文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
読み聞かせ会の準備会が行われました。
残暑が厳しく、蒸し暑い午前中でした。
そのような中、2学期以降の読み聞かせ会の準備のために、3名の地域の方が来校し、図書室において作業を行ってくださいました。
読み聞かせボランティアの方々が使用する記録用紙をファイルに綴じて配布用の連絡袋に入れたり、今後の日程や参加者の調整を行ったりしてくださいました。
1学期同様2学期もお世話になります。子どもたちが楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
そのような中、2学期以降の読み聞かせ会の準備のために、3名の地域の方が来校し、図書室において作業を行ってくださいました。
読み聞かせボランティアの方々が使用する記録用紙をファイルに綴じて配布用の連絡袋に入れたり、今後の日程や参加者の調整を行ったりしてくださいました。
1学期同様2学期もお世話になります。子どもたちが楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
夏休み作品提出初日。
本日から、夏休みの作品提出期間が始まりました。

初日ではありましたが、たくさんの力作が提出されました。
初日ではありましたが、たくさんの力作が提出されました。
夏休みも、残り2週間となりました。
久し振りに、雨が一日中降り続けていました。
昨日、お盆が明け、いよいよ、夏休みも残り2週間となりました。長いようであっという間に過ぎてしまう2週間でもありますので、見通しをもって計画的に過ごしたいものですね。
明日から21日(金)までは、夏休みの作品提出期間になります。出入り口は職員玄関となります。職員室にいる教職員に一声掛けてから、理科室のクラス表示がある机の上に提出してください。
昨日、お盆が明け、いよいよ、夏休みも残り2週間となりました。長いようであっという間に過ぎてしまう2週間でもありますので、見通しをもって計画的に過ごしたいものですね。
明日から21日(金)までは、夏休みの作品提出期間になります。出入り口は職員玄関となります。職員室にいる教職員に一声掛けてから、理科室のクラス表示がある机の上に提出してください。
終戦記念日に半旗を掲揚しました。
早いもので、終戦後70年もの月日が経ちました。
終戦記念日の本日、事前通知を受け、朝から夕方まで、半旗の掲揚を行いました。
終戦記念日の本日、事前通知を受け、朝から夕方まで、半旗の掲揚を行いました。
夏休み水泳教室と図書貸出が終了しました。
本日の午前中に行われた8回目の水泳教室と図書貸出をもって、夏休みの水泳教室と図書室開館が終了しました。たくさんの子どもたちの参加や利用をありがとうございました。
明日からはお盆となります。
また、お盆明けの18日(火)から21日(金)までが、夏休みの作品提出期間となります。
校舎1階の東はじにある理科室の机の上に、クラス表示がしてありますので、持ってきた作品を置いてください。そのときには、名前が分かるようにしておいてください。
明日からはお盆となります。
また、お盆明けの18日(火)から21日(金)までが、夏休みの作品提出期間となります。
校舎1階の東はじにある理科室の机の上に、クラス表示がしてありますので、持ってきた作品を置いてください。そのときには、名前が分かるようにしておいてください。
正門付近の側溝工事が始まりました。
本日の午前中、プールでは、7回目の夏休み水泳教室が開催されました。また、図書室では、図書の貸し出しが行われました。
さらに、本日より、正門を入ったところにある側溝の工事が始まりました。
設置されてから長い年月が経っているため、側溝のふたや側溝のコンクリートが破損や摩耗してしまい、出入りする車が側溝の上を通るたびに、音が大きく響くようになってしまっていました。

