作りを始めました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・カレーうどん・春巻・かんぴょうのごま和え
<学校の生き物たち紹介> 図書室南側の花壇で、カンナが色鮮やかな花を咲かせ始めました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(いか天丼)・牛乳・天丼のたれ・ひじきの煮物・豚汁・歯と口の健康週間ゼリー
<学校の生き物たち紹介> 正門北側で、色付き始めたアジサイ。
小学1年生の心臓検診&中学1年生の授業参観。
午前中、1年生が、健康診断の一つである心臓検診を受診しました。
2か所に分かれて、ベッド等に横になり、心電図を記録しました。
入学して2か月が経った1年生は、自分の番まで、静かに待つこともできました。
午後には、大平南中学校において、3月に小学校を卒業した中学1年生の授業参観と情報交換会が行われました。
数学や理科、英語や道徳の学習に取り組んでいました。
新しい環境に慣れ、新たな仲間とすっかり意気投合し、生き生きと学習に取り組む様子が見られ、安心しました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・ポークカレー・野菜豆腐ナゲット・小松菜とカニかまのソテー・あじさいゼリー
<学校の生き物たち紹介> 校門南側の観察園で、餌を探し回っているムクドリ。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 丸パン(チーズハンバーガー)・牛乳・ハンバーグ・スライスチーズ・ゴボウサラダ・角切りスープ
<学校の生き物たち紹介> 図書室南側の花壇で、花を咲かせ始めた早咲きコスモス。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鯖のスタミナ焼き・切り干し大根の煮物・根菜のごま汁
<学校の生き物たち紹介> 2年生が世話している野菜に、ナスもあります。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ピタパン(メキシカンサンド)・牛乳・メキシカンチキン・ゆで野菜・コーンポタージュ・お米のタルト
<学校の生き物たち紹介> 校庭西フェンス沿いでは、花粉症で悩まされたヒノキが実を付けています。
交通安全教室。
交通安全の知識・理解を深め、交通のきまりを守り、安全に道路を利用する意識を高めることにより、自分の命を自分で守る力を育成することを目的に、交通安全教室を学級ごとに実施しました。
1年生の教室では、交差点における危険な場面を映像で確認したり、クイズ形式で、危険な行為を理解したりしました。
学んだことを、毎日の登下校や、帰宅後の外出時などに実践して、事故なく元気に過ごしましょう。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(五目御飯)・牛乳・イカの照り焼き・豚汁
<学校の生き物たち紹介> 2年生が育てているピーマンとミニトマト
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
< 今日の給食 > ご飯・牛乳・モロの竜田揚げ・炒り鶏・若竹汁・ヨーグルト
< 学校の生き物たち紹介 > ホウセンカの双葉の隣で、一株だけ、紫の花を咲かせ始めたシラン。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
< 今日の給食 > コッペパン(ツナサンド)・牛乳・春雨サラダ・タンメン
< 学校の生き物たち紹介 > 校舎南側に立ち並ぶナツツバキが白い花を咲かせ始めました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(ハヤシライス)・牛乳・チキンナゲット・アスパラとコーンのソテー・アセロラゼリー
<学校の生き物たち紹介> あちらこちらで話題になっている季節の花、バラが、校門前の花壇で花を咲かせています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・焼き鳥風煮・昆布漬け・ジャガイモの味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 校庭南側のフェンス沿いなどにたくさん生えているコノテガシワとその実。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(ビビンバ)・牛乳・ナムル・中華風卵スープ・杏仁プリン
<学校の生き物たち紹介> 1年教室前の一人一鉢にはアサガオが、プール脇の花畑ではヒマワリが、元気に芽生えています。
PTA全体役員会の開催
みんなが主役 はばたけ未来へ 大平中央小PTA
5月19日(金)13:30から体育館でPTA全体役員会を開催しました。80名近くの役員の皆様が集まり、顔合わせと委員長等の選出、主な年間計画についての話合いを行いました。今年度の主だった活動は、広報委員会は年1回の広報誌発行、環境整備委員会は奉仕作業の運営、教養委員会は教養講座の運営、学年委員会はあいさつ運動と資源ごみ回収のへの協力となります。PTA会長様のあいさつの中にもありましたように、楽しみながらPTA活動へのご協力をいただきますようどうぞよろしくお願いします。
PTA会長様のあいさつ 校長あいさつ
第1学年委員会 第2学年委員会 第3学年委員会
第4学年委員会 第5学年委員会 第6学年委員会
環境整備委員会 広報委員会 教養委員会
1学期避難訓練
5月19日(金)2校時に避難訓練を実施しました。今年度初めての訓練で、1年生にとっては小学校での初めての訓練となりました。地震・火災発生時の身の守り方や避難経路を確認し、安全に素早く避難する方法を学びました。地震や火災はいつ発生するか分かりません。学校全体として、そして一人一人が自分の身の安全を守ることができるようこれからも訓練を継続して行ってまいります。
緊急地震速報を聞いて、素早く机の下に体を入れて身を守りました
防災頭巾をかぶって「お・か・し・も・ち」の約束を守って素早く避難しました
~ 全校生避難完了まで4分30秒 ~
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・ししゃもフライ・大豆の磯煮・お麩の味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 校庭南西側の雑木園で、プロペラ状の実を赤く染め始めたイロハモミジ。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コッペパン・苺ジャム・牛乳・和風スパゲティ・鶏のネギ塩焼き・花野菜サラダ
<学校の生き物たち紹介> 体育館通路にひょっこりと姿を現したニホンカナヘビ。