文字
背景
行間
学校ニュース
【3年生・4年生 「みかプロ」交流オリエンテーション】【合同読み聞かせ】
3年生は、今年から初めての学習する「みかもプロジェクト」の学習が始まりました。「どんな学習をするのか。」とまず、昨年度学習した4年生に聞いてみようと、インタビューをすることになりました。
3年生と4年生の会話の一部です。
「この資料は、何でつくったの?」
「タブレットで作ったんだよ。」
「すごい!」「この画像は、どうしたの?」
「実際にカメラで写真を撮ったり、インターネットで検索して画像を見付けたりしたんだよ。」
4年生は、自信をもって丁寧に優しく学習したことやその方法を伝えることができました。
振り返りの場面で・・・。
3年生「4年生みたいに、上手に発表したい。」
「私たちも、2年生や1年生に教えてあげたい。」
4年生「話を聞くのが上手だった。」
「うなずいて話を聞いてくれて、うれしかった。」
「素敵な姿勢で、話を聞いていてすごかった。」
「メモをたくさんとっていて、すごかった。」
3年生と4年生がお互いを認め合い、教室が温かい雰囲気に包まれました。
子どもたち同士で、学びを進め深めて行く姿がとても意欲的で素敵でした(^^ゞ
また、みかもっこタイムでは、合同で「読み聞かせ」を行いました。読んだ本は、一冊に366日分の名作の話が載っている本です。毎日、新しい話と出会うことができる本です。「今日の話はなんだろう?」と、わくわくしながら子どもたちは聞いてくれます。また、「今日は、〇〇が始まった日。」など、「今日は何の日?」というトピックもあります。
「読み聞かせ」が終わった後には、休み時間に自分の誕生日や家族の誕生日には、「何の話が載っているのだろう?」「何の日なのかな?」と本に集まり、「家族の人に教えてあげよう。」と微笑ましい姿が見られました。(o^^o)
お隣同士の教室なので、今後も様々な場面で交流していきたいですね。(^o^)
【3年生】算数と図工の授業
算数の学習では、サイコロを得点板に入れるゲームを通して、0のあるかけ算を学びました。
図工の学習では、水の量を調節しながら、絵の具を使って思い思いの作品を完成させました。
どの授業も真剣に楽しく学ぶ姿が見られます。
全国学力・学習状況調査&とちぎっ子学習状況調査 4・5・6年生がんばりました!
今年度も,4月初めに,昨年度の学習内容がどれだけ身に付いているかを確認し,今年度の学習指導の工夫改善に生かすため,6年生は「全国学力・学習状況調査」を,4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。
子供たちは,1校時~3校時までを使い,国語・算数・理科のテストに集中して取り組みました。終わった後は,「難しかった。」と疲れ切った様子を見せる子もいましたが,どの子の顔にも精一杯がんばったという達成感が溢れていました。
令和7年度「ふれあい共遊」スタート!
令和7年度の「ふれあい共遊」がスタートしました!
4月30日(水)のロング昼休みに,第1回目の「ふれあい共遊」を実施しました。「ふれあい班」(1~6年生までの縦割り班:12班編制)による異年齢集団での活動を通して,リーダーシップやフォロワーシップを養うとともに,人と関わる喜びを育むことや,自分たちの行動を自分たちで選択・決定する経験を通して,主体的に行動する素地を養うことを目的としています。
2班ずつ合同で,ドッジボールをしたり,おにごっこをしたり,楽しく遊ぶ姿が見られました。新1年生も,お兄さん,お姉さんと遊べて,とてもうれしそうでした。
【4学年】いろいろ絵の具研究所
4年生は、図工で最初の単元の学習です。身近なものを使って絵の具遊びをして、絵に表します。
それぞれみんなが、歯ブラシやビー玉、ストローや段ボール、様々な形の空き容器やスポンジなどを持ち寄って、表現しました。絵の具以外にも、水性インキを使ったり、大きなお皿やお盆を使ってよりダイナミックに、作品を作っていました。偶然にできた思いがけない形や色の美しさに感動し、楽しんでいました。
片付けもしっかりできました。さすが、4年生ですね。
新1年生 給食開始
今日から,1年生の給食が始まりました。
給食当番が協力して,1階の配膳室から2階の教室まで食缶やパン箱などを運びます。配膳員さんから受け取って,
慎重に階段を上がっていきました。
教室では,順序よく並んで,配膳作業ができました。今日の給食の献立は,ミニバターロールパン・牛乳・ハンバーグデミグラスソースがけ・コールスローサラダ・コーンポタージュです。おいしそうに食べていました。
食べ終わった後は,一人一人きちんと並んで,きれいに片付けができました。
子供たちが自慢気に,「全部食べられた。」「お代わりした。」と,話しかけてくれました。給食初日にも関わらず,大きな混乱もなく落ち着いて食事ができたこと,たくさんの子供たちが完食できたことは,大変すばらしかったです。
令和7年度入学式
心地よい春風の中、満開の桜のもとの入学式となりました。本日、元気いっぱいの新1年生が三鴨小に入学しました。
一人一人呼名されると、元気よく手を挙げて返事をすることができました。その後、校長先生のお話や2年生のお迎えの言葉をしっかり聞いて、初日から立派な姿を見せてくれました。
22名の新1年生の皆さん、三鴨小はすてきな場所や楽しい行事がたくさんあります。 優しいお兄さん、お姉さんと一緒に楽しく 勉強や 運動をがんばりましょう。
来週から始まる給食も、楽しみにしていてください。
入学式の裏側
1年生の入学式とても立派でした
そんな入学式の裏側では、6年生も立派に活躍していました。
廊下に並ぶときには優しく声を掛け、1列に並べるように誘導していました。
階段では、安全に降りられるようにしっかり手を繋ぎ1年生のペースに合わせていました。
6年生もすっかりお兄さん、お姉さんですね6年生の活躍、素晴らしかったです
令和7年度新任式・第1学期始業式
令和7年度がスタートしました。校庭の満開の桜が子供たちを迎えてくれました。
新任式では、今年度5名の先生をお迎えしました。新任式・始業式終了後の職員室では、
新任の先生方から、三鴨小の子供たちの「明るいあいさつ 」や「聞く態度のすばらしさ 」
についての話題で持ち切りでした。
児童代表の6年生からも、お迎えの言葉として「児童全員が元気 」「あいさつがさかん」
「生き物がたくさんいる 」ことなど、三鴨小のよさを先生方に紹介しました。
続いて行われた第1学期始業式では、子供たちが一番気になっていた担任発表を含む、
校長先生の話のあと、代表児童の5年生が、4年生のときのことを振り返り、「がんばり
たいこと」を堂々と発表しました。
始業式後の教室では、新しい担任の先生の話を真剣に聞いたり、教科書運びなどのお手
伝いに進んで取り組んだりする子供たちの様子が見られました。
よりよい自分、よりよい三鴨小を目指して、1年間がんばってほしいと思います。
6年生の始まり
いよいよ小学校ラストの1年間が始まりました。
このメンバーで最高の思い出をたくさん作っていきたいと思います。
校庭の桜がきれいに咲いているので、桜をバックに集合写真を撮りました
令和6年度修了式
1時間目に体育館で修了式を行いました。各学年の代表児童がしっかりと修了証書を受け取ることができました。
どの児童も、校長先生の話やや代表児童の発表を真剣に話を聞きながら、1年間の自己の成長を振り返ることができました。保護者の皆様、地域の皆様、1年間子供たちのためにご協力いただき、大変ありがとうございました。
感動の卒業式
校庭の1本の桜がほぼ満開の穏やかな春の朝となりました。
晴れの良き日、24名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます堂々とした立派な卒業生の姿に感動しました。卒業生の皆さん、大空を目的地に向かって旅する気球のように、目標に向かって頑張ってください
