学校ニュース

2022年10月の記事一覧

写真で振りかえる西方小学校 NO.36

 本日まで5年生は海浜自然の家での臨海自然教室に行っています。海浜自然の家がオープンしたのは平成4年で西方小学校では平成5年度から利用をしています。それではそれ以前の5年生の宿泊学習はどうしていたのでしょうか。平成元年度の宿泊学習(宿泊訓練)の写真を発見しました。

  

 

 平成2年度の卒業記念文集で調べてみました。日光の霧降高原を遠距離ハイキングして、当時あった今市少年自然の家に行きました。カレー作りやアスレチック等の活動をしたことがわかりました。

 

【5年生臨海】3日目最終日

今日は退所のためのルームチェックがあるため、朝から部屋や布団の整頓を頑張りました。

事前に練習しただけあって、スムーズに進んだ人もいれば、何度もトライしていた人もいました。

午前中は塩作り・焼き芋作りでした。

火起こしから始まり、塩を作るという、もう二度と経験できないかもしれない貴重な活動ができました。

てきあがった塩はお土産に持ち帰り、ご家庭で活躍してくれることと思います。

焼き芋は、全国有数の産地である茨城県産の「紅あずま」と言われるさつまいもで、「いも部隊」が一生懸命火起こしをしました。

お芋はその場で美味しくいただきました。

 

 

この後は最後の昼食を食べ、退所となります。

帰着まで健康・安全に留意したいと思います。

【5年生臨海】砂の造形・ナイトハイク

お昼はカレー中心のバイキングでした。

午後の「砂の造形」では、潮汲みリレーから始まり、海に慣れ親しみました。

造形活動でできた作品は、最後にお互いに鑑賞し合いました。

 

個性あふれる素敵な作品が並び、海を満喫した1日になりました。

 

ナイトハイクでは夜の海に「すごい迫力!」と興奮したり、「なんだかこわい…」と萎縮したりと、いろんな反応が見られました。

 

臨海自然教室も残すところあと1日。

寂しいような、早く家族に会いたいような、そんな夜です。

ゆっくり休んで最終日も充実したものになればいいなと思います。

写真で振りかえる西方小学校 NO.35

 平成8年度のアルバムを発見しました。その中にパソコンに取り組む児童の姿が写っていました。このパソコンは平成4年購入で237,800円と書かれています。平成4年は1992年なのでウインドウ95以前のパソコンであることがわかります。この型のパソコンを児童が使っているのは驚きです。

   平成8年撮影

 パソコン室にはウインドウ10のノートパソコンが平成29年に40台導入されました。このパソコンは現在ほとんど使用されていません。令和3年から一人一台タブレット型のパソコンが導入されたからです。教室には保管庫も設置されています。

  

パソコン室のノートパソコン     タブレット型のパソコン   保管庫に収納しています

 タブレット型のパソコンは高速・大容量インターネット回線に無線で接続され、学級全員がパソコンで一斉に学習しても遅延をしません。タブレット型のパソコンは必要に応じて家に持ち帰り、家庭学習に使用することも可能です。西方小学校のパソコン環境はいくどかの変遷を重ねて現在にいたっています。