学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学校  家庭教育学級、虫歯ゼロ巡回指導教室が開催されました。

 本日の午前中、9時からは、1年生の保護者を対象にした家庭教育学級が開講し、元学校教育支援専門員の大塚幸一先生のお話を聞きました。先生の家族構成をモデルにして、家族関係の在り方や関わり方を、おもしろ、おかしくお話しくださいました。

      

 また、その後、1年生の各教室において、歯科衛生士さんのご指導の下、ブラッシングの学習会が行われました。今までのブラッシングの仕方を振り返り、よりよいブラッシングの方法を親子で学ぶことができました。

 さらに、学校歯科医の先生から、歯の衛生管理の意義と方法について講話をいただきました。

 ご多忙の中、ご来校くださった保護者の皆様や講師の先生方、たいへんお世話になりました。

学校 総合避難訓練が行われました。

 本日の3校時に、総合避難訓練が行われました。
 地震が発生した後、2階家庭科室から出火したため、校庭へ避難するという想定です。
 防災頭巾をかぶった児童が適切な避難経路を使って校舎外に出て整列し、人数確認をしました。やや時間はかかってしまいましたが、出席児童の全員の無事が確認できました。
 消防署の方からも、全員が確実に避難することが最優先事項であることをご指導いただきました。

 その後、はしご車による逃げ遅れた人の救出の様子や、高い建物からロープを使って素早く降りる実演などを見せていただきました。

   

      

学校 各学年で交通安全教室が行われました。

 本日の午前中、各学年において、交通安全教室が行われました。
 校庭においては、1校時に3年生、2校時に4年生、3校時に5年生、4校時に6年生が、自転車の乗り方を中心にした交通安全教室を、市交通防犯課の尾花さんのご指導をいただきながら行いました。
 また、体育館においては、2校時に1年生、3校時に2年生が、東武鉄道の関係者18名のご指導により、DVD視聴やお話を聞きながら、鉄道に関する交通安全教室を行いました。3つの駅の駅長さんまでお出でくださいました。
 お忙しい中来校し、ご指導くださいました皆様、ありがとうございました。

 また、放課後に、プール開きを前にした、教職員による救命救急法の研修を行いました。栃木消防署の署員7名の方のご指導の下、心肺蘇生術の演習を行ったり、水泳指導中に発生した事故を想定したロールプレイングを行いました。

    

 事故が起こらないように最善を尽くすことが大前提ですが、万が一、事故が起きてしまったときに、迅速に対応することができるように、この研修を生かしていきたいと思います。

学校 今年度初めての読み聞かせ会、ロング昼休みが行われました。

 本日の朝の活動時間に、地域の読み聞かせボランティアの方々が20名以上来校して、各クラスにおいて「読み聞かせ」が行われました。それぞれの学年に合った本や紙芝居を2話前後選んでくださり、読み聞かせを行ってくださいました。

     

 どのクラスの子どもたちも、次々とめくられていく1ページ、1ページに、真剣なまなざしを注ぎ、読み聞かせが終わると、大きな感謝の拍手が、各教室から聞こえてきました。
 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 また、昼休みには、今年度初めての「ロング昼休み」が実施されました。
 各クラスで話し合って決めた活動を、校庭のそれぞれの場所で実施しました。
 ドッジボールあり、けいどろあり、だるまさんがころんだありと、それぞれの遊びに、子どもたちも担任も汗をかきながら楽しむことができました。
 やはり、遊んでいるときの子どもたちの表情は、何時よりも生き生きとしていて、輝いていました。(担任もだったりして・・・。)

      

学校 行事や活動が目白押しの一日でした。

 運動会振替休日明けの本日、3年生が、校外学習として学区内を歩いて調べ学習を行いました。
 また、5年生は、学校の南側にある休耕田を利用した米作りの一環として、田植えを行いました。
 さらに、本日から、新体力テストの実施週間が始まったり、6月10日(水)に行われる大平地区陸上交歓会に向けた5・6年生の陸上練習も始まりました。
 その上、本年度、大平地区の代表として参加することになった6月5日(金)に行われる栃木市自転車大会に向けた自転車練習も始まりました。

    

 対象になっている児童はもちろん、指導に当たる教職員も、暑い中、本日より練習に取り組み始めました。こまめな水分補給等、健康管理には十分配慮しながら、短期集中的な取り組みではありますが、充実感を味わえることを目標に取り組んでいきたいと思います。