文字
背景
行間
学校ニュース
大平南ブロック第2回3校合同研修会を実施しました。
午後1時半から、大平健康福祉センターゆうゆうプラザの会議室をお借りして開催しました。
大平南中、大平南小、大平中央小の教員が参集し、全体会の後、
「つながる力」「学び続ける力」「やりぬく力」の3つの部会に分かれて、協議を行いました。
内容は、5月16日(木)に実施した第1回3校合同研修会で決めた部会ごとの取り組みの進捗状況を報告して共有したり、今後の取り組みの見通しを立てたりしました。
その後、各チーフが、部会の協議内容について報告して終了しました。
第3回は、1月22日(水)に予定しています。
個人面談が終了しました。
23日(火)から始まった個人面談を、保護者の皆さんのご協力のおかげで、本日、終了することができました。
炎天下の中、ご多用の中、ご都合をつけていただいてご来校くださいまして、ありがとうございました。
共有させていただいたことを、第2学期の学校教育活動に生かしていきたいと思います。
夏休み中、お子さんが、健康で安全に過ごせることを願っています。
個人面談が始まりました。
夏休みの平日として2日目の今日は、保護者の皆さんのご協力による個人面談が始まりました。
第1学期の学習や生活の様子をお伝えしたり、家庭での様子や、お子さんや保護者の思いを伺ったりしています。
有意義な夏休みを過ごし、スムーズに第2学期がスタートできるための情報共有をしていきましょう!
ヒマワリ開花!
平日としては夏休みの初日でした。
先週まで、子どもたちの笑顔と歓声が響き渡っていた校舎は、シーンと静まりかえっていました。
教職員は、明日から始まる個人面談の資料作りや、第1学期のまとめの業務に取り組みました。
そのような中、体育館の南側では、技能員さんが種から育ててきたヒマワリが花を咲かせ始めました。
令和6年度 第1学期終業式 ~ みんな がんばりました! ~
第 1 学 期 終 業 式
7月19日(金)、今日は令和6年度第1学期の終業式です。それぞれが進級して迎えた4月8日(月)の始業式から、2年生以上は71日間、1年生は70日間、学校で精一杯に学習や運動に取り組み、心も体も一段と成長した1学期となりました。
まず終業式に先立ち、表彰を行いました。今学期、学校に届いた賞状を授与しました。
おめでとうございます。
次に終業式をオンラインで行いました。学校長からは1学期の児童の頑張りを振り返り、称賛の言葉掛けと夏休みの過ごし方について話がありました。代表児童の作文発表では、自分が頑張って取り組んできたことについて堂々と発表することができました。終業式の後には、児童指導の担当者から安全で充実した夏休みが過ごせるように話がありました。
学校長の話 児童指導担当者の話
教室で終業式の話を聞く様子
代表児童作文発表の様子
それでは、明日からみんなが待ちに待っていた44日間の夏休みが始まります。楽しい夏休みを過ごしてください。そして9月2日(月)の第2学期の始業式の日に、全員元気一杯で登校してきてくれることを期待しています。
結びに、保護者の皆様、地域の皆様、この1学期間、大変お世話になりありがとうございました。暑い日が続くと思いますが、ご自愛の上、また来学期もどうぞよろしくお願いします。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、蒸し暑さを感じる曇り空の下での登校でした。
<今日の給食> ご飯(ドライカレー)・牛乳・ビーンズドライカレーの具・フライドポテト・野菜スープ
<学校の生き物たち紹介> 校長室前で、マットに顔を埋めるヒメスジコガネと出会いました。
5年生 着衣泳(7月18日)
関東地方も梅雨があけて、いよいよ夏本番をむかえます。夏休みには、海や川でのレジャーを楽しみにしている児童もたくさんいます。ただ、そうした場所には、命にかかわるような危険もひそんでいます。
5年生は、本日、水着の上に衣服を着用し、クツもはいたりしながら、着衣泳の学習を行いました。先ずは、衣服を着用していると水着のときよりかなり重く感じ、泳いだり浮くことが難しいことをそれぞれが体験し、感じ取りました。その後、万が一溺れてしまった時には、どのようにすれば良いかを、教師がペアになって見本を示しました。慌てずにできるだけ力をぬいて浮く意識をもって救助を待ち、近くの人は大人に救助を求めたり、ペットボトルなどを投げて助けたりすることなどを、体験を通して学習しました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、蒸し暑さを感じる曇り空の下での登校でした。