工事が完了するまでに1週間ほどかかります。その間、校門の出入りにおいてご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。
さらに、本日より、正門を入ったところにある側溝の工事が始まりました。
設置されてから長い年月が経っているため、側溝のふたや側溝のコンクリートが破損や摩耗してしまい、出入りする車が側溝の上を通るたびに、音が大きく響くようになってしまっていました。
工事が完了するまでに1週間ほどかかります。その間、校門の出入りにおいてご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。
夏休み、後半スタート!
本日で、夏休みも残り22日間となり、後半がスタートしました。
午前中は、6回目の夏休み水泳教室が開催されました。
連日続いていた猛暑がやや収まってきたことや、家庭の夏休みの予定もあってか、参加児童数が減り、やや寂しい状況でした。
また、図書室での図書貸し出しも行っていますが、理科室前にある図書カードを持って図書室へ向かう児童の姿が少ないように感じます。
水泳教室や図書室の貸し出しは、明日(11日(火))と明後日(12日(水))の残り2回となっています。
お互いに声を掛け合って、たくさんの児童が水泳教室に参加したり、良書に触れる機会を生かしたりしてほしいものです。
ご家族の方々からの声掛けも、どうぞよろしくお願いいたします。
午前中は、6回目の夏休み水泳教室が開催されました。
連日続いていた猛暑がやや収まってきたことや、家庭の夏休みの予定もあってか、参加児童数が減り、やや寂しい状況でした。
また、図書室での図書貸し出しも行っていますが、理科室前にある図書カードを持って図書室へ向かう児童の姿が少ないように感じます。
水泳教室や図書室の貸し出しは、明日(11日(火))と明後日(12日(水))の残り2回となっています。
お互いに声を掛け合って、たくさんの児童が水泳教室に参加したり、良書に触れる機会を生かしたりしてほしいものです。
ご家族の方々からの声掛けも、どうぞよろしくお願いいたします。
夏休み、早くも前半終了。
早いもので、夏休みも3週目が終わり、前半が終了しました。
本日の午前中は、5回目の水泳教室や日本語教室が開催されたり、図書貸し出しも行われたりして、多くの子どもたちが学校で過ごしていました。
暦の上では、明日(8日)は立秋です。「暑中見舞い」から「残暑見舞い」となりますが、連日続いている猛暑はどうなるのでしょうか。
規則正しい生活を実践しながら体調管理を行い、夏休み後半も有意義に過ごせることを願っています。
本日の午前中は、5回目の水泳教室や日本語教室が開催されたり、図書貸し出しも行われたりして、多くの子どもたちが学校で過ごしていました。
暦の上では、明日(8日)は立秋です。「暑中見舞い」から「残暑見舞い」となりますが、連日続いている猛暑はどうなるのでしょうか。
規則正しい生活を実践しながら体調管理を行い、夏休み後半も有意義に過ごせることを願っています。
学校の生き物たち紹介 №15
本日の午前中も、4回目になる夏休み水泳教室が開催され、多くの子どもたちが参加していました。
さて、連日、猛暑が続いている中ですが、学校を訪れる生き物たちはそれぞれの営みを続けています。
①
②

③
④

①は、ツマグロヒョウモン(チョウ目タテハチョウ科)の雌(めす)
②は、クロオオアリ(ハチ目アリ科)が巣作りをしているところ
③は、大型のトックリバチの仲間、スズバチ(ハチ目スズメバチ科)が、やはり巣作りをしているところ
④は、シオカラトンボ(トンボ目トンボ科)が、校舎北側の池で羽を休めているところ
さて、連日、猛暑が続いている中ですが、学校を訪れる生き物たちはそれぞれの営みを続けています。
①
③
①は、ツマグロヒョウモン(チョウ目タテハチョウ科)の雌(めす)
②は、クロオオアリ(ハチ目アリ科)が巣作りをしているところ
③は、大型のトックリバチの仲間、スズバチ(ハチ目スズメバチ科)が、やはり巣作りをしているところ
④は、シオカラトンボ(トンボ目トンボ科)が、校舎北側の池で羽を休めているところ
6年男子3名のボランティアに感謝!
研修終了後、職員室前の校庭を大きな袋を持って通り過ぎる男子3名がいました。
話を聞いて確認すると、校舎南側にある低学年用の花壇の草むしりを、自主的に行ってくれていたそうです。ゴミ袋2つ分がぱんぱんにふくれるくらいの量でした。
この6年生男子3名の愛校心とボランティア精神に感動させられました。
暑い中、学校や低学年の後輩たちのために尽力してくれてありがとうございました。
話を聞いて確認すると、校舎南側にある低学年用の花壇の草むしりを、自主的に行ってくれていたそうです。ゴミ袋2つ分がぱんぱんにふくれるくらいの量でした。
この6年生男子3名の愛校心とボランティア精神に感動させられました。
暑い中、学校や低学年の後輩たちのために尽力してくれてありがとうございました。