お別れ式実施
今日は、6年生との最後の登校でした。
みかもっこタイムに1,2,3年生と6年生によるお別れ式を実施しました。3年生が1,2年生をリードしながら立派にお別れの言葉と心を6年生に届けることができました。6年生からは卒業生代表として答辞を述べました。下級生や先生との思い出を振り返るとともに、新たな決意が込められた素晴らしい答辞でした
6年生との楽しかった思い出を忘れず、下級生の皆さんは、益々三鴨小を素晴らしい学校にしていきましょう
お別れ式練習
6年生との「お別れ式」に向けて、1~3年生の練習が進められてきました。今年は、1、2、3年生で、お世話になった6年生への「呼びかけ」を行います。みんなで声をそろえて言えるように、心を一つに練習しています。練習を重ねるにつれ、声にも、態度にも、真剣さが表せるようになってきました。卒業式には参加しませんが、心を込めた「お別れ式」ができるように、最後まで気持ちを引き締めて頑張っていきます。
卒業式練習がんばりました
昨日は、卒業式予行練習、今日は別れの言葉の練習を行いました。卒業生は、入退場の歩き方や卒業証書を受け取る所作などが大変素晴らしく、在校生も、卒業生に感謝の気持ちを込めて歌や別れの言葉を届けようと、一生懸命練習に臨むことができました。練習を重ねるごとに所作だけでなく、気持ちがしっかり伝わるようになり、当日は一人一人の思いに溢れた卒業式になることと思います
桜が1輪咲きました!
校庭の桜の蕾が徐々に膨らんできて、今朝、ついに1輪咲きました今日は、暖かいので今日中に開花宣言できるかもしれません
三鴨小6年生の献立給食
今日の給食は三鴨小の6年生が考えた献立「笑顔あふれるいろどり給食」でした。
テーマのとおり、みんな笑顔でおいしくいただきました
考案してくれた6年生、ありがとう
【2年生】図工と音楽の授業も、いよいよあと少し!
図工では、カッターナイフをつかって、『窓のある建物』を作成してきました。先日、作品を完成し家に持ち帰りました。最初は怖がっていたカッターナイフも、徐々に使い方に慣れ、安全に作品を仕上げることができました。
☆カッターナイフの使い方など
☆直線の切り方(定規をつかって)
☆曲線の切り方
☆窓をつくったよ
☆直線や曲線を使って、いろいろな形を切ってみよう!
音楽の『みんなの音楽時計を作ろう』では、様々な楽器を使って合奏を楽しみました。木琴、鉄琴、鍵盤ハーモニカ、トライアングル、すずをグループごとに順番に演奏し、すべての楽器に親しんでいました。
いよいよ、2年生もあと少しですね!(^^ゞ
理科研究発表会についてのご報告
三鴨小6年生の有志が今年度の栃木県理科研究発表会に参加しました。
2学期に実験を行った研究の成果を、1月の下都賀大会と2月の県大会で発表してきました。
タイトルは「ガムテープの限界にせまる!」です。
ダンボールをとめるのに必要最低限のガムテープの長さを探究しました。
発表会の結果は、みごと最優秀賞をいただくことができ、
次の日に校長先生へよい報告をすることができました。
雪の朝
今朝の登校は、通学路に残る雪はほとんどなく、無事に登校できて一安心したところでしたが、子供たちは登校するなり校庭を見て「雪合戦できない!」とがっかりした様子
それでも、わずかに積もっていた雪で雪合戦を始めたり、可愛い雪だるまを作ったりする子もいて、子供たちの純粋に雪を楽しむ姿に朝から癒やされました
登校班の班長さん、ありがとうございました
下校時に、次年度の新登校班で校庭に集合し、最終の確認をしました。
今まで、班長として活躍し見守ってくれた登校班の班長さんや6年生に、拍手を送りました。
おかげで、大きな事故もなく安全に登校することができました。
明日、3月5日からは、新年度の新しい登校班による登校になります。6年生がいる班は、後ろから見守ってもらい、新登校班長を中心とした登校が始まります。班によっては、4月から登校班に新1年生が加わり登校する班もあります。
これからも、安全に登下校ができるよう、新班長さんを中心に班のみんなでがんばってくださいね。(^^ゞ
【2年生】初雪が降りました
お昼頃になると、みぞれが降り始め、徐々に雪に変わっていきました。
「雪だ!」「わー、すごい!」
お昼休みに、教室で過ごすことになると、みんな雪に興味津々。校庭に雪の降る様子を、みんなで教室の窓から眺めていました。
お昼休みには、共遊ボックスから、けん玉やトランプ、ウノなど、友達と仲良く一緒に遊んでいました。
また、生活科の授業で作成している「わたしのアルバム」を作成していたり、授業で使用している学習プリントに取り組んでいる友達もいました。
雪が降っても、教室で友達と仲良く安全に過ごすことができましたね。(o^^o)
【2年生】あしたへジャンプ
2年生の生活科で、養護助教諭と担任が「命の始まりから生まれるまで」の授業を行いました。
真剣に話を聞き、写真を見て「髪の毛が生えてきた!」と反応したり「だんだん大きくなってる!」と気付いたりする児童もいました。
①命が誕生するときの大きさを、黒い紙で知りました。
②実際の重さの赤ちゃん人形を抱いて、生まれてくる時の重さを実感しました。
授業の終わりには「思ったよりもたまごが小さかった。」「妊婦さんを大切にしようと思った。」などとそれぞれが学んだことを発表できていました。
ミシンボランティアからのワックスがけボランティア
放課後には、教室のワックス掛けにもボランティアの皆様が親子で協力してくださいました
今日は、感謝の会、飛び入りミシンボランティア、ワックス掛けボランティアに参加してくださった方もいらっしゃいました。本当に言い表すことができないくらいの感謝の思いでいっぱいです。一日大変ありがとうございました
ボランティア感謝の会からのミシンボランティア
ボランティア感謝の会終了後の控え室から、3時間目の授業で5年生が家庭科の授業を行っている様子を見たボランティアの皆様から「お手伝いしましょうか?」と嬉しいお言葉
エプロンのミシン縫いに悪戦苦闘してた5年生は、急遽授業支援に入ってくださったボランティアさんによって救われたのでした
ボランティアの皆様は、三鴨小の強力パートナーです。本当にありがとうございました
ボランティア感謝の会を実施しました
今年度お世話になったボランティアの皆様をお迎えして感謝の会を実施しました出席してくださったボランティアの皆様に感謝の気持ちが伝わるよう、心を込めてメッセージカードや歌をプレゼントしました
ボランティアの皆様、今年度も様々な場面で子供たちを温かく見守り支えてくださり、ありがとうございました。
【2年生】学力テストの結果から、復習をしました。
学力テストの個人票の結果より、タブレットを活用して学習内容の復習をしました。
「フォローアップシート」のQRコードを読み取ることで、それぞれ一人一人異なる自分に合った国語や算数の教材を学習することができます。
子どもたちは、自分自身の苦手なところやさらに学習した方がよいところを知ることで、主体的に効率的に学習を進めていました。
ご家庭でも、学習状況を見直すとともに、これからの家庭学習に役立てていただきたいと思います。
☆フォローアップシートをもとに、個別対策
☆学力テストの結果から、学級で表とグラフの読み取りの対策
授業参観ありがとうございました
今年度最後の授業参観では、各学年1年間の学習の成果を発表しました。今年度は「みかもプロジェクト」として地域の様々なテーマを中心に、調べたことを発表しました。保護者の皆様には、1年間での子供たちの成長を感じていただけたら嬉しいです。ご参観いただきありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
6年生を送る会大成功!
