学校ニュース

学校ニュース

3年2組 道徳授業の公開『なかよしタイム』

 10月11日(水)の3校時に、3年2組で道徳の授業が公開されました。なかよしタイムで起こったトラブルをもとに、どうすることが良かったのか考え、「相手の気持ちも大切にすること」の大切さに気付きました。みんな自分事として考え、これから自分自身どのように行動していったら良いか考えることができました。

 

 

運動会前最後の全体練習

 10月11日(水)の朝、「3階のベランダには「赤白共に全力でトライ! 思い出に残る一日へ」のスローガンがはりだされました。そして、朝からの爽やかな秋晴れの空のもと、2時間目から業間の時間にかけて、運動会前最後の全体練習として、開閉会式やラジオ体操の練習を行いました。気を付けの姿勢や礼の仕方がとても良くなりました。ラジオ体操も、指先まで意識して大きく体を動かすことができるようになりました。また代表児童も自信をもって進行できるようになりました。優勝旗も出して、本番さながらに授与の練習も行いましたが、3日後の本番は赤組と白組のどちらが優勝をつかみ取ることでしょう。

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食>【大平中リクエスト献立】わかめご飯・牛乳・鶏の唐揚げ・磯香和え・さつまいもときのこの味噌汁・レモンカスタードタルト

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、西側のシラカシの枝先を探るコガタスズメバチに出会いました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、朝方の雨が上がり、曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> 【ふるさと献立】ご飯(豚丼)・牛乳・豚丼の具・きゅうりの昆布漬け・かんぴょうの卵とじ

<学校の生き物たち紹介> 正門の門柱で、ミノガの幼虫(蓑虫)に出会いました。

 

運動会全体練習

 運動会まであと1週間となりました。風の強い日でしたが、2校時から業間の時間にかけて全体練習を行いました。主に開閉会式の練習を行いました。演技や競技だけでなく、しっかりと開閉会式とラジオ体操に臨む姿も見てもらえるよう頑張って練習しました。

 

今日の給食&学校からの風景紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空の下、やや冷たく感じる風が吹く中での登校でした。

<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・ポークカレー・もやしとウインナーのソテー・フルーツポンチ

<学校からの風景紹介> 朝、3階の西側から、うっすらと、富士山の姿を見ることができました。

 

運動会係打合せ

 10月14日(土)の運動会に向けて、本日の6校時に5・6年生と担当教職員とで係打合せを行いました。係活動の内容や分担等の確認を行いました。当日も5・6年生の係活動があってからこそ、安心で安全な運営や盛り上がりが期待できますので、みんなで力を合わせてがんばりましょう。どうぞよろしくお願いします。

 

 

今日の給食。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> 目の愛護デー献立 コッペパン【ホットサンド】・牛乳・ミートサンドの具・ブロッコリーサラダ・卵ととうもろこしのスープ・ブルーベリーゼリー

10月資源ごみ回収とあいさつ運動

            ご協力ありがとうございました!!

 10月4日(水)、小雨が降る中でしたが、朝の児童の登校にあわせてPTA主催の資源ごみ回収とあいさつ運動が行われました。児童はペットボトルのキャップやアルミ缶を持ってきてくれました。また、地域の皆様からはダンボールや新聞紙等も運び入れていただきました。校門や西門、南門には、役員の皆さんがそれぞれ立って、児童を元気なあいさつと笑顔で出迎えてくださいました。次回の資源ごみ回収とあいさつ運動は、11月8日(水)を予定しています。ご協力どうぞよろしくお願いします。

  

2年生 サツマイモ掘り(10月3日)

 2年生の生活科「やさいをそだてよう」の学習で、5月24日に、NPO法人太平山南山麓友の会の柴田様、高田様、島田様の3名の方にご指導いただき、2年生の畑にサツマイモの苗を植えました。

 それから約3か月、2年生の子どもたちは、草取りなどをしながら、収穫の日を楽しみに待っていました。そして、本日、10月3日に全員でサツマイモ掘りを行いました。

 自分の前のサツマイモの茎の下を手でイモを傷つけないように丁寧に掘り進めました。うっすらと汗をかくくらい頑張って掘りました。土の中から大きなむらさき色のサツマイモが見えてくると、大きな歓声があがり始めました。掘ったサツマイモを手にみんな満足そうな表情が印象的でした。

