文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:1年生
1年生 道徳授業
1年生の道徳の授業で、「はじめましてのあくしゅ」という学習をしました。
学級づくりの学習で、友達との話を聞き合うことで、相手と聞き合い、認め合う雰囲気をつくるのが目的です。
活動の流れです。
➀隣の人と二人組をつくります。
②二人で向かい合い、自分の名前を言い、「○○さんよろしくね。」と挨拶をします。
③二人で呼び合ったら、握手をします。
④最後に、二人で「せーの!」の掛け声をかけて、仲良くしゃがみます。
⑤気持ちをそろえて一緒に座ることができるかな?
この後、二人組の相手を変えて行いました。
友達とタイミングよく座ることができた時、「やったー。」と子どもたちはとても嬉しそうに、いい笑顔をたくさん見せてくれました。
「友達と仲良くなれたよ!」「違う友達ともやってみたいな。」と、友達と関わる楽しさを味わうことができました。
あさがおの花が咲きました。
1年生は、毎日、あさがおの世話をしています。
今日、あさがおの花 第1号が咲きました。
咲いた友達に「よかったね。」と温かい言葉をかけている子どもたちが多くいました。
今日、あさがおの花 第1号が咲きました。
咲いた友達に「よかったね。」と温かい言葉をかけている子どもたちが多くいました。
1年生が朝の水やりをしています。
1年生教室・南のベランダに並んでいる植木鉢には、13日(月)にアサガオの種をまきました。子どもたちは、水やりをしながら、昨日との違いに目を丸くして、それぞれにつぶやいています。


「芽が出たよ~!!」「私のは、かわいい赤ちゃんの芽だよ。」「なんか、葉っぱがくっついてるよ。」「ぼくの、見て~!黒いのは、種の帽子みたい・・・」などと、友達や先生に気付きを伝えています。


校庭南・正門のところの農園には、15日(水)にサツマイモの苗を植えました。昨日からは、ほとんど変化が見られず、残念そうでしたが、しっかり水やりをしてくれました。

これから、毎日心をこめてお世話をしたり、よ~く観察したりして、また気付いたことを広めてくださいね。
「芽が出たよ~!!」「私のは、かわいい赤ちゃんの芽だよ。」「なんか、葉っぱがくっついてるよ。」「ぼくの、見て~!黒いのは、種の帽子みたい・・・」などと、友達や先生に気付きを伝えています。
校庭南・正門のところの農園には、15日(水)にサツマイモの苗を植えました。昨日からは、ほとんど変化が見られず、残念そうでしたが、しっかり水やりをしてくれました。
これから、毎日心をこめてお世話をしたり、よ~く観察したりして、また気付いたことを広めてくださいね。
1年生のお迎え当番、ありがとうごさいます。
下校の頃には、雨が雪に変わり、校庭も水たまりがたくさん・・・

初めての下校では、並び方や人数確認の仕方を教えたかったのですが、今日の天気では難しいので、昇降口の中でお迎え当番の方に、引き渡しました。



桜の花が咲く季節に、雪が降るのは、実に珍しい光景ですね。歩きでお迎えに来てくださった保護者の皆様もたくさんいらっしゃいました。本当にありがとうございます。しばらくの間、1年生が単独で下校しますので、方面別に『お迎え当番』をお願いしています。ご協力に感謝いたします。
昨日との気温の差が大きいので、体調を崩しやすくなると思います。家に帰ったら温かくして、ゆっくり休み、また明日元気な笑顔を見せてくださいね!!
初めての下校では、並び方や人数確認の仕方を教えたかったのですが、今日の天気では難しいので、昇降口の中でお迎え当番の方に、引き渡しました。
桜の花が咲く季節に、雪が降るのは、実に珍しい光景ですね。歩きでお迎えに来てくださった保護者の皆様もたくさんいらっしゃいました。本当にありがとうございます。しばらくの間、1年生が単独で下校しますので、方面別に『お迎え当番』をお願いしています。ご協力に感謝いたします。
昨日との気温の差が大きいので、体調を崩しやすくなると思います。家に帰ったら温かくして、ゆっくり休み、また明日元気な笑顔を見せてくださいね!!
係の引継ぎをしています。
3学期が始まって、各クラスで話し合い、係の見直しをしたり分担し直したりして、新しい係が決まりつつあります。
先生に教えてもらうのもよいのですが、2学期の係だった人が、3学期の係の友達に仕事を教える「仕事の引継ぎ」は、とても大切です。