2月18日に6年生を送る会を実施しました。下級生全員で心を込めて準備し、当日は学校中お祝いモードのような華やかな飾りが6年生を迎えました。
まず、5年生の司会の合図で6年生を拍手で迎えます。
第1部は、校舎に隠れたふれあい班の5年生の仲間を探し出すゲームでした。
見つけたら6年生にプレゼントを渡し、体育館で第2部を行いました。
最後に、6年生がお礼に「八木節」の演奏を披露してくれました。
優しくて、かっこよくて頼もしい6年生に下級生からの感謝の気持ちが伝わった素敵な会となりました。
【2年生】パターンブロックを使って、分数の学習をしたよ。
パターンブロックを使って、『分数』の学習をしました。
パターンブロックとは、正六角形、台形、平行四辺形、正三角形、ひし形、正方形の6種類の図形ブロックを使って、遊びながら学習できるパズルです。
もとになる大きさを正六角形の1であることを確認しました。
次に、学習したことを生かして、1/2の大きさのブロックをさがします。つぎに、1/3 や 1/6 の大きさのブロックを探しました。探した後には、ブロックがしっかりともとの大きさの正六角形になるか確かめ、等分されていることを確認しました。「1/2が二つ分で1になる。」「1/6が六つで1になる。」など、学習を深めていました。
子どもたちは、学習していなくても、自然と「1/3が二つ分あるから、2/3だ。」とか、「1/3と1/6だ と、1/3の方が大きい。」と、分数の概念や大きさについても気付いている友達もいました。
大発見をしたお友達は、「1/2と1/3と1/6のブロックを合わせると、ものと大きさになる!」と分数の分母の異なる数の加法の考えまで気付いているお友達もいました。
最後には、パターンブロックタスクカードをもとに模様作りを楽しみ、できあがった模様を見て、「1/2がいくつと1/3がいくつと1/6がいくつでできた!」とブロックの呼び方も、「赤のブロック」などど色で呼ぶ呼び方から、「1/2のブロック」などと、分数に変わりました。
次は、「もとの大きさのブロック」を六角形から台形に変えて挑戦してみました。
みんな、もとの大きさが変わると同じ1/3でも、大きさが変わることに気が付いていました。
「遊びから、気づいて学ぶ算数。」とても、楽しいですね。(o^^o)
【6年生】模擬選挙で当選した給食デザート
今日の給食のデザートは、先日6年生が行った選挙出前授業でデザート選挙に見事当選した「巨峰ゼリー」でした
一票の重みを感じながら、おいしくいただきました
【2年生】♥気持ちを込めて、飾り花を作りました♥
『6年生を送る会』に向けて、2年生は飾り花を作りました。
6年生のために、「きれいな花をつくろう。」と、心を込めて作ることができました。作業には、「おはながみ」を5枚用意する。蛇腹におる。真ん中をホッチキスでとめる。花を1枚1枚開く。花がつぶれないように集める。といくつかの工程があります。作っていくと、人それぞれに得意な作業と苦手な作業が出てきました。作っていく途中で子どもたちは、「それ、わたしやるから、これやってくれる?」「いいよ。ありがとう。」と、お互いを認め合いながら、徐々に友達と作業を分担して効率よく、そして仲良く協力して作ることができました。
みんなで作った様々な色の飾り花に心を込めて作ったことにより、当日6年生を送る会でより輝いて、会場を温かく優しい気持ちにしてくれることでしょう~。
素敵な6年生送る会にしましょうね。
なわとび大会表彰
みかもっ子タイムに、運動保健委員会が計画したなわとび大会の表彰を行いました。
長縄大会で優勝したのは、2分間で165回を跳んだふれあい班9班。
持久跳びチャンピオンは、学年別に設定した時間を跳び続けることができた33名。
なわとび検定チャンピオンは、どの技も頑張って目標をクリアできた8名。
目標に向かってよく頑張りました
【3年生】校外学習~おおひら歴史民俗資料館・郷土資料館~
社会科「くらしは、どのようにうつりかわってきたの」の学習の一環として、歴史民俗資料館・郷土資料館に校外学習に行きました。
大平のぶどう団地にある資料館は、郷土資料館になっている戸長屋敷と隣り合っていて、古い建物や道具が大切に保存されていました。
「このお屋敷の玄関は4つあって、お侍さん用、お客様用、家の人用、馬用に分かれていました。」の説明に
「えー!?」と驚き、興味津々で見学しました。馬もリアルでびっくりです。
台所用品や、農機具の見学をした後、昔の道具である「千歯こき」で脱穀と、「唐箕(とうみ)」で米の選別の体験をさせていただきました。
千歯にしごかれて米がプチプチと弾け飛んでいったり、木の風車でもみが吹き飛ばされていくのを見たりして楽しかったようですが米は散らかるし当時はビニールシートなどあるはずもありません。その他にも多くの行程を経て食べられる状態になるお米。長時間をかけて人力で、機械を使わずに行う昔の米作りは、現代人には計り知れない程の苦労があったことを想像しました。
この体験のために、収穫した稲を脱穀せずに取っておいてくださったり、体験のための準備から片付けまでお世話をしてくださったこともありがたい限りです。
質問タイムでは、昔のゴミを出さずに活用する循環型生活について、「エコだね。」「地球に優しいね。」と気付けた子もいました
歴史民俗資料館では、江戸時代~昭和に使われていた灯りや、計算・量りの道具、足踏みミシン、蓄音機、木製冷蔵庫や洗濯機などの道具を見学しました。
「ハンドルを回してネジを回し、レコードを回してから針を落とすと…」「ちゃんと音楽が聞こえる!」「下の扉を開けた方が音が大きい!」「ベートーベンだ」(←正解です「エリーゼのために」)一つ一つの道具の実演に見入っていました。
たくさんの学びを、これからの学習に生かしていきます。
【2年生・3年生】2年生・3年生交流 100マス計算(かけ算)チャレンジ!