 

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> コッペパン・チョコクリーム・牛乳・きのこうどん・ちくわの磯辺揚げ・キムチ和え

<学校の生き物たち紹介> 南西角の雑木園の樹木の下で、コマツヨイグサが、ひっそりと可憐な花を咲かせています。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、青空が広がり、爽やかな秋の陽気を感じる中での登校でした。

<今日の給食> ご飯・手作りじゃこふりかけ・牛乳・肉じゃが・切り干し大根のサラダ

<学校の生き物たち紹介> 9月の半ばごろから、さえずりをよく聞くようになってきているモズ。校庭南西の雑木林から、屋上のアンテナの先に移動していきました。

  

4年現地学習。

 バス3台で、日光方面に出掛けました。

 始めに、いろは坂を上って、戦場ヶ原の雄大な自然を体感しました。

 次に、華厳の滝を見学しました。

 最後に、いろは坂を下って、日光東照宮を見学しました。

   

 栃木県にある国立公園や世界遺産の素晴らしさを存分に味わうことができました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> 十五夜メニュー ご飯(きのこご飯)・牛乳・きのこご飯の具・サンマのかぼすレモン煮・味噌けんちん汁・十五夜ゼリー

  

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、桜の幹に穴を空けて餌を見つけているコゲラに出会いました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下、涼しさを感じる中での登校でした。

<今日の給食> 黒コッペパン・はちみつ&マーガリン・牛乳・タンドリーチキン・ジャーマンポテト・トマトとあさりのスープ

<学校の生き物たち紹介> 出勤時、玄関前の壁で出会ったツヤアオカメムシ。

 

運動会練習が始まる!

 10月14日(土)の運動会に向けて、今週から本格的に練習が始まりました。校庭には白線が引かれ、テントも2張立てられています。また、職員室前にも練習計画予定表が貼り出されました。本日は、業間の時間に全体練習の時間をとり、隊形の確認等を行いました。各学年の体育の授業では、表現運動(ダンス)の練習を中心に練習が始まっています。これからも熱中症対策に十分注意しながら、練習していくようにしたいと思います。当日の演技をお楽しみにお待ちください。

   

第2回学校運営協議会

 9月27日(水)の午前中に第2回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は、「保護者や地域住民の代表者の皆さんが一定の権限と責任をもって、学校運営に参画する合議制の機関」のことです。今回は、実際に各学級の授業を参観していただいた後に、現在の学校運営の状況を協議しました。委員の皆様、貴重なご意見をいただきまして大変ありがとうございました。

             授業参観の様子

    

    

          協議の様子

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(ガパオライス)・牛乳・ガパオライスの具・フォースープ・ぶどうのジュレポンチ

<学校の生き物たち紹介> 校庭南側のソメイヨシノに身を隠して、セグロセキレイを狙うハイタカ。

 その後、セグロセキレイに、ソメイヨシノの樹間に逃げ切られたハイタカ。

 

 

5年生臨海宿泊学習(10)

 午前中の塩作りの後には、海浜自然の家での最後の食事となる昼食をいただきました。その後、退所式を行い、バスで大平中央小学校に戻ります。とちぎ海浜自然の家の皆様、2日間大変お世話になりました。ありがとうございました。

5年生臨海宿泊学習(9)

 最後の活動となる塩作りを行いました。海水をくみに行く担当とかまどを作る担当にわかれて準備をしました。土鍋に海水を入れて、いよいよ火をつける緊張の一瞬です。うまくついた班もあれば何度も挑戦してつけた班もありましたが、どの班も自分たちで火をつけることができました。後は薪を入れながら火の調整をし、海水のごみやあくを根気強く取り除きました。少しずつ海水も減り、土鍋には白い塩がつくようになってきました。白いシャーベット状になり、更に水分がとんだら、先生に土鍋をはずしてもらい、土鍋がさめた後に塩をけずり落として、自分たちで作り上げた塩の完成です。持ち帰った塩で塩おむすびなどを作ってご賞味ください。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雲が多く、その隙間から秋の青空が顔をのぞかせる下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・にら饅頭・豚肉となすの味噌カレー炒め・春雨スープ

<学校の生き物たち紹介> 冬ごもりの準備のためにソメイヨシノの幹のコケの隙間に潜り込んでいるヒロヘリアオイラガの幼虫。

 