<今日の給食> ミニアップルパン・牛乳・冷やし中華麺・スープ・冷やし中華の具・あじフライ
<学校の生き物たち紹介> 今朝、正門で立哨指導をしていると、聞き覚えのある高くてきれいな野鳥のさえずりが聞こえてきました。終了後、探してみると、外来種のガビチョウの姿を見つけることができました。
5年総合的な学習の時間(調べたこと発表)。
午前中、5年生の教室では、「調べたことを発表しよう。友達の発表を聞いて、良さを見つけよう。」をテーマに、一人一人が調べて分かったことや感想を、パワーポイントを使ってプレゼンテーションを作成して発表しました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、曇り空の下、やや蒸し暑さを感じながらの登校でした。
<今日の給食> ご飯(タコライス)・牛乳・チーズ入りタコライスの具・モロヘイヤのスープ・レモンのジュレポンチ
<学校の生き物たち紹介> 体育館東側のフェンス沿いに、ネコジャラシとも呼ばれるエノコログサが実を付けて、風に揺られています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、登校時間帯に合わせて降り出した雨の中での登校でした。
<今日の給食> ミニミルクパン・牛乳・なすとトマトのスパゲティ・シーザーサラダ・冷凍みかん
<学校の生き物たち紹介> 今朝、正門の扉の上で羽を休めているアジアイトトンボと出会いました。
2年生生活科「やさいを育てよう」
5月に植えた野菜がぐんぐん育ち、大きく実ってきました。
子どもたちは、「トマトの実が赤くなった!」「もう収穫できるかな?」などと話し、
水やりの世話を頑張りました。
これからはご家庭で育て、おいしい野菜を味わっていただければと思います。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、風が心地よく感じる曇り空の下での登校でした。
<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・夏野菜カレー・キャベツのメンチカツ・マスカットのジュレポンチ
<学校の生き物たち紹介> 図書室西側の壁沿いで、イヌホウズキが、白い小さな花や黄緑色の小さな実を付けています。
2年生の国語の学習。
2年生の教室では、国語の学習で、自分のお気に入りの本を紹介しました。
これは、作文を通して文章の構成を学び、クラスの仲間に紹介するものです。
「はじめ」で、自分のお気に入りの本の題名を紹介し、「なか」で、本の内容を簡単に伝え、「おわり」で、自分の感想を話すものでした。
発表をするときの緊張感も、発表が終わり、クラスの仲間から拍手をもらうことで、一気に解けたようでした。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、小雨が降る中での登校でした。
<今日の給食> ミニ米粉パン・牛乳・冷やしうどん・めんつゆ・刻みのり・ささみの竜田揚げ・梅和え
<学校の生き物たち紹介> 朝の校内巡回中、特別支援学級の児童に呼び止められて教室に入ると、羽化したアゲハチョウを紹介してくれました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、薄雲の間から、時々強い日差しが差し込む下での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆なす・揚げぎょうざ・中華風卵とコーンのスープ
<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、校舎南側の犬走りなどで羽を休めるハグロトンボと出会いました。
6年食育授業
7月9日(火)の2時間目から4時間目にかけて、大平中学校の中田栄養教諭をお招きして、6年生の食育の授業が行われました。「1食分の献立を考えよう」というめあてで、それぞれが大平中央小リクエスト献立を考えました。主食、主菜、副菜、副菜(汁物)を何にするか、栄養素やいろどり、調理方法の面から考えました。最後に自分たちの考えたメニューを発表しました。これらのメニューのうち1つが大平中央小学校リクエスト献立として3月に大平地区の給食で出されるそうです。今から楽しみですね。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、曇り空ながら、蒸し暑さを感じる中での登校でした。