みかもっ子タイムの時間に、2年生と3年生がかけ算九九の100マス計算を通じて、交流しました。
2年生は、11月下旬の頃から100マス計算に取組み始めました。最初は、時間が20分ぐらい掛かったり、全問解ききれなかったりしました。
3年生は、基礎基本の定着を目標に学習を実施し、復習を兼ねてかけ算九九の100マス計算にも取り組んできました。
そこで、今年は一緒に交流して学習することでの相乗効果を期待して、実施しました。
2年生、3年生ともに、いつも取り組んでいる100マス計算とは違った心地よい緊張感が感じられました。
☆ 「始め。」の合図で、一斉に集中して取り組んでいる様子。
静けさの中に、鉛筆で答えを書いている音だけが聞こえてきました。
☆ 解き終わった児童が、手を挙げてタイマーで記録を確認している様子。
次々に手が上がっていました。速い児童は、1分台の人も。
結果を聞くために新記録が出た児童に挙手をしてもらうと、たくさんの児童が挙手をしていました。
いつも以上に集中し、良い相乗効果が見られました。
☆ みんな10分以内で解き終わりました。
やっぱり、3年生はみんな速い!集中力がある!
この間学んだばかりなのに、たくさんの人が力を付けた2年生もすごい!
お互いを称賛し、みんなで頑張ったことを記念に一緒に写真を撮りました。これからも、一緒に学び合い高め合って学習していきましょう。(o^^o)
【4年生】外国語活動 発表会
今日4年生は、前回、前々回でつくったパフェとピザの具材を英語で紹介しました。
グループで紹介したあとは、立候補した人がみんなの前で発表しました!
中には「発表するのは苦手だけどがんばる!!」と勇気を出せた児童もいましたよ
5・6年生になると、外国語活動ではなく教科としての学習になります。
4年生のうちに、たくさん外国語にふれて慣れ親しんでほしいと思います
避難訓練を実施しました
地震や火事が学校生活をしているときに起きたら、どの場面でどのように行動するかを、事前の1月中に指導をしておきました。2月の上旬に実施することを伝え、2月6日(木)の児童が自主的に様々な場所で活動している昼休み中に実施しました。今回は、「緊急地震速報」の音を放送で流して、子どもたちが素早く自主的に安全な行動がとれるようにしました。
☆校舎内、教室や特別教室の様子
☆校庭の様子
☆火災後の避難の様子
全員無事に、避難ができました。
児童達は、「お・か・し・も・ち」を合い言葉に、安全に素早く行動できました。
学校生活の中で集団で移動したり集まったりする場面、特に毎日の下校などの場面でも「毎日、命を守る訓練だ。」と意識を高めて、日々児童と一緒に職員も安全について考えさせていきたいです。
【4年生】算数 立体づくり
今日4年生は算数で「立体」の学習をしました。
2年生の算数の学習で、箱の形を勉強したことを想起している児童もいました。
画用紙を使って直方体や立方体をつくってどんな立体なのかの特徴を捉えました。
印刷された正方形や長方形を組み合わせて立体を組み立てていくなかで
どんな形を使えばうまく合体できるのか気づくことができたようです!
担任が用意した立体だけでなく、自分で面をかき、辺の長さを考えながら
様々な立体をつくることができました!
「読み聞かせ」「ミシン」「昔の遊び」「跳び箱」ボランティア
今日は、複数の学年で多くのボランティアの方にご協力をいただきました。
1年生は「昔の遊びボランティア」として、竹馬やコマ回し、メンコや羽根つきなどを教えていただきました。
2年生は体育の授業で「跳び箱ボランティア」として、マットの設置、片付けや安全面での見守りをしてくださいました。
5年生は家庭科で「ミシンボランティア」として、ミシン糸のかけ方や縫い方を教えてくださいました。
2,4,6年生はみかもっ子タイムに今年度最後の「読み聞かせ」を行ってくださいました。
今日一日たくさんの方々にご支援いただき、楽しく充実した時間となりました。改めて感謝申し上げます。
一日入学
2月5日に一日入学を実施しました。来入児は1年生との交流授業を、保護者は入学に向けて学用品の購入や説明会を行いました。
下校時には登校班の顔合わせを行い、一斉下校を体験しました。
新入生の皆さん、4月9日の入学式にお会いできるのを楽しみにしています
【1年生】新入生との交流会(一日入学)
本日、来年度の新入生の一日入学がありました。
1年生は、新入生を楽しませてあげよう!と張り切って準備を進めていました
新入生が来るまで、「まだかな、まだかな。」ととても楽しみにしていた1年生。
交流会では、それぞれのグループに分かれて、新入生が楽しめる遊びをしました。
新入生に優しく声を掛け、教えてあげる姿は、とても頼もしく見えました
1年生もあと2か月後には2年生おにいさんおねえさんとして、活躍してくれることを願っています
【1・2年生】なわとび
昨日、1・2年生の持久跳びチャンピオン大会を行いました。
1・2年生の目標は2分間途中でとまらずに跳び続けるのはとても大変です。
ですが、さすがの2年生!なんと8名も跳び続けることができましたそしてなんと、5・6年生の目標である5分間を跳んだ児童もいました
1年生は、1名が2分間跳び続けることができました
2年生は「1年生なのに2分も跳べてすごい!」、1年生は「2年生ってすごいんだね!」と、お互いにとても良い影響があったようです。来年は、さらに記録を伸ばせるよう、頑張ってほしいと思います
また、1年生はなわとび検定や長なわ大会に向けて頑張っていました。
保護者の方々にちょこっとボランティアに来ていただき、跳んだ数を数えていただいたり、長なわを回していただいたりしました。
ちょこっとボランティアに来てくださったことにより、練習時間が十分に確保できたとともに、子供たちのやる気向上につながりました。
保護者の方々のあたたかな声掛けで、子供たちは意欲的に楽しく活動できました。
ありがとうございました。
【5・6年生】持久跳び!
本日、5・6年生合同で持久跳びチャンピオン大会が実施されました。
それぞれの学年が5分を目指して力の続く限り跳び続けました。
最後まで跳びきったみなさん、チャンピオンおめでとう!
【2年生】汽車の走る様子を、楽器をつかって表そう
速さや繰り返しを工夫して、汽車の走る様子を楽器を使って表しました。
まずは、鍵盤ハーモニカを使って、指使いに気を付けながら、「ガッタン、ゴットン。」や「シュッシュッ、ポッポッ。」を、「ファ・ファ・ド・ド」の音階を使って演奏しました。
次は、木琴や様々な打楽器から好きな打楽器を選んで、表現しました。
みんな、リズムに合わせて、リズムを徐々に速くしながら、汽車が速く走る様子を表現していました。
楽しかったですね。
【4年生】外国語活動
4年生は外国語活動で“What do you want?” や “I want ~” などの表現を使って
自分がほしいものを伝えたり、聞いたりする活動を行っています
だんだんとALTや担任からの助言がなくても話すことができるようになってきました!
次回の授業では自分でつくったピザやパフェの材料を友達に紹介する活動を行います!