5年生宿泊学習(8)

 おはようございます。こちらは本日も朝から清々しい天気です。眠そうにしていた目も朝日と雄大な海を前にしてパッチリ覚めました。朝ごはんをいただいて、2日目の活動の塩作りを行います。

5年生臨海宿泊学習(7)

 夕食の後は、本日最後の活動となるナイトハイキングをおこないました。懐中電灯の明かりをたよりに夜の海辺を歩きました。大洗の夜景がきれいでした。この後はお風呂に入って、明日に備えてゆっくり休みましょう。

1年 食育

今日は給食センターから先生をお招きして、食育の授業を行いました。

実際に使っているしゃもじを持ってきていただき、その大きさに驚きました。

 

おたまの中に入っているのは、水です。重さを実感することができました。

鍋は、同じ大きさの紐を持ってきてくださいました。中に14人も入れました。

 

給食を作る大変さを実感し、「好き嫌いしない。」と決意した1年生でした。

 

5年生臨海宿泊学習(1)

 9月25日(月)朝6時30分に、5年生が茨城県のとちぎ海浜自然の家での1泊2日の臨海宿泊学習に向けて元気に出発しました。保護者の皆さん、早朝からのお見送り、ありがとうございました。

校内読書週間

 9月19日(火)~22日(金)の4日間を校内読書週間として位置づけ、子どもたちの読書への関心を高めるようにしました。朝の活動を全校読書とし、自分の選んだ本を読んで、学校生活をスタートしました。お昼の放送では、読書感想文コンクールに出展した作品を代表児童が発表しました。また、教職員が各学級等で読み聞かせを行ったり、「おすすめの本」を図書室に掲示して紹介をしたりもしました。図書委員会でも、図書クイズを行ったり、1・2年生の教室で読み聞かせを行いました。読書離れ、活字離れが進んできている昨今ですが、本の世界に入り込める貴重な期間となりました。これからも自分のペースで色々な本を読んでいってください。

       朝の全校読書の様子          読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせ

    

       先生方の読み聞かせ          図書室に掲示された「おすすめの本」コーナー

   

   たくさん集まった図書クイズの応募票

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(セルフチキンライス)・牛乳・チキンライスの具・イタリアンサラダ・もち麦入り洋風卵スープ・はちみつレモンゼリー

 

<学校の生き物たち紹介> 校長室のロの字型のテーブルの真ん中に、においザクラとも言われるルクリアの鉢植えが置いてあり、ほんのりあま~い香りを漂わせています。

 

3年生 校外学習

 9月21日(木)に、3年生は社会科の学習で盤峰園と大中寺に出かけました。 

 盤峰園では、二人組で協力してぶどう狩りを行ったり、ぶどう園の方の話をよく聞きながらメモをとったりしていました。

 大中寺では、グループで声を掛け合って七不思議を探していました。見学が終わった後は、お弁当をおいしそうに食べていました。 

 途中、天候が悪くなってしまう時間帯もありましたが、安全に帰ってくることができました。

 

教育委員学校訪問 

      貴重なお時間をありがとうございました

 9月21日(木)の午前中に、3名の栃木市教育委員の皆様方の学校訪問がありました。全クラスの授業を参観していただき、その後には本校の学校教育の取組について意見交換をする貴重なお時間も作っていただきました。委員の皆様方からいただきました貴重なご意見やご指導を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。 

                 授業参観の様子

       

                 意見交換の様子 

           

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下、涼しさを感じる中での登校でした。

<今日の給食> 【とち介ランチ】米粉パン・岩舟産にっこり梨ジャム・牛乳・なすとトマトのスパゲティ・鶏肉のハーブ焼き・キャベツときゅうりのサラダ

<学校の生き物たち紹介> 校長室南側の窓枠で羽を休めているアキアカネ。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

今朝は、薄曇りの下、ほんの少しだけ、秋の気配を思わせる涼しさを感じる中での登校でした。

<今日の給食> 彼岸メニュー ご飯・牛乳・厚焼き卵・筑前煮・きのこ汁・おはぎ

<学校の生き物たち紹介> 校長室南側出入り口の窓ガラスに棲み着いたジョロウグモが、脱皮をしていました。

    

 

学力向上研修(第3回目)