<今日の給食>【とち介ランチ】ご飯・牛乳・豚肉とたまねぎの甘辛煮・辛子和え・じゃが芋のみそ汁・とち介ゼリー
<学校の生き物たち紹介> 朝の巡回中、クヌギの幹や枝で羽を休めるアカボシゴマダラと出会いました。
2年生 グループ給食
2年生がグループで給食を食べました。
食べ終わった後に感想を聞いてみると、
「楽しかった。」
「みんなで食べるとおいしい。」
「苦手なメニューも食べられる。」
などの声が聞こえました。
お残しも、ほぼ無しです。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、気温の高さと蒸し暑さを感じながらの登校でした。
<今日の給食> ご飯(お魚丼)・牛乳・お魚丼の具・かんぴょうサラダ・冬瓜と鶏肉の中華スープ
<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、シジュウカラが、ソメイヨシノの幹に止まり、よい姿勢を見せていました。
今日の給食。
今朝は、薄曇りながら、蒸し暑さを感じる中での登校でした。
<今日の給食>【七夕献立】コーン茶飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・細切り野菜のごま和え・七夕汁・七夕ゼリー
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、薄曇りながら、蒸し暑さを感じる中での登校でした。
<今日の給食> 黒コッペパン・はちみつ&マーガリン・牛乳・鶏肉の照焼き・こんにゃくサラダ・コーンポタージュ
<学校の生き物たち紹介> 南昇降口の軒下で育っていたツバメの雛が、無事に巣立ちました。
学校課題授業研究会(要請訪問)
7月3日(水)の午後、栃木市教育委員会の2名の指導主事の先生をお招きして、学校課題授業研究会を行いました。
本校の学校課題は、昨年度から研究主題を「読む力を育む国語科学習指導の充実~説明的な文章を通して~」と設定して、全教職員で読み取る力の基礎・基本を定着させることができるように授業改善に取り組んでいます。
本日は3年2組で「こまを楽しむ」の研究授業、6年2組で「時計の時間と心の時間」の研究授業を行い、その後の分科会で「読む力を育む、基礎・基本の手立てについて」という視点から話合いを行いました。
指導主事の先生からも貴重なご指導をいただき、今後の研究に生かしていきたいと思います。
3年2組「こまを楽しむ」の授業の様子
6年2組「時計の時間と心の時間」の授業の様子
分科会での話合いの様子(3年生授業について)
分科会での話合いの様子(6年生授業について)
全体会の様子
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、小雨が降る中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・チンジャオロースー・豆腐サラダ・醤油・餃子スープ
<学校の生き物たち紹介> 図書室南側の花壇で、カンナが鮮やかな朱色の花を咲かせています。
児童の作品の紹介
1学期のまとめの月 様々な作品が廊下に掲示
1学期のまとめの月に入ってきました。廊下の壁面には、これまでの児童の様々な作品が紹介されています。
1年生 七夕飾りと短冊 チャレンジ 短冊
3年生 図工 光のスケッチ
2年生 生活科 町たんけんマップ
5年生 図工 線から生まれたわたしの世界
6年生 理科新聞 図工作品
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、雨が強くなったり、弱くなったりする中での登校でした。
<今日の給食>【鹿児島県郷土料理】ご飯(鶏飯)・牛乳・鶏飯の汁・刻みのり・マグロカツ・和風ドレッシングサラダ・豆乳パンナコッタ(はちみつレモン)
<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の植え込みの一角で、ラベンダーが可憐な紫色の花を咲かせ始めました。
今日の給食。
今朝は、小雨が降る中での登校でした。
<今日の給食> ご飯(ガパオライス)・牛乳・ガパオライスの具・ブロッコリーサラダ・中華風卵とコーンのスープ
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、弱い風が吹く曇り空の下での登校でした。
<今日の給食> ミニコッペパン(焼きそばパン)・牛乳・焼きそばパンの具・小松菜とえびの卵炒め・アセロラジュレポンチ
