学校ニュース

学校ニュース

学校 本日(8/3(水))の予定

 今朝は、少し涼しめの曇り空です。
 しかし、すでに、気温は28℃、プールの水温は29℃もあり、水泳教室のコンディションはバッチリです。

 本日(8/3(水))の予定
  ・ 水泳教室       8:30~ 9:15  5・6年生
                 9:45~10:30  1・2年生
                11:00~11:45  3・4年生
  ・ 図書室開室      9:00~11:00
  ・ 6年音楽祭練習   9:30~11:30
  ・ 日本語教室学習会 9:30~11:30

 プールなどから子どもたちの元気な声が響いてきたり、音楽室から6年生が演奏するメロディが聞こえてくるのがとても楽しみです。

学校 本日(8/2(火))の予定

 今朝は、どんよりとした曇り空でありながらも、すでに気温や湿度が高く、蒸し暑い朝です。

 本日(8/2(火))の予定
 ・ 午前中  平成28年度栃木県小学校教育研究会下都賀支部第4回学習指導法研修会(第1回B部会)
 ・ 午後   備品整理

学校 アクセス数、8万件突破!

 本校のホームページをご覧になってくださっている皆さんのおかげで、アクセス数が8万件を突破しました。ありがとうございます。
 今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、7月が終わり、いよいよ8月となり、夏本番を迎えました。
 本日も、朝から、強い日差しが照り付けています。

 学校では、本日と明日の児童関係の予定はなく、教職員の研修が続きます。

 本日の午前中は、栃木市が今年度から導入した「校務支援システム C4th」の校内研修を行いました。
 また、午後は、栃木市が推進する「小中一貫性教育」を受けた、大平南中ブロック3校合同研修会を、大平南小学校を会場に実施する予定です。

学校 エアコン設置状況 Part③

 今朝は、朝から、真夏の太陽がじりじりと照り付けています。
 校庭では、スズメやコゲラのさえずりが、心地よく響いています。

 夏休みの2週目が終わろうとしている中、校舎内外では、エアコン設置工事が順調に進んでいます。
 何もなかった各教室南側の天井には、エアコンの本体設置がほぼ完了し、次の段階の配管設置が始まっています。
    


 さて、校庭では、やっかいなものが次々と出現してきていて、毎朝、一汗かかされています。
    
 子どもたちが、校庭を走り回らなくなったので、オヒシバ(イネ目イネ科)やメヒシバ(イネ目イネ科)、スベリヒユ(ナデシコ目スベリヒユ科)などが生えてきてしまっています。

 また、ソメイヨシノの根元で、こんなものも見られました。
      
 ハラタケ目ナヨタケ科のヒメヒガサヒトヨタケと思われます。日傘を連想させてくれる、とても繊細なキノコでした。

 さらに、職員室前の花壇では、夏の風物詩、ヒマワリ(キク目キク科)やホウセンカ(フウロソウ目ツリフネソウ科)が花を咲かせています。
        

学校 本日(7/29(金))の予定

 関東地方もようやく梅雨が明け、今朝は、久し振りに青空が顔をのぞかせ、朝日が差し込んでいます。
    

 本日(7/29(金))の予定
  ・ 水泳教室       8:30~ 9:15  5・6年生
                 9:45~10:30  3・4年生
                11:00~11:45  1・2年生
  ・ 図書室開室      9:00~11:00
  ・ 6年生音楽祭練習  9:30~11:30
  ・ 日本語教室学習会  9:30~11:30(図書室)

 登下校の際は、交通に十分気を付けて、防犯ブザーを携帯してきてください。

学校 本日(7/28(木))の予定

 今朝も、どんよりとした曇り空です。

 本日、7/28(木)の予定
  ・ 水泳教室  8:30~ 9:15  5・6年生
            9:45~10:30  1・2年生
           11:00~11:45  3・4年生