【5年生】初めてのミシン
5年生児童が、初めてミシンを動かしました。
本日のミッションは、「①ミシンを設置する ②針をつける ③縫い始めの動作を覚える ④空縫いをする ⑤下糸をボビンに巻く」でした。
ボランティアの方々に助言をいただいたり手伝ってもらったりしながら、少しずつ自分で操作できるようになりました。
見事に本日の課題を一通りクリアでき、にこにこ笑顔な5年生たちでした。
本当に、ボランティアの皆様に感謝です。
【6年生】薬物乱用防止教室
6年生児童が薬物乱用防止についての学習を行いました。
違法薬物の危険性や、普段の薬も使い方によっては薬物乱用になってしまうことについて、講話を聞いたりやDVDを見たりして学びました。
薬物を所持してる先輩に誘われたという設定でロールプレイングも実施し、みごと断ることに成功しました。
最後には、薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!」と大きな声で合い言葉を唱えていました。
【2年生】己書で「わたしのアルバム」の表紙を書いたよ
今日、2年生は現在生活科で作成している「わたしのアルバム」の表紙に自分の名前を漢字で己書で書きました。
図工室には、様々な己書の作品が展示されていました。その中でも展示してある三鴨小学校の先生方が書いた己書を見て、「あっ!〇〇先生のだ。」と子どもたちは楽しんでいました。
今回は、5名の講師の方々と6名の保護者の方がちょこっとボランティアとして参加してくださいました。
文字を書くときに、書き順や字形を気にせずに絵のように自由に描いていいことを知り、子どもたちからは「やったー。」などと、歓声が上がっていました。
今回は、保護者ボランティアの方も子どもたちの支援だけでなく、同じように体験していただきました。
子どもたちよりも、味やこだわりのある作品を作ろうと真剣??とても、楽しんでくださいました。
講師やボランティアの方々のアドバイスにより、味のある作品がつぎつぎにできあがりました。
ボランティアの方々が作品をしあげる様子を、子どもたちもわくわくしながら見守っていました。
最後に、自分たちの作品をみんなに見せて紹介しました。ボランティアで参加してくださった方も素敵な作品ができました。
世界にたった一つだけの素敵な「わたしだけの己書」ができましたね。
ご指導やご支援いただいた講師のみな様、ちょこっとボランティアのみな様、大変ありがとうございました。
【1年生】新1年生との交流に向けて
いよいよ来週、新1年生の一日入学があります。
1年生は、去年も自分たちがしてもらったように、新1年生を楽しませようと張り切っています
今日は、新1年生にあげるメダル作りをしました。メダルの作り方を知っている児童がみんなに教えながら、気持ちを込めて丁寧に折っていました
ほかにもたくさん楽しい遊びを考え、準備を進めています。
新しい1年生に会えるのが楽しみですね
【5年生】 臨海自然教室 まとめ
1月28日~29日の一泊二日でとちぎ海浜自然の家へ行ってきました。
自然に親しむだけでなく、めりはりをもって行動する姿や友達と協力する姿を多く見ることができました。
最初から男女共にスリッパを整えらました
友達と協力して様々な活動をすることができました
砂浜では、砂の造形活動を行いそれぞれのグループで作品を作りました。
この日が友達の誕生日ということで、誕生日ケーキを作製した班もおり、サプライズでみんなでお祝いしました
先生も、みんなの頑張りに負けじと作品を作るための水汲みを頑張りました
この2日間でたくさんの思い出が作れたことだと思います。 今回学んだことを生かして、6年生として三鴨小の立派な大黒柱となれるようこれからも頑張っていきましょう
【3年生】 外国語活動
「What's this?」の学習
「これは何ですか?」「これは何だろう?」「これは~です。」という英語表現を使った活動をしました。
パズルに挑戦して、完成したら「It's ~!」
難しいパズルもあって、苦戦しながらも協力して頑張りました。
3ヒントクイズは、4人グループで行いました。答えにする単語を決めて、3人で分担してヒントを出します。
ヒントが決まったらクイズを出して、1人に考えてもらいました。
みんなスムーズにヒントを考えついて、上手に話していました。答える側も、勘がとてもよくて、どんどん正解させていました。すごい
最後は、みんなで3ヒントクイズに参加しました。意欲的に英語で話したり答えたりして、楽しく活動できました
【4年生】己書をかきました!
今日、4年生は上岡太さんをはじめ計5名の方々を講師にお迎えし、己書を学習しました。
書写の学習で書いているような字体とは異なり、「書き順やとめ・はね・はらい」を
意識せずに自由に字と素敵なお地蔵様を描きました。子ども達からは、
「いつもとちがう書き順で新鮮だった。」「思い切って書いてみたらおもしろかった。」
などの感想がたくさんでました!!
お忙しい中、来校してくださった5名の講師の方々、誠にありがとうございました。
今回子ども達が描いた作品は、3月中蔵の街市民ギャラリーにて展示されるとのことです。
【職員研修】己書で自己開示
子供たちに指導していただく前に、教員も実際に己書を体験しました。ご指導のおかげもあり、徐々に個性を発揮して、オリジナルな一枚を完成することができました
【5年生】臨海自然教室③
みんな元気に2日目の朝を迎えました。朝焼け空ときれいな海をバックに
きれいな朝日を拝んだ後は、食も進みます
【5年生】臨海自然教室②
午前の活動を無事終えた後は、昼食タイム。みんなでおいしいカレーをいただきました
午後は砂浜活動です。どのグループもセンス抜群高波をバックにがんばりました
【5年生】臨海自然教室①
5年生は、今日から1泊でとちぎ海浜自然の家での宿泊学習です。学校集合時はまだ薄暗く曇り空でしたが、見送りの保護者の方や先生に元気よく挨拶をして出発しました。
茨城県鉾田市のとちぎ海浜自然の家に到着する頃には、天気も晴れ、バスの車窓からはきれいなオーシャンビュー
到着すると早速館内オリエンテーリングです。どこにどんな施設があるかをグループで確認しながらタイムを競いました。
第2回PTA理事会
1月23日(木)にPTA理事会が行われました。今年度のPTA専門部の活動報告や、令和7年度の活動予定等を協議しました。廃品回収の方法についてもいろいろな提案をいただきましたので、次年度に向けて工夫改善を図りたいと思います。
1年間、「子供たちのために」といった思いのもと、多大なご協力をいただきありがとうございました。
【6年生】選挙啓発出前講座
今日は、栃木市の選挙管理委員会の皆様をお迎えして、主権者教育の一環として6年生対象に出前講座を実施しました。なぜ選挙を行うのか、どのように投票するのかなど、動画や選挙の模擬体験をとおして楽しく学ぶことができました。
模擬選挙では「給食のデザート投票」を、実際の投票箱や投票用紙、記載所などをセッティングし、立会人や受付等の役割も子供たちが分担して行いました。
初めての体験でしたが、子供たちは興味をもって活動し「デザートが決まる大事な一票」ということを実感できたようでした
【図書掲示委員会】委員会児童の読み聞かせ
みかもっ子タイムに、図書掲示委員会児童による読み聞かせを行いました。各教室に1名ずつ委員が訪問し、図書室の本を読み聞かせました。
緊張しながらも、これまでたくさん練習したことを思い出しながら、上手に読み聞かせることができました。
子供たちからは「楽しかった!」「続きは本を借りて読みたくなった」などの声が聞かれ、大好評でした。
図書掲示委員さんのおかげで、物語の本に興味をもつ人が増えました
【運動保健委員会】なわとび教室
昼休みに、運動保健委員会の呼びかけで、なわとび教室が行われました
