学校ニュース

学校ニュース

学校 3・4年生の縄跳びチャレンジが行われました。

 今朝は、やや冷え込みを感じる中での登校でした。

 学校では、本日も引き続き、縄跳びチャレンジが行われました。
 2校時に4年生の個人種目、3校時には3年生が個人と団体種目にチャレンジしました。

 3年生では、3分間持久跳びや前回しあや跳びで60人以上の子がクリアしていました。他の5種目においても40人以上が合格し、日頃の練習の成果を発揮できたようです。
 また、団体種目の長縄では、1組が圧倒的な合計数でみごと優勝を飾りました。

学校 縄跳びチャレンジ週間が始まりました。

 今朝は、先週に比べると暖かさを感じる中での登校でした。

 学校では、いよいよ「縄跳びチャレンジ週間」が始まりました。
 各学年の計画の下、個人種目や団体の長縄跳び競争にチャレンジしていきます。

 早速、本日の5時間目に、5年生が個人種目5種目にチャレンジしました。

学校 6年生が租税教室を行いました。

 今朝は、曇り空で日差しがない分、肌寒さを感じる中での登校でした。

 学校では、業間の全校縄跳び練習の最終日となりました。
    
 来週から、いよいよ縄跳びチャレンジが始まります。

 また、3校時には、体育館で、6年生対象に租税教室が行われました。
    
 栃木税務署から、山本事務官が来校され、税金の種類や税金が使われているものクイズをしていただいたり、DVDを見せていただいたりしながら、税金について学ぶことができました。

学校 穏やかな日和となりました。

 今朝も、冷え込みの強い中での登校でしたが、子どもたちの元気な様子に、校門前で立哨当番をしてくださっていた保護者の方々が驚いていました。

 本日は、午後、栃木市内の教職員が取り組んできた研究成果を発表する会があり、本校教員のほとんどが参加して研修の機会とするため、特別日課4時間として、子どもたちは、13:15には学年下校となりました。

 午後の校庭は、風もなく、快晴の下、穏やかな日和となり、遊具で遊んだり、サッカーに興じたりする子どもたちの姿が見られました。

学校 給食週間中ですが、学力テストも行いました。

 今朝の冷え込みはこの冬いちばんで、出勤途中の車外気温がなんとマイナス6℃でした。風がなかったのが救いでしたが、このような中でも、子どもたちは元気に登校してきました。

 学校では、2・3校時に、この1年間の学びの確認として、国語と算数の学力テストを行いました。

 また、今週は、給食週間として、標語や作文、ポスターやカルタなどの作成と展示を行ったり、お昼の校内放送で作文発表や思い出メニューの紹介などを行っています。
      

学校 1年生が氷の観察を行いました。

 今朝も冷たい風が吹き、厳しい寒さを感じる中での登校でした。

 そのような中、1年生が、生活科の学習で、氷の観察を行いました。
 昨日、洗っておいた牛乳パックやゼリーの容器に、水や絵の具を溶いた色水を入れて、木の下や校舎の陰に置いておきました。
    

 
 それらが、今朝は、見事に凍りつき、子どもたちが、1時間目に回収に行き、喜んで教室に戻ってきました。
      

 案の定、昨日は凍っていなかったプールの水面も、今朝は、全面が凍結していました。
    

学校 感染症罹患者数が減少しました。

 今朝は、冷たい風が吹き、肌寒さを感じる中での登校でした。

 先週、10名を超える日もあった感染症罹患者数が、本日は3名に減少しました。
 これも、先週から週末に掛けたご家庭における健康管理のお陰です。ありがとうございました。

 今後も、予防のための手洗い・うがい・換気の励行に取り組んでいきたいと思います。

学校 雪景色気分

 今朝は、昨日の雪の解け残りが路面で凍り、校舎の北側などで、とても滑りやすくなっていました。
    

 また、校庭の南側には、うっすらと雪が残っていたり、遙か遠くに見える富士山は、すっかり真っ白な姿となっていたりと、ちょっとした雪景色気分を味わうことができました。
    

 さて、昨日、校舎のすぐ南側のトチノキに野鳥が群れでやってきているのに気が付きました。
 シジュウカラかなとよく見てみると、尾がとても長く、細身の体型でした。
    
 これは、スズメ目エナガ科のエナガという野鳥です。ピッ、ピッと高くて短いさえずりをしながら、次から次へと枝に飛び移っていました。これで、本校で出会った野鳥は29種類目となりました。

学校 6年生が東京へ出掛けました。

 本日は大寒です。その暦どおり、今朝は肌寒い曇り空の下での登校でした。

 そのような中、6年生が午前6時45分までに学校に集合し、出発式の後、現地学習として東京方面に出掛けていきました。
    
    
 東京では、国会議事堂や科学技術館を見学してくる予定です。

学校 3年校外学習・2年親子レク・PTA全体役員会

 今朝は、冷え込みが少し緩み、久し振りに、プールの水面が風に揺れていました。

 そのような中、3年生が校外学習のため、おおひら歴史民俗資料館に出掛けていきました。
    
 現地では、館内の展示物の説明を受けたり、麦茶づくり体験をさせていただいたりする予定です。

 また、3時間目には、2年生の親子が体育館に集まって、親子レクリエーションを行いました。
 PTA学年委員さんの企画で、周囲を走り回るかごに紅白の玉を入れる競争でした。
    
 多いクラスでは300個以上の玉を入れることができ、大盛り上がりでした。
 ご多用の中、参加してくださった保護者の皆さん、企画・準備・運営を行ってくださったPTA第2学年委員の皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 さらに、午後には、PTA全体役員会が視聴覚室で行われました。
 各委員会や学年の委員さんが集まり、今年度の取組の振り返りをしたり、次年度の役員の決め方について確認したりしました。