 9月19日(火)放課後、学力向上コーディネーターの鶴見先生をお招きして、3回目の学力向上研修を行いました。本日は、学校課題の授業研究会にむけて、3年生の国語の指導案検討会を2部会に分かれて行い、それぞれの話合いの内容を全体会で共有しました。『すがたをかえる大豆』という説明文に関しての教材研究が深まりました。

         指導案検討会の様子                全体会の様子

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、朝日は雲で隠れていたものの、大変な蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食> コッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・タンメン・大平産茶豆枝豆

 

<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園で、実を付け始めたクヌギ。

     

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇りがちながら蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・栃木市産大豆の麦納豆(たれ・からし)・じゃがいものそぼろ煮・厚揚げの味噌汁

<学校の生き物たち紹介> ソメイヨシノの枝を飛び回るシジュウカラ。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の合間から強い日差しが差し込んだり、流れてきた雨雲から小雨が降ったりする中での登校でした。

<今日の給食> ピザドッグ・牛乳・こんにゃくサラダ・ジュリエンヌスープ・豆乳プリン

<学校の生き物たち紹介> 保健室前の教材園で、ヘチマが、鮮やかな黄色い雄花を咲かせたり、大きな実を実らせたりしています。

  

ヒアリング&就学時健診。

 午前中、市教委学校教育課長様にご来校いただき、市学校技能員のヒアリングと校長との懇談を行っていただきました。

 本校では、市学校技能員さんに、施設・設備や広い校地、たくさんの樹木などの環境整備を、暑い日も寒い日も行っていただいています。

 また、午後には、来年度入学予定のお子さんと保護者の方々が来校し、市教委主催の就学時健康診断を実施しました。

 学校医の皆様にもご来校いただいて、各種の健康診断をしていただいたり、知能や言葉の検査などを行いました。

 ボランティアとしてお手伝いしてくださった多くの皆様のお陰で、スムーズに進行することができました。ありがとうございました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、昨日より澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(タコライス)・牛乳・タコライスの具・粉チーズ・フライドポテト・卵入りもずくスープ

 

<学校の生き物たち紹介> 理科室前の教材園で、センナリヒョウタンが、たくさんの実を付けています。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、久し振りの青空と厳しい日差しの下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・鰯の蒲焼き・即席漬け・豆腐とわかめの味噌汁

<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園で、モチノキの実が赤みを帯びてきました。

  

 

5年生稲刈り体験 ~ 実りの収穫 ~

 5年生が、9月11日(月)の9:30から約2時間をかけて、学校の南側の田んぼの稲刈りを行いました。田植えをした後は、「あらい水と緑の会」の皆様に管理をしていただいてきましたが、時々下校前にみんなで様子を観察しながら、稲刈りを楽しみに待っていました。初めての作業で最初は難しそうにしていた子どもたちも、稲刈りがまを使って稲の根元から上手に刈り取り、いくつかの束にしてまとめ、田んぼの中にかさがけにしました。みんな汗をびっしょりかきながら、満足そうに自分たちで刈り取った後の田んぼとかさがげした稲を見る様子が印象的でした。前回5月18日の田植えに引き続きお世話になりました「あらい水と緑の会」と「JAしもつけ」の皆様、大変ありがとうございました。お陰様で貴重な体験となりました。

    

    

    

ALT指導訪問&今日の給食。

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。

 午前中は、前線と台風の影響で、断続的に強い雨が降り、強い風が吹いていました。

 そのような中、市学校教育課指導主事2名にご来校いただいて、6年3組において、担任とALTが進める英語の授業を参観したり、ALTとの懇談をしたりしていただきました。

 担任は、やや緊張気味でしたが、堪能な英語を生かし、ALTとの良好なコンビネーションを発揮して、活気に満ちた授業を展開し、子どもたちも、楽しく学ぶことができました。

 

<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・夏野菜カレー・コールスローサラダ・冷凍みかん

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、秋を感じさせる青空と雲と下弦の月が、登校してくる子どもたちを迎えてくれました。

   

<今日の給食> 丸パン(ハンバーガー)・牛乳・ハンバーガーの具・野菜サラダ・コーンポタージュ

<学校の生き物たち紹介> 校長室校庭側の窓ガラスに巣をかけて獲物を待っているジョロウグモ(幼体)。