希望者が集まり、運動保健委員から技のこつを教えてもらったりお手本を見せてもらったりしながら、自分の苦手な跳び方を練習することができました
運動保健委員会の5,6年生のお手本に、下級生は尊敬の眼差しを向けていました
全校生の健康、体力向上のために自分たちでできることを考え、企画してくれた運動保健委員会の皆さん、ありがとう
【2年生】箱の形を学習
算数の授業で、箱の形について学習を深めてきました。
☆面を写し取って、面の数や形について調べる。
☆面を組み合わせて、お気に入りの箱の形を作る。
☆粘土やストローを使って、辺や頂点の数について調べる。
最後には、それぞれが作ったお気に入りの箱の形やサイコロの形の箱から、サイコロを作って遊びました。
箱の形について、活動することで性質を詳しく学習することができました。
給食配膳員さん感謝の会
今日から校内給食週間です。今日は、みかもっこタイムに配膳員さんに感謝する会を実施しました。給食委員会児童の進行で、配膳員さんの仕事を紹介したり感謝の言葉や花束をお贈りしたりしました
給食では、三鴨小6年生が献立を作成しました。筋肉をつくるタンパク質を多くとり、あったかいスープで体が温まるように考えた献立名は、「おとこぎで寒さを吹き飛ばせ!!ぽかぽか給食」です
配膳員さんや給食に携わる方々に感謝をするとともに、食について考える週間にしていきたいと思います。
【5年生】食育授業
本日、栄養教諭の須藤先生にお越しいただいて、バイキングの取り方を教えていただきました。
バイキングで大切なこととして、栄養バランス・思いやりの心・残さないことの大切さを学びました
授業の始めに好きなように取ったものと、授業の最後に取ったものを比べると、栄養バランスや食べられる量などを考えて取ったことが分かります。
宿泊学習の時にも、学んだことを生かして残さず・楽しく食べられるとよいですね
須藤先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。
【2年生・3年生】2年生が3年生にインタビュー!
2年生が、生活科の「あしたへジャンプ」の学習で、「3年生になったら、どんな学習をするのかな。」との疑問から、ふれあい班ごとに3年生に聞きたいことをインタビューしました。
質問の一部です。
・社会や理科、総合では、どんな学習をしますか。
・毛筆は、どんな字を書きますか。
・わり算は、かけ算九九のように覚えますか。
・校外学習は、どこに行きますか。
・6時間授業の後は、つかれますか。
3年生のみなさんは、お兄さんお姉さんとして、優しく答えてくれました。昨年度は、2年生が1年生として入学したときにも、学校探検で優しく学校の中を案内してくれた一つ上のお兄さん、お姉さんです。来年は、おそらく同じ3階の隣同士の教室で学習していくことになるでしょう。おかげで、2年生も安心して希望をもって3年生になれそうです。
2年生は、3年生0学期として残りの数ヶ月を過ごしていきましょうね。
最後は、お互いに「ありがとうございました。」と素敵な挨拶でした。
【6年生】己書で樹木のプレートづくり
己書師範の上岡太様をお迎えして、6年生が卒業記念制作を行いました。
「校庭の木々の名前を己書でプレートに書いて、在校生に知ってもらおう」と、6年生が頑張って制作し、素敵なプレートが完成しました
卒業しても、一人一人の作品は在り続け、在校生に樹木の名前を教えてくれることになります。6年生の皆さんありがとうございます
一斉下校練習を実施しました
すばやく静かに集合し、一斉下校ができるように一斉下校練習を実施しました。教室で、放送から聞こえてくる「さようなら。」のあいさつをした後に、避難訓練の「お・か・し・も・ち」の合い言葉をもとに、それぞれの下校班の場所に並びました。
☆教室での「さようなら」のようす。
☆昇降口の様子
☆校庭の様子
子どもたちは、真剣に取り組み、とても静かに落ち着いて集合しいました。毎日の下校以外の活動で移動や集合をする場面でも、「お・か・し・も・ち」を合い言葉に行動できるといいですね。
家に帰るまで、「安全第一」で下校しましょう。
【2年生】なわとびの練習が始まりました。
体育の初めの時間に、なわとびを跳んでいます。曲のリズムにのりながら、2年生は前跳びで3分間持久跳びをしています。みんな、連続で跳べるように寒さの中でも汗をいっぱいかきながら頑張っています。また、持久跳びの後は、様々な跳び方に挑戦しています。後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びと跳べる種目が増えるように頑張っています。
なわとび検定まで、みんなで続けてがんばりましょう~!ファイト~!
ゴミ拾い大会開催!
6年生のみかもプロジェクト(総合的な学習の時間)でSDGsを学び、ゴミ問題について関心をもったグループ主催でゴミ拾い大会が開かれました。第1回は12/23、第2回は本日1/9です。三鴨の地域をきれいにしようと、積極的にゴミを見付けて拾いました。たくさんのペットボトルや吸い殻などを拾いながら、子供たちの中でゴミを捨ててはいけないという意識の高まりも見られました。ちょこボラの皆様のご協力もあり、安全に気を付けてゴミ拾い大会を実施することができました。
第1回の様子
大きな段ボールやペットボトルなどたくさんのゴミがありました。
第2回の様子
第2回は運営する子供たちが前回の経験を生かして、ゴミ拾い大会をスムーズに進行することができ、より多くのゴミを集めることができました。
3学期始業式
14日ぶりに登校してきた子供たちは、校門で「校長先生、明けましておめでとうごさいます」と元気に挨拶をすることができました。教室に入ると、担任の先生からのメッセージが
オンラインの始業式では、2学期終業式と同じように立派な態度で式に臨むことができ、代表児童の作文発表にも真剣に聞いて拍手を送ることができました。
休み時間には、寒い中でも元気な声が校庭に響き渡っていました。
3学期は短い期間ですが、有終の美を飾れるよう一日一日を大切にして頑張りましょう。明日も元気に来てください
3年生の2学期末の様子
3年生も毎日元気一杯勉強に運動に励んでいました。授業風景を少しずつご紹介します。
【体育】リレー
赤,ピンク,白,黄色の4チームに分かれ,5分間で何周走れるか競いました。チームで話し合い,半周,1周,1周半,2周のいずれかを走りながらうまくバトンパス。半周走った後は,バトンパスがトラックの反対側になるので,頭をフル回転させながら上手に分担してリレーできました。
【図工】トントンくぎ打ちコンコンビー玉
「くぎ打ち」は,みんな驚くほど上手でした。誰も怪我をせず,困った様子も見せず,あっという間に作品を完成させていました!早速友達の作品とつなげて遊びました。ビー玉がうまく転がっていくと,大きな歓声が上がっていました。
【国語】
「食べ物のひみつを教えよう」作文の構想 どんな食材がどんなものに加工されているのかな?すがたがかわっている食材について,本を使って調べました。紹介したいことを付箋に書きながら集め,その中から3つに選んで,友達とも相談しながら詳しく説明文を書いていくことができました。
【2学期お楽しみ会】
学級会で決まった「宝さがし脱出ゲーム」ゲーム会社のメンバーが中心になって準備を進めてきました。宝を探してポイントをゲット。ミッション発動でパズルに挑戦。ハンターも激走し,チームで一緒に逃げる…という,仕掛けが盛りだくさんなゲーム。初めて行う世界に一つだけのゲームに,北風もなんのその。みんな夢中になって楽しみました。その後の「色おに」も,レク会社のメンバーが進めて遊びました。
宝の準備,ゲームの進行,チームの補助,お宝ポイント集計,結果発表まで,上手に進めてくれた子供たちの創造力,企画・実行力に拍手協力して仲良く遊ぶことができました
2学期終業式
