学校ニュース

学校ニュース

学校 PTA教養部主催のヨガ講座が行われました。

 本日の9:30から、視聴覚室において、PTA教養部主催のヨガ講座が行われました。
 

 昨年に引き続き、講師に 板東 惠美 先生をお招きして、20数名の参加者により2時間ほど、体と心をほぐす時間を過ごしました。

    

 生活の中で、体を動かすときに気を付けるポイントや、心や体をほぐすことのよさや方法などを教えていただきました。

      

学校 性に関する授業を行いました。

 本日の2校時に2年3組において、5校時には1年3組において、養護教諭により、性に関する授業を行いました。

    

 自分の体のつくりについて確認したり、清潔にしておかなければならない部分について学んだりする機会となりました。

学校 2学期最後の委員会活動を行いました。

 本日の6校時に、2学期最後の委員会活動が行われました。

 各委員会では、2学期の取組に対する個人の反省をした後、通常の活動を行ったり、今後の活動の計画を話し合ったり、準備をしたりしました。

    

    

 5・6年生の皆さん、定期的な活動だけでなく、毎日の当番活動など、学校のため、そして、全校児童のための取組に感謝しています。ありがとうございます。

学校 人権週間が始まりました。

 本日より、校内人権週間(心をつなごう週間)が始まりました。

 「一人一人を大事にし、相手の立場に立って考え行動できる子どもの育成」に、さらに努める契機とすることを目的に、12月4日(金)まで取り組むものです。

 主な内容は、
  1 人権に関する作文や本の読み聞かせ
  2 人権標語の作成と掲示

   

    

  3 人権教育に重点をおいた授業実践(12月3日(木) 5校時)
  4 作文発表と人権ビデオ視聴(12月4日(金) 2校時:1~3年生 3校時:4~6年生)
  5 保護者への啓発(学校・学年だより)
などです。

 それぞれの取組の様子については、随時、お伝えします。

学校 午後、学校保健委員会を開催しました。

 午後1時から、体育館において、平成27年度学校保健委員会を開催しました。

 保健委員会の児童や、学校医等の先生方、PTA本部役員や学年委員長さんなどに参加していただきました。

 本年度のテーマは、昨年度に引き続き、「うんちから生活習慣と病気の予防を見直そう」として、保健委員児童から、「夏休みの生活・排便調査」の研究発表を行ったり、学校医の田村先生から、「排便と病気の関係について」の講話をいただいたりしました。

学校 今朝の風景

 今朝は、冷たい風が強く吹いていましたが、その分、空気が澄んでいて、久し振りに富士山や筑波山を臨むことができました。

    

 太平山も朝日を受けて、色鮮やかな姿を見せていました。

    

学校 学校の生き物たち紹介 №21

 今朝は、手がかじかんでしまうような冷たい雨の中の登校でした。
 本日の傷病欠席数は1桁の人数でしたが、ここのところの寒暖の差が激しい不順な天候のせいか、具合が悪くなって早退する児童が数名いました。
 今後は、気温が下がって寒い季節を迎えますので、気候に合わせた服装や健康管理について、ご家庭でのご配慮をよろしくお願いいたします。

 さて、本日は、久し振りに学年行事等がない一日でしたので、校庭巡回中に観察できた生き物たちを紹介します。

      

 校庭南側の雑木園にあるイチョウの変化の様子です。秋が深まるにつれて、葉の色が変化し、

    

 今では、すっかり紅葉が進み、樹木自身も、雑木園の地面も金色一色になっています。

 また、紅葉も終わり、葉を落としたトチノキやソメイヨシノからは、今まで見られなかったものが姿を現しました。

    

 おそらく、キジバトやハシボソカラスの巣ではないかと思われます。
 季節の変化の中で、いろいろな発見が楽しめる素敵な学校です。

学校 1・2年生が生活科フェスティバルで楽しみました。

 本日の3校時に、体育館において、1・2年生の生活科の学習として、フェスティバルが行われました。

 これは、2年生が小グループごとに考えたお店の品物や用具を製作し、1年生がお客さんになって、品物を買ったり、ゲームをしながら商品をゲットしたりするイベントです。

    

    

    

 最後に、1年生から2年生に、そして、2年生から1年生にお礼の言葉を贈って終了となりました。

         

 1年生は、教室に戻ってから、お土産を机の上に広げて、うれしそうに紹介し合っていました。

     

学校 寒い中でも、子どもたちは元気でした。

 今朝は、冬の到来を思わせるくらいの厳しい冷え込みでした。日中も、日差しがないため、気温が上がらず、寒い一日となってしまいました。

 そのような中、朝の時間には、ボランティアの方々による読み聞かせが行われたり、昼休みには、ロング昼休みとして、学年・学級で遊ぶ元気な子どもたち(先生も!)の声が校庭中から響いてきたりしていました。

    

学校 第2回代表委員会が開かれました。

 今朝は、穏やかで暖かい朝でした。日中もよい天気となり、外で過ごすことが心地よい一日でした。

 本日の昼休みに、視聴覚室において、第2回代表委員会が開かれました。
 計画委員が企画、議事進行を務め、各委員会の委員長や、3年生以上の各クラス代表2名の参加により、「大平中央小学校をよりよい学校にしていくには」を議題として、それぞれが考えてきた意見を基に話し合われました。

    

 積極的な挙手・発表が見られ、意見を集約していき、「決まりを守り、あいさつができる学校」づくりを目指して取り組んでいくことになりました。

    

 計画委員会の皆さん、企画・準備や、議事進行をありがとうございました。
 今後は、「決まりを守る」ことと、「あいさつをする」ことが実践できるよりよい児童、よりよい学校にしていくために、具体的に取り組んでいきましょう。