学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学校 水泳指導(プール利用)が始まりました。

 先週木曜日(6/18)にプール開きを行ったところですが、早速、本日の5校時に2年生が、6校時には5年生が、学年ごとに水泳指導を行いました。
 幸い、午後には気温も上がり、プールに向かうために職員室前の廊下を通る子どもたちの顔には、期待感が満ちあふれていました。
 さらに、1時間をプールで過ごして帰ってくる子どもたちは、寒くて震えているような様子が全くなく、プールに入れた満足感が笑顔や元気なあいさつから感じ取れました。

 本日は、一年間で昼間の時間が最も長い夏至を迎え、暑さもこれからが本番という時期となりました。梅雨空は、まだまだ続きそうですが、その合間をぬって水泳指導を行っていきたいと思いますので、健康管理と水着等の準備のご協力をよろしくお願いいたします。

学校 第1回学校評議員会が開催されました。

 本日の午前中、10時から、校長室において、第1回学校評議員会が開催されました。
 今回は、悪天候の中、4名の学校評議員さんが参加してくださいました。

 始めに、校長から委嘱状をお渡しして、自己紹介を行いました。
 次に、挨拶を兼ねて、校長から学校の概要や教育方針、現在の子どもたちの様子を説明しました。

 その後、地域における子どもたちの様子や生活環境等についての協議を行いました。
・ 外遊びをする姿があまり見られなくなってきている。
・ 自転車の乗り方が良い。(ヘルメット着用・左側通行など)
・ 自分から挨拶ができる子が少なくなってきているように感じる。
・ 徒歩で下校している子が、ふざけっこをしながら車の前に飛び出してくることがあり冷やっとしたことがあっ
 た。
などのご意見をいただきました。今後の指導の参考になりました。

 最後に、3校時に合わせて、校内を巡回しながら、授業の様子を参観していただきました。学年による様子の違いや、日本語指導教室やことばの教室の様子や指導方法などに関心を寄せておられました。

 本日は、ご多忙の中、ご来校いただきましてありがとうございました。お世話になりました。

学校 教育相談が始まりました。

 1学期が始まって2か月半が過ぎ、早いもので、残り1か月となりました。
 運動会や陸上交歓会などの大きな行事や大会なども一段落となり、落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいます。
 そのような中、昨日より、業間などの時間を利用して、児童一人一人と担任による教育相談が始まりました。事前のアンケートの回答を基にしながら、今までを振り返ったり、悩み事などの相談を行ったりしています。
 これを機に、残り1か月が、より充実した学校生活になることを願っています。

学校 4年生が、新聞づくりに取り組んでいます。

 今日は、休み時間や昼休みに、数組の4年生が職員室を訪れました。

 「今、国語の学習で、新聞づくりをしているので、質問してもいいですか。」と、前置きをして、いくつかの質問をして、記録用紙にメモしていました。
 ・ するのが好きなスポーツは何ですか。それはなぜですか。
 ・ 見るのが好きなスポーツは何ですか。それはなぜですか。
 ・ なぜ、運動会を5月に行うようになったのですか。
 ・ 校庭で見られる昆虫は何種類くらいいますか。季節によって変わるのですか。
など、自分たちが興味をもったテーマを決めて、それに関する情報を集めているようです。

 これは、国語の学習課題を解決したり、学習目標を達成したりするための学習活動ではありますが、それを通して、人との関わり方を学んだり、新しい知識や考え方を知ることができたりする良い取組でもあると思います。
 ぜひ、完成した新聞を読ませてください。

学校 学校の生き物たち紹介 №12

 今日は、朝から、数多くの生き物たちと出会いました。
 朝、校舎の東側にある観察園では、あちらこちらに、土が盛り上がった線が見られました。この土のトンネルを作った主には会えませんでしたが、おそらく、モグラ(トガリネズミ目、モグラ科)であると思われます。

    

 また、昼休みが終わったころ、ある先生が、校庭にヘビがいることを報告してくれました。南門の近くのツツジの株をのぞき込んでみると、やや細めですが、50~60㎝くらいのアオダイショウ(有隣目ナミヘビ科)がいました。

    

 無毒ではありますが、かまれると破傷風などを引き起こす可能性があるので、かまったりせず、見つけたら、すぐに報告してください。
 もちろん、今回も捕獲して、永野川の河川敷に逃がしてきました。

 最後に、仕事を終えて、コーヒーカップを洗ってしまおうとしたとき、開き戸に、ある昆虫がいました。この昆虫、見た目が、他の昆虫に似ていませんか。

    

 これからの季節、せせらぎのあるところでは鑑賞会が行われたりする「ホタル」に似ています。そして、羽を広げて止まっているので「ガ」の仲間です。もう、名前も予想できたのではないでしょうか。そうです、この昆虫の名前は、ホタルガ(チョウ目マダラガ科)です。捕獲して外に逃がしたら、偶然、窓ガラスに止まってくれたため、なかなか見られない腹側の様子も観察できました。