長かった2学期が今日で終了しました。終業式では、オンラインでも全学年しっかりとした姿勢で、式に臨むことができました。
児童代表の3名からは、それぞれ2学期にがんばったことの発表がありました
その他の子供たちも、それぞれの目標に向かってチャレンジできました
がんばったことは、自信をもってこれからも伸ばしていってほしいと思います楽しい冬休みを
【5年生】お楽しみ会
5年生はお楽しみ会で「ドッチ・ドッチ・ドッチボール」と「じんろう鬼ごっこ」を行いました。
5年生はお楽しみ会で何をやるのかを学級で話し合い、話合いが上手になった5年生はみんなの意見から新たな遊び「ドッチ・ドッチ・ドッチボール」を作り出しました2チームではなく3チーム対抗のドッチボールです
じんろう鬼ごっこも鬼が分からない状態で行うため、いつもの鬼ごっこよりもヒヤヒヤ、ドキドキしながら行うことができました。
計画から実行までみんなで協力して行うことができたお楽しみ会でした
【4年生】学級活動 お楽しみ会
先日、4年生はクリスマスお楽しみ会を行いました。この日のために様々なグループに分かれて準備を行ってきました。学級会でどんなことをするのかを話し合うところから始まり、自分たちで時間をかけて考え、計画し、準備を行いました。頑張ってやってきたことで周りの友達が喜んでくれた経験は自己肯定感・自己有用感の向上につながります。子どもたちからは、「楽しかったけど、いろいろ考えて準備するのがすごく大変だった!」「お楽しみ会をするより準備が楽しかった!」「いろいろな人のことを考えて準備をすることを通して、自分の成長を感じられた!」などの声が聞こえました。自分自身の成長に気付くことができ、よかったと思います
教師から言われたことだけでなく、自主的・自発的に考えて行動する経験はこれから高学年になっても生かせる経験です。約1年後には、今の4年生たちが中心となって「6年生を送る会」の準備・運営を行います。ぜひ、今回の経験をばねにし、飛躍してほしいと思います。
教員によるクリスマスミニコンサート
昼休みに、教員によるミニコンサートを行いましたまず、楽器の得意な教員の演奏に合わせて、子供たちも鈴を鳴らしたり、歌歌ったりして盛り上げてくれました。
次に、ほとんどの教員が演奏に参加して「きよしこの夜」を演奏しました。校長先生とALTは歌で参加しました
わずかな練習時間での演奏でしたが、子供たちへのささやかなクリスマスプレゼントになれば嬉しいです
【2年生】クリスマスイブを楽しみました!
外国語活動では、ALTと一緒にクリスマスについて学びました。授業の始めに、突然サンタクロースが、登場!魔法をかけて、子供たちをみんなかわいいサンタやトナカイにして、楽しく活動しました。
クリスマスツリー作りをしました。きれいに飾り付けができましたね。
午後には、お楽しみ会をしました。トナカイチームと、サンタクロースチームに分かれてドッジボールをしました。逃げ回るトナカイやサンタの姿がとても真剣!楽しそうです。
後半は、外遊びをしました。校庭にサンタクロースとトナカイが遊ぶ姿があふれていました。ブランコや滑り台、鬼ごっこなど、みんなとても楽しそうですね。
とてもいい思い出になりましたね。
1200周走達成!
三鴨小120周年とありがとう(10)をかけた、全校生での1200周走チャレンジ。体力向上を目指して運動保健委員会が企画し、11月からスタートしましたが、12月23日に見事1200周走を完走しました
持久走記録会が終わってからも、このチャレンジ達成に向けてたくさんの人が頑張って走りました。中には昼休みだけで15周も走った人もいます
全員でまた一つのチャレンジを成し遂げることができ、益々パワーアップのみかもっ子になりました
【1年生】クリスマスパーティー
今日は、待ちに待ったクリスマスパーティーです
以前の学活の時間から話合いを行い、1年生のお楽しみ会はクリスマスパーティーに決まりました。前半はじんろうおにごっこ、後半はなぞなぞです。
〈以前の話合いの様子〉
子どもたちだけで話合いを進めるのは初めてでしたが、司会や黒板係を中心として、上手に意見をまとめることができました。
〈当日の様子〉
風が強く少し寒かったですが、走っているうちに暑くなってきたようです。上着を脱いで、元気に走っていました。
次は、教室でなぞなぞです。かわいいサンタさんやトナカイさんが登場しました
なぞなぞを考えてきた5人が、3問ずつ問題を出してくれました。
答えるみんなも元気いっぱい!たくさん手が挙がっていました
じんろうおにごっこでも、なぞなぞでも、みんなの笑顔がいっぱい見られた時間になりました。
みんなで協力して、素敵な時間が過ごせたね
【2年生・1年生】動くおもちゃを作って1年生を招待
2年生が、生活科で動くおもちゃを作りました。 「1年生と一緒に遊ぼう」と計画を立てました。
お迎えする係が、1年生教室に行って挨拶をしました。そして、2年生教室まで優しく案内をしました。教室では、2年生が歓迎の拍手で出迎えました。
2年生が、司会のもと挨拶をすると、「パッチンジャンプで遊ぼう!」と1年生と一緒に作ることになりました。各ごとに、2年生が優しくはさみの使い方や切る部分を教えてあげました。2年生は、とっても優しいお兄さんお姉さんに見えましたよ。
パッチンジャンプが完成すると、1年生と一緒に遊びました。1年生も自分で作ったおもちゃに大喜びでした。
次に、そのほかに作った様々なおもちゃで一緒に遊びました。
「ぴょんこっぷ」「とことこ車」「ころころころん」「ロケット・ポン」「ヨットカー」ほかにも、様々に工夫を凝らしたおもちゃを準備しました。中には、紙コップで「UFOキャッチャー」を作ったお友達もいました。1年生に自分たちで作った動くおもちゃを紹介する2年生の顔は、自信に満ち溢れとても輝いていました。
最後に、2年生から1年生へプレゼントを渡しました。心を込めて作った中で、一番よく跳ぶ「パッチンジャンプ」です。また、松ぼっくりで作ったクリスマスツリーも渡しました。1年生から笑顔で「ありがとう。」と言われた2年生たちは、とてもうれしそうでした。
最後に、終わりの言葉を宣言し、1年生教室までお見送りをしました。1年生から「楽しかった~。」という声がたくさん聞こえ、2年生もとても満足そうでした。
見事、大成功に終わりましたね。やったー!(^^♪
【6年生】八木節練習
音楽の時間に「八木節」を練習しています。これまでパート別に演奏したり、部分的に全体で練習したりしてきましたが、今日は、全体で通して演奏してみました。合わせてみると、なかなかの迫力でかっこいい雰囲気でしたが、課題にも気付いたようです。
さらに練習を重ね、皆に感動してもらえるような演奏を目指して頑張ります
【全学年】学年間共遊
今日の共遊は、1,6年生が「しっぽとりおに」2,4年生が「ドッジボール」3,5年生が「どろけい」でした。1年生は6年生にしっぽを3本つけてもらって、いざスタート6年生のしっぽに一生懸命向かっていく1年生と、1年生に追われる6年生の光景がなんとも微笑ましいものでした
2,4年生や3,5年生も、上学年が下学年を楽しませつつ、自分たちも楽しく遊ぶことができました。
【全学年】学力テスト実施
1,2時間目に学力テストを実施しました。始める前に先生からテスト実施の留意点を聞くと、子供たちからは「難しくてもあきらめない!」といった意気込みを語る声も聞こえてきました。
どの教室も一生懸命問題に向き合い、頑張っている様子が見られ、終わった後には手応えを感じている子もいました。
この結果を受けて、再度復習を取り入れるなど、3学期の指導に生かしていきたいと思います。
【4年生】学級活動
今日4年生は学級活動で2学期のお楽しみ会に向けて準備を進めました。
学級会で出た案をもとに自分たちで役割分担をして準備しています。
見通しをもってどんな物が必要か考えることができていました!
