文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年家庭科「エプロンづくり」③
5年1組が、家庭科でエプロンづくり(2日目)をしました
今回も、アシストネットボランティア6名がご協力してくださり、ご支援をいただきました(大変ありがとうございます
)
今日は、全体の型にアイロンをかけ、縫う作業です。
2日目なので、ミシン縫いの進みも早くなりましたよ
ミシンを使うときも、友達と譲り合っていましたね
進みの早い児童は、全体を縫い終わり、ポケットづけに入れそうです
縫い目もきれいにできています。完成も間近で、楽しみですね
5年生と2年生
5年生が、タブレットでアンケートに答える2年生のお手伝いをしました
2年生は、5年生に教えてもらいながら、QRコードを読み取ったり設問に答えたりしていました。昨年に続いて2回目の作業なので、かなり慣れてきたようでした
5年生は、2年生の机に寄り添って、目線を合わせて言葉かけをしていました
設問を読んであげたり、分かるように説明してあげたりと、とても優しい話し方でした
5年生の人柄が分かる姿が見られて、ほのぼのと温かい気持ちになりました
(担任も嬉しそうでしたよ)
異学年の交流によって、上下関係の適切な関わり方を学んでいます。
5年家庭科「エプロンづくり」
5年2組の児童が、家庭科のエプロンづくりをしました。
先週の1組同様に、アシストネットボランティア6名の方に、アイロンがけからミシン縫いまでのご指導をいただきました。
2時間の作業で、おおむね全員がミシン縫いに取り組めたようです。全部を縫い終わる子もいました。作業中は、とても集中していましたよ
ボランティアの皆様。いつも快くボランティアに参加していただき、本当にありがとうございます。あと2回ほどお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします
5年家庭科「エプロンづくり」
5年生(今日は1組)が家庭科でエプロンづくりを始めました。
今回も、アシストネットボランティア4名が来校し、指導をしてくださいました
学習の始めなので、布の不要部分を裁ったり、縫いしろにアイロンをかけたりの作業です。
アイロンがけは初めての子が多く、「温度はどのくらいかな?」「押し加減は、これでいいの?」など、????がいっぱい。
その時々で、ボランティアさんが声をかけて教えてくださいました
家での仕事として、洗濯の取り込みやたたむことはよくやりますが、アイロンがけまでは、あまりやる機会がないようですね
せっかく家庭科で体験しているのですから、ご家庭でも仕事の一つに加えていただき、経験を積ませてあげてください
5年生 稲刈り
今年度も、西方小水田では6月に植えた稲が穂を実らせました
本日、5年生が稲刈りを行いました
農家の方に学びながら、鎌を使って手作業で収穫しました
慣れない作業に「切れないよ~」と苦戦した児童も多くいましたが、すぐにコツをつかんだようです
コンバインでの収穫も体験しました
自分で機械を操作したり、稲が刈り取られる様子を見たりしながら大興奮でした
米作りのことや稲刈りをしていて気になったことを積極的に質問する姿も見られました
最後にはさつまいも掘りまで体験させていただけて大満足でした
田んぼの管理をしてくださる農家の皆様、稲刈りをお手伝いいただいたボランティアの皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございます。自分たちで植えて、刈ったお米を、給食で食べられる日がとても楽しみです
5年生 外国語授業
5年生外国語の授業を紹介します。
今日のトピックは、「What can you do?(何ができますか?)」です。
動きを表す言葉を練習した後、2人組になって尋ね合ったり、動きを表す絵カードを使ってカルタゲームをしたりしました。
友達同士、教師と児童、アイコンタクトを取りながら、自信をもって会話を楽しんでいました
5年生 体育の時間
5年生の体育の授業を紹介します。
5年生は、2クラス合同体育です。
今日は、跳び箱運動(台上前転)の練習をしていました
台上前転は、跳び箱の上で「前転」を行う跳び方のことです。開脚跳びや抱え込み跳びに続いて練習する基本の跳び方です
台上前転は、「落ちたらどうしよう」「痛そう」などと恐怖を感じてしまいがちですが、無理に挑戦させるのではなく段階を踏んで丁寧に練習すれば、徐々に慣れてきます。
上手に飛ぶコツについては、説明動画を見たり友達に補助してもらったりしながら学んでいましたよ
少しでもコツをつかもうと、真剣に取り組む姿がすばらしいなと思いました
担任も、的確の指示を出して、安全に十分配慮していました。その甲斐あって、けがをする子がなく、「楽しかった~~~
」「うまくできた~~~
」とニコニコで報告してくれました
次の時間は、得意技の発表会をするそうです
5年家庭科ボランティア(小物づくり)②
5年生のもう一クラスが、家庭科「小物づくり」で、アシストネットボランティアさんにご支援をいただきました
今日も、地域コーディネーター様のお声掛けで、6名の方がご来校くださいました
2日間にわたり、丁寧にご指導いただき、ありがとうございました
5年生も作品が完成して、とても喜んでいました
2学期以降も、ぜひ、お力添えをよろしくお願いいたします
家庭科アシストネットボランティア活動
5年生の家庭科に「小物づくり」があり、とちぎ未来アシストネットボランティアの皆様がご指導に来てくださいました
5月に、玉結びやなみ縫いのご指導をいただき、随分手縫いに慣れてきた子どもたち。
ボランティアの皆様とも、コミュニケーションがとれるようになりました
今回は、ペンケースやキーホルダー、マスコットづくりに挑戦です。
縫い方で分からないときに声をかけていただき、丁寧に教えてくださったので、安心して作ることができましたね
完成に大満足の5年生でした
来週は、もう ひとクラスが活動します。
ボランティアの皆様、引き続きご指導をよろしくお願いします
5年生 国語科研究授業
本校は、今年度「学び合う力を高める学習指導の在り方~対話を通し、自分の考えを深め、学びを楽しむ指導の工夫・改善~」を研究主題として、全職員で授業改善に取り組んでいます
今日は、5年生が、国語の研究授業を行いました。
栃木市教育委員会から2名、西方中や真子小からも先生方が参観に来てくださいました
今回は、文章の要旨を捉え、自分でまとめる授業です。
自分で要旨をまとめつつ、友達と読み合ったり困っているところの助言をもらったりしながら、より明確な要旨にしていました
友達の助言を素直に受け止め、自分の文章を推敲していくことができました。
それぞれが納得のいく要旨にまとめることができたようです
振り返りでは、この授業で自信がついたことを書き出していましたよ
この後は、まとめた要旨を筆者に手紙として届け、筆者に伝える活動になります。目的がはっきりしているので、児童も主体的に学習に取り組めそうですね
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。