<学校の生き物たち紹介> 出勤時の玄関で、アオドウガネが出迎えてくれました。
2年生活科 サツマイモ畑の草取り
サツマイモのつるや葉が、大きく育ってきました。
その周りには、雑草が目立ってきました。
そこで、今日は草取りを行いました。
熱中症対策で、限られた時間でしたが、
「大きく育ってね。」
と、一生懸命取っていました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、曇り空の下での登校でした。
<今日の給食> わかめご飯・牛乳・コロッケ・レモン酢和え・根菜のごま汁
<学校の生き物たち紹介> 昇降口前の植え込みで、こぼれた種から発芽したアサガオが花を咲かせ始めました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、蒸し暑さを感じる曇り空の下での登校でした。
<今日の給食> ご飯(中華丼)・牛乳・中華丼の具・サンラータン・豆腐デザート和え
<学校の生き物たち紹介> 今朝、ドウダンツツジやアサガオの支柱などで羽を休めているたくさんのアキアカネに出会いました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、薄曇りながら、蒸し暑さを感じる中での登校でした。
<今日の給食>【生きゅうり献立】ご飯・牛乳・焼き鳥風煮・昆布漬け・さやえんどうのみそ汁
<学校の生き物たち紹介> 職員室南出入口に置いてある靴箱の上で、トックリバチが芸術的な巣を完成させました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、曇り空の下での登校でした。
<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・チキンカレー・野菜豆腐ナゲット・小松菜とかまぼこのソテー
<学校の生き物たち紹介> 体育館通路脇で、ニホンカナヘビと出会いました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、ややむしっとした感じがする暑さの中での登校でした。
<今日の給食>【生きゅうり献立】メープルミルクトースト・牛乳・トマトとベーコンのスパゲティ・フレンチサラダ
<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、ソメイヨシノの根元の近くで、ノコギリクワガタと出会いました。
読み聞かせボランティア(上学年対象)
6月19日(水)の朝、上学年児童対象に読み聞かせが行われました。4年生以上の児童にとっては今年最初の読み聞かせとなりました。朝からボランティアの皆様の心にしみるような読み聞かせを聞きながら、落ち着いて一日のスタートをきることができました。ありがとうございました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、昨日と打って変わった快晴の下での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆豆腐・揚げぎょうざ・中華和え
<学校の生き物たち紹介> 玄関のガラス窓で、カノコガが羽を休めていました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、久し振りに傘を差しながらの登校でした。
<今日の給食>【生きゅうり献立】コッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・海藻サラダ・ミネストローネ
<学校の生き物たち紹介> 今朝、校長室の網戸で羽を休めているコウスバカゲロウと出会うことができました。
この幼虫は、ご存じのアリジゴクと呼ばれているものです。
* 平成29年に、本校校庭のタイヤの下で見つけたものです。
2年食育授業
今日は、大平給食センターから先生をお招きして、2年生が食育の授業を行いました。
野菜を食べると肌が丈夫になることや、かぜを引きにくくなることを教わり、
「しっかり食べるようにしたい。」
と、感想を書いていました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、じりじりとした強い日差しを浴びながらの登校でした。
<今日の給食> コーン茶飯・牛乳・あじフライ・もやしとにらのソテー・かみなり汁・刻みのり
<学校の生き物たち紹介> 午前中、校舎北側の教材園の一角で、分蜂したセイヨウミツバチの塊を見つけました。
