文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年生 ミシンに初挑戦!!
5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンづくりをします。
今日は、ミシンの仕組みや部位の名前を学び、から縫い(糸を使わないで針を進める縫い方)に挑戦しました
支援の先生や大学生にもサポートに入ってもらい、万全の態勢で臨みました
授業後に指導者が「練習布の線の上に まっすぐ穴が開いていて、から縫いができていましたよ。素直な子達だから、慎重で丁寧なんですかね~~。」と言っていました。
この調子で、糸を使っても まっすぐに縫えるといいですね
5年生図工「そっと見てね ひみつの景色」
5年生が段ボール箱を使って、箱の中に素敵な世界を作っていました。
モールや綿、紙粘土などの材料を活かして、細かい作業を根気よく続けていました。
職員室にいた先生が大勢見に来てくださり、段ボールに開けた小窓を覗いていました。
5年生は、先生方に「ほめ言葉シャワー」をたくさんもらいました。友達の作品のよいところも見つけられましたね
ご家族にも見せてあげましょうね
小児生活習慣病予防教室
栃木市の保健師さんをお招きし、5年生に「小児生活習慣病予防教室」を行いました。
「生活習慣病」は良くない生活習慣が続くことで、大人だけでなく子どももなることがある病気です
これから先、生活習慣病にならないために大切なことを血管モデルなどを使って分かりやすく教えていただきました。
また、自分の生活習慣や食生活を振り返り、他の児童と見せ合いました。
児童からは「寝るのが遅いよ、この日はおやつ食べすぎた、ゲームやりすぎ~!」などの声がありました
食生活については、本校の栄養士からバランス良く食べることの大切さを教わりました
1日に必要な野菜の量を食べられるように、給食からしっかり食べたいですね。
今日学んだことをこれからの生活で意識して、健康な体を目指してほしいと思います
5年校外学習⑥
工場内の見学が終わりました。とてもすてきなGT-Rと一緒に記念写真を撮りました。
これで、今日の予定は終わりです。これから、みんな元気に、学校に戻ります。
5年校外学習⑤
日産栃木工場の見学になりました。2班に分かれて工場内を回ります。GTRやスカイラインがかっこいいです
5年校外学習④
5年生は、お昼タイムです。
ご家庭で用意してくださったお弁当をいただいています
あいにくの曇り空ですが、おいしいご飯で、心はあったかです
5年校外学習③
だいたいの見学が終わったグループからお土産選びが始まりました。
持参したお小遣いを計画的に使いましょう
5年生は、どんなお土産を買うのかな??
5年校外学習②
最初の見学地、宇都宮美術館です。
グループごとに見学しています。絵本作家ヨシタケシンスケさんの作品展を鑑賞中です
5年校外学習①
今日一日、5年生は、社会科・図工科校外学習に出かけます。
場所は、日産栃木工場(上三川町)と宇都宮美術館(宇都宮市)です。
8:40簡単なあいさつをしてから、バスに乗り込みました
グループ活動中心の見学になるので、協力して楽しい学習になりますように…
5年生のみなさん、しっかり勉強してきましょう!!
いってらっしゃ~~~~~~い
和食づくりを経験しました!
5年生が、11/10(金)・16(木)2日間に分けて調理実習をしました。
内容は、11/10(金):ごはん、16(木):だしってなに?・みそ汁づくり です。
グループの中で分担したり声を掛け合いながら上手にご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりして完成させることができました。
また、「だしってなに?」では煮干しと鰹節のだしを取り、それぞれを飲み比べしたり、
だし入り味噌汁とだしなし味噌汁の比較をしたりして、だしのすごさを実感しました。
自分たちで苦労して作ってみて、おいしい!もっと欲しい。といった声も。。。
大変満足そうな表情・感想が見られました。
また、
「作り方が分かったので、手伝いをしたい」
「時間のある時に作ってみたい。」
「だしからチャレンジしてみたい。」との振り返りもあったので、ぜひ学びを日常でも生かしてほしいなと思います。
出来上がった料理は、職員室の先生方に試食していただきました。
きれいに食べてもらって、「ご飯は噛むと甘みが感じられて、美味しかったですよ。」と感想をいただきましたよかったですね
5年生のみなさん、お家の方にも、ごちそうしてあげてくださいね。
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。