学校ニュース

2022年10月の記事一覧

第3回PTA役員会・第2回実行委員会を開催しました

9月から延期した第3回PTA役員会・第2回実行委員会を以下の内容で開催しました。

****************************************************

1 開会     

2 挨拶  西方小学校PTA会長・ 西方小学校長

3 説 明(18:05~18:20)
(1)持久走大会(11/9(水))について

(2)学年PTA部会の開催等について

(3)創立150周年記念事業について                    

(4)次年度新役員選考について

4 協 議(18:20~18:50)
(1)記念事業実施内容の検討及び学年PTA部会について

(2)校内持久走大会役割分担
5 全体会(18:50~19:00)
(1)協議内容の報告〈各専門部長〉 (施設→研修→広報→学年→執行)

(2)諸連絡
 ①授業参観(案)
   日時 11/30(水)2・3校時<地区別>
   内容 施設部役員及び3校時参観予定執行部役員

 ②第4回役員会兼第3回実行委員会
   日時 R5 2/8(水)18:00~
   場所 会議室
   内容 ・活動の反省及び提案事項について
      ・新役員候補者会議(2/24(金))について
      ・実行委員会進捗状況の報告

6 閉会

*****************************************************

特に創立150周年記念事業については、各専門部で内容や予算等、かなり具体的な話をする事ができました。

話し合ったことをもとに、精度の高い計画を立てていきたいと思います。

保護者の皆様や地域の方のご協力を是非お願いします。

   

            

    

写真で振りかえる西方小学校 NO.30

 西方小学校には50型の大型テレビが各教室に設置されています。平成23年の地上波放送がデジタル化されることに伴いほとんどの教室に一斉に導入されました。据え置き型のものと移動が容易にできるラック付きのものがあります。理科室や体育館には大型テレビがありませんでしたが、昨年度配置されました。教師用のタブレット端末の画像等をワイヤレスで出力できます。栃木市の他の小学校ではどの学校でもこの環境が整っているとは限りません。移動式のものが2台程度あるというのが現状です。西方小学校は10年以上前から大型テレビのある教育環境が整っているのです。この環境を最大限教育活動にいかしていきたいです。

   

移動ラック付きテレビ        据え置き型テレビ

   

理科室新型テレビ        タブレットワイヤレス接続機器

写真で振りかえる西方小学校 NO.29

 今回のテーマは卒業文集です。西方小学校の図書室に卒業文集が残されていました。昭和62年度から平成6年度のものが見つかりました。ページをめくると、児童のお父さん、お母さんと思われる方の文章が見つかりました。

  

 昭和62年・平成2・3・4・5・6の6年分があります。

 

  

 昭和49年度の卒業文集も「はばたき」でした。47年前のものでボロボロになってしまいました。現在の卒業文集は、印刷所で製本されたものになっています。また表題も「仲間」「希望」「笑顔」「夢」と1年ごとに変わっています。

写真で振りかえる西方小学校 NO.28

 前回のNO.27で西方小学校が平成26年度と平成30年度に栃木県よい歯の優良学校コンクールで栃木県知事賞を受賞したことを紹介しました。今回は、なぜ西方小学校が県トップの賞である知事賞をとることができたのか考察していきたいと思います。

 審査にあたった方のお話を聞いたわけではないので、推測できる要因を探っていきます。注目したデータは平成30年の「6年生の永久歯の1人当たり平均むし歯の数」です。県平均は、1人当たり1.0本でした。それに対し、西方小学校は0.51本です。むし歯の数が県平均の約半分の数値です。この数値が評価されたと思われます。どうして西方小学校の児童はむし歯が少ないのか原因を考えてみました。

① 昭和51年から継続して、フッ素洗口をしている

② 学校歯科医と歯科衛生士が各クラスで歯みがき教室をしている

③ 給食後全員で歯みがきをしている

       これが、県知事賞を受賞した時、提出した学校集計表です。

  学校歯科医より、むし歯0の表彰を受けています。

  歯みがき教室の様子です。(歯科衛生士が行います)