⇒
午後3時過ぎには、すっかりいなくなっていました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、突き刺すような厳しい日差しの中での登校でした。
<今日の給食>【県民の日献立】ご飯・牛乳・モロの味噌からめ・にらのお浸し・かつお節・ゆばたま汁・県民の日苺ゼリー
<学校の生き物たち紹介> 校長室の南側の網戸、コウチスズメが羽を休めていました。
2年生もプールに入りました。
2年生も、プールの学習が始まりました。
気温が上がり、日差しもあって、気持ちよく入れました。
「だるまうきができるようになる。」
「楽しくプールに入る。」
など、それぞれの目標に向かって頑張っていました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、薄曇りながら、夏の日差しを受けながらの登校でした。
<今日の給食>【生トマト献立】米粉苺パン・牛乳・シーフードスパゲティ・シーザーサラダ・栃木県産ヨーグルト
<学校の生き物たち紹介> 南昇降口の軒下では、今年も、ツバメが巣作りをして、巣に籠もっています。
4年生 校外学習
4年生が日光方面へ出かけました。
朝早かったですが、天候にも恵まれ元気に出発しました。
まずは、いろは坂を上り、中禅寺湖や戦場ヶ原を巡りました。
次に、華厳の滝に行きました。水が少ない中でも、いつもとは違う華厳の滝を見学できました。
お昼ご飯を食べた後は、日光東照宮で有名な世界遺産を見学しました。
ガイドさんの分かりやすい説明をよく聞き、学習をすることができました。
全員が無事に学校に戻ってくることができました。
今後の学習にもいかしていきたいと思います。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、日差しはあったものの、薄雲が広がる下での登校でした。
<今日の給食>【生きゅうり献立】ご飯・牛乳・豚肉のスタミナ炒め・やみつききゅうり・中華風卵スープ
<学校の生き物たち紹介> 体育館の東側のフェンス沿いで、ナンテンが白い可憐な花を咲かせています。
⇒
水泳学習が始まりました!
昨日をプール開き日として、体育主任がお昼の校内放送で、水泳学習の意義と留意事項を全校児童に伝えました。
本日の1・2校時に、プール清掃に携わった6年生が、全校で1番目に水泳学習を実施しました。
水慣れをした後、バタ足の練習やけのび、クロールなどに挑戦しました。
約束を守りながら、一人一人の目標を達成できるように水泳学習に取り組んでいきます。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、青空が広がり、強い日差しを浴びながらの登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・栃木市産麦入り納豆(たれ・からし)・肉じゃが・磯香和え
<学校の生き物たち紹介> 図書室南側の花壇で、オシロイバナが花を咲かせ始めました。
⇒
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、小雨が降る中での登校でした。
<今日の給食>【とち介ランチ】ご飯・牛乳・豚肉の新・しょうが焼き・ほうれん草のナムル・トマトの卵スープ
<学校の生き物たち紹介> 1年生が種まきしたアサガオが、たくさんの双葉を広げ始めています。
1年生 学校探検
5日(水)に、1年生が学校探検を行いました。
理科室で「がいこつがある。」、校長室で「トロフィーがある。」など、たくさんの発見をしていました。
先生方にインタビューをする様子もありました。
普段は入れない、いろいろな教室に入り、楽しそうに探検していました。
3年生 市内めぐり
6月6日(木)に3年生が市内めぐりに行きました。午前中は栃木市役所・山車会館・蔵の街をめぐり、栃木市の歴史や文化について学習しました。その後、渡良瀬遊水地の広場で昼食をとり、見学をそのまま行いました。渡良瀬遊水地の自然を感じる、有意義な時間を過ごすことができました。
5年2組裁縫ボランティア
6月5日(水)の5年2組の家庭科の授業では、裁縫ボランティアの皆様方にも細かいところを教えていただきながら、玉結びや玉留め、なみ縫いの練習を行いました。初めて挑戦する児童も丁寧に教えていただき、みるみると上達しました。明日は5年3組、明後日は5年1組でも裁縫ボランティアの皆様方にお世話になる予定です。引き続き、どうぞよろしくお願いします。