  ・ 図書室開室  9:00~11:00

  ・ 6年音楽祭練習  9:30~11:30


 連日の余談ですが、今朝は、玄関で、3種類の生き物が出迎えてくれました。
 壁の角の上の方に、ニホンアマガエルが3匹もへばりついていました。また、足下には、緑色に光るコガネムシがじっとしていました。
        

 そして、振り返ると、夜中、タイマーで点灯している外壁等のそばに、とても大きくて立派な ノコギリクワガタが出迎えてくれていました。
    

学校 7/27(水)の予定

 今朝も、涼しい曇り空でした。

 そのため、残念ながら、午前中に予定していた「水泳教室」は、中止としました。

 しかし、午前9時からは、図書室が開室となり、一人2冊まで借りることができます。
 友達と誘い合いながら、気を付けて登校し、本をたくさん読んだ夏休みにできるとよいですね。

 また、午前9時半からは、6年生の音楽祭練習も予定しています。


 余談ですが、今朝の校庭巡回中、南側のソメイヨシノの根元にたくさんの穴が開いていました。
 上を見ると、1本の枝に7つものアブラゼミの抜け殻が付いていました。
      
 セミの鳴き声が賑やかな真夏の到来も、もうそこまで来ているようです。

学校 音楽祭練習に取り組んでいます。

 本日は、朝から涼しく、時より雨がぱらつく天候のため、本日から始まる予定でした夏休み水泳教室を中止としました。

 そのような中、昨日から、音楽祭に向けた練習が始まっています。
      

 本日も、図工室と音楽室を利用して、各楽器のパート練習や合わせ練習、部分練習などに取り組んでいます。
    

 練習している曲は、「宇宙戦艦ヤマト」と「花は咲く」です。

 大平地区音楽祭は、9月16日(金)に大平文化会館で行われる予定です。
 今後も、練習を積み重ねて仕上げていきます。
 当日は、その成果を鑑賞していただき、称賛をいただけると、子どもたちの励みになると思います。ぜひ、ご来場ください。

学校 職員作業を行いました。

 先週末の土・日は、やや暑くなったものの、今朝も、涼しさを感じさせる朝でした。

 学校では、午前中、職員作業を行いました。内容は、3階東倉庫(予備の机・椅子)の整理と各教室で使用してきた扇風機の点検でした。

 机と椅子を出し、使用の可否により、保管と廃棄に分けて整理しました。
      

    
 東倉庫が、見違えるように整とんされ、机・椅子の号数を見分けやすくなりました。

 また、1学期まで使用してきた扇風機も、夏休み中のエアコン設置工事により、2学期以降は併用活用となります。
 そこで、扇風機の状況を確認し、不備があるものを集めました。
    
 使えそうなものは、夏休み中に修理して、2学期からも活用していきたいと考えています。

学校 学校の生き物たち紹介Ⅱ №17

 今朝も、涼しすぎて肌寒い朝でした。

 そのような中、校庭巡回をしているちょっとした時間に、たくさんの野鳥と出会いました。
 ① スズメ  ② カワラヒワ  ③ ヒヨドリ  ④ ムクドリ  ⑤ キジバト  ⑥ コゲラ
 ⑦ アオサギ ⑧ シラサギ(ダイ・チュウ・コの区別は付きませんでした。)  ⑨ ハシボソカラス
 ⑩ ハクセキレイ  ⑪ シジュウカラ


 また、ソメイヨシノの幹には ⑫ アブラゼミ(カメムシ目セミ科)が、校舎内の巡回中には、外壁に ⑬ ウンモンスズメ(チョウ目スズメガ科)が止まっているのを見付けました。
  

 さらに、今週は、昆虫の珍しい姿を見ることができました。
 なんと、⑭ 両目が赤いカブトムシを、4年生担任が見付けて見せてくれました。
 ⑭  
 カブトムシにも、アルビノ種があり、それが目にあらわれるということがあるのだそうです。

 また、職員室の窓ガラスで、⑮ 脱皮したカゲロウ(カゲロウ目)の一種を見付けました。
 ⑮  

 たくさんの生き物たちに囲まれた素晴らしい自然環境に感動です。