一緒に仕事をしながら、大切なことをやって見せながら伝えたり、「こうするとやりやすいよ!」などとアドバイスをしたりしています。自分たちが頑張ってきたことを認め合ったり、知らなかった仕事に改めて気付いたりして、お互いによい影響を与えています。
[特別活動担当]
先生に教えてもらうのもよいのですが、2学期の係だった人が、3学期の係の友達に仕事を教える「仕事の引継ぎ」は、とても大切です。
一緒に仕事をしながら、大切なことをやって見せながら伝えたり、「こうするとやりやすいよ!」などとアドバイスをしたりしています。自分たちが頑張ってきたことを認め合ったり、知らなかった仕事に改めて気付いたりして、お互いによい影響を与えています。
[特別活動担当]
1年生が、“さつまいももち”作りをしました。
1年生が、生活科で育てたサツマイモを収穫して、“さつまいももち”作りをしました。



朝から、アシストネットボランティアの皆様のご協力をいただき、子どもたちのサポートをしていただきました。準備や片付け、火を使う調理なども、1年生の子どもたちだけでは難しい活動でしたが、ご支援いただき、充実した体験活動ができました。本当にありがとうございました。
▼職員室の先生方に「よかったら、召し上がってください。」とお届けに…


とってもとっても、
おいしかった
ですよ。
『自分たちで大切に育てて、自分たちで収穫して、自分たちで調理して、みんなで食す…』まさに、“生きる力”の学習をしています。
この後、この体験を生かして、学習を発展させていきたいと思います。
【西方小 1年担当】
朝から、アシストネットボランティアの皆様のご協力をいただき、子どもたちのサポートをしていただきました。準備や片付け、火を使う調理なども、1年生の子どもたちだけでは難しい活動でしたが、ご支援いただき、充実した体験活動ができました。本当にありがとうございました。
▼職員室の先生方に「よかったら、召し上がってください。」とお届けに…
とってもとっても、
『自分たちで大切に育てて、自分たちで収穫して、自分たちで調理して、みんなで食す…』まさに、“生きる力”の学習をしています。
この後、この体験を生かして、学習を発展させていきたいと思います。
【西方小 1年担当】
1年生が西方ふれあいパークへ…
1年生が「西方ふれあいパーク」へ、校外学習に出かけています。

今日は、曇りですが気温が高いので、歩き始めると、汗びっしょり…途中休憩して、水分補給をしながら、やっと到着しました。行き帰りの安全な歩き方も、生活科の学習です。

春の樹木や草花、虫などの自然にふれあい、季節をいっぱい感じとってきます。



今年は初めての試みで、真名子小の1年生9名の友達といっしょに活動しています。これも、小中一貫教育の取組の一つで、さらに交流を深めます。仲よくなれたかな?
帰ってきたら、楽しかったこと、発見したことを、またたくさん教えてね!!
【西方小・1年生】
今日は、曇りですが気温が高いので、歩き始めると、汗びっしょり…途中休憩して、水分補給をしながら、やっと到着しました。行き帰りの安全な歩き方も、生活科の学習です。
春の樹木や草花、虫などの自然にふれあい、季節をいっぱい感じとってきます。
今年は初めての試みで、真名子小の1年生9名の友達といっしょに活動しています。これも、小中一貫教育の取組の一つで、さらに交流を深めます。仲よくなれたかな?
帰ってきたら、楽しかったこと、発見したことを、またたくさん教えてね!!
【西方小・1年生】
1年生の学校探検 パートⅠ
1・2校時に、1年生が生活科の学習で、学校探検をしました。
今日はパートⅠで、校舎内です。「パソコン室に、たくさんパソコンがあったよ!」「昇降口にカメがいたよ!」「体育館にはバスケットゴールがあったよ!」…教室に戻った子どもたちは、見つけたもの、気づいたことを「はっけんカード」にかいていました。

↑ これは、校長室に行ったところです。

↑ ここは、保健室…養護教諭の藤布先生から、説明してもらいました。
この後、2年生に、もっとくわしく教えてもらう活動を予定しています。
明日は校庭に出かけます。1年生の皆さん、どうぞお楽しみに…いっぱい発見して、それを伝え合う力を育てたいと思います。西方小をどんどん好きになってほしいと思っています。
上級生の皆さん、いつも1年生にいろいろ教えてくれて、ありがとうございます。これからもよしくお願いしますね!!
今日はパートⅠで、校舎内です。「パソコン室に、たくさんパソコンがあったよ!」「昇降口にカメがいたよ!」「体育館にはバスケットゴールがあったよ!」…教室に戻った子どもたちは、見つけたもの、気づいたことを「はっけんカード」にかいていました。
↑ これは、校長室に行ったところです。
↑ ここは、保健室…養護教諭の藤布先生から、説明してもらいました。
この後、2年生に、もっとくわしく教えてもらう活動を予定しています。
明日は校庭に出かけます。1年生の皆さん、どうぞお楽しみに…いっぱい発見して、それを伝え合う力を育てたいと思います。西方小をどんどん好きになってほしいと思っています。
上級生の皆さん、いつも1年生にいろいろ教えてくれて、ありがとうございます。これからもよしくお願いしますね!!
バナー
2
6
4
0
0
6
3
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。