夏の放課後に校庭で抜いた木の根っこに色を塗ってクリスマスツリーに!
自分たちでつくりあげるお楽しみクリスマス会、楽しみですね
【2年生】紙版画を刷りました
紙で作った版を刷りました。白衣やエプロン、スモッグなどを着用していて、汚れてもよい服の準備はバッチリですね。とても似合っています。
まずは、様々な色のインクを伸ばしていきました。合い言葉は、「行きは電車、帰りは飛行機。」です。
グループを作り、協力して一人ずつ紙版画を作成していきました。作った版のどの場所に何色のインクを付けようかを考え、想像を膨らませていました。紙を版の上に置くときには、ちょっと緊張の瞬間です。みんな上手に、版の上に紙をずれることなく置くことができました。うれしさのあまり、紙が置けたら先生とハイタッチ!
グループの友達と協力して、ばれんを使って丁寧に刷り上げていました。上手にインクがのっているか、紙をめくって何度も確かめていました。刷り上がったときには、それぞれみんな「すごい。」「きれい。」と歓声が上がっていました。
最後に片付けです。「来たときよりも美しく!」を合い言葉に、みんなできれいにしました。図工室がピカピカになりました。とっても気持ちいい!
みんなで、協力して片付けをしている姿がとても素晴らしかったです。今週のチャンピオンにクラス全員を認定ですね!
【昼休み】寒くても元気!
北風が吹く中でも、休み時間になると子供たちは元気に外遊びをしています
12月は昼休みが短いのですが、それでも縄跳びや一輪車、サッカーなどで時間いっぱい体を動かして遊んでいます。
寒さに負けず、元気に遊んで丈夫な体をつくりましょう
【福祉栽培委員会】花壇の模様替え
栽培福祉委員会とお手伝いの子供たちが、先週から校舎前の花壇の整備を頑張っています
委員会活動時間や休み時間を使って、草取りをしたりパンジーの苗やチューリップの球根を植えたりと、きれいに模様替えをしてくれました。
春になる頃には、かわいいチューリップやパンジーの花が咲き、6年生の卒業や新1年生の入学にまさに華を添えてくれるのを楽しみにしています
4年生 福祉体験
今日4年生は社会福祉協議会の方々を講師にお迎えして福祉体験(車椅子、視覚障がい者体験)を行いました。
車椅子体験では、ニ人一組になり体育館の中に用意してくださった様々な障害物を避けたり、車椅子に乗ったまま段差を越えたりする体験を行いました。普段歩いている時には障壁と思わなかったことも、車椅子に乗った状態だと大きな壁になることに気付いたようです。
視覚障がい者体験でも二人一組になり、アイマスクを着用して体育館の中やステージの上などを歩いてみました。普段歩いている場所でも、見えないことでかなり不安が大きかったようです。そんなときに、ペアの友達が細かく声掛けをしたことで安心感をもって階段を下りたり、ステージの上なども安全に歩いたりすることができたようです。
今回の福祉体験を通して、障害を抱えた方にどんなサポートをするといいのか、自分たちにどんなことができるのか深く考えることができました。お忙しい中、お越しいただいた社会福祉協議会の方々、ありがとうございました。
【2年生】うごくおもちゃをつくろう!
生活科で、動くおもちゃ作りをしました。みんなで、使えそうな廃材を集めました。牛乳パックやお菓子の箱、ラップやトイレットペーパーの芯、様々な空き容器や乾電池などを持ち寄りました。
子どもたちは、たくさんの廃材の中から、形を作って大きさを確かめたり、必要な容器を集め直したりして、想像を膨らませて動くおもちゃを作っていました。
うまく動かずにいるおもちゃを何度も調整して、スムーズに動かそうと友達に相談したりしていました。
おもちゃが完成しても、「もっとスムーズに動くためには?」「遠くに跳ばすためには?」「速く走らせるためには?」と考え、おもちゃに改良を加えていました。
様々な廃材から、子どもたちは思いも寄らない発想をして動くおもちゃを作っていました。子どもたちの無限大のアイディアに、大変驚かされました。廃材集めのご協力、大変ありがとうございました。
【6年生】赤麻小学校といっしょ
本日の6年生の外国語学習は赤麻小学校の6年生が一緒でした。
それぞれの学校の「Our best memory(私の学校の思い出)」について、オンラインでグループごとに紹介しました。
画面の向こうの友達に伝えようと一生懸命な様子がすてきでした。
【2年生】長さを調べました
長さの新しい単位で、m(メートル)を学習しました。子どもたちは、一人一人1mものさしを使って、およそ1mの長さのものを教室で探し、1mの長さの量感を感じとっていました。「お友達のマフラーの長さが、ちょうど1mだ!」と発見したお友達もいて、うれしそうにしていました。「これから1mのものさしが近くにないときには、代わりにこのマフラーを使って調べられるね。」と、学習したことを生かそうとしていました。
また、次はもう少し長いものの長さを測ろうと、紙テープに1mごとに印を付けて、3mの長さの紙テープをグループで一つずつ作りました。3mの紙テープと1mのものさしをつかって、教室付近の様々な長さを測りました。1m~4mぐらいの長さのものをたくさん見付け、上手に長さを測っていました。そのうちに、さらに長い階段の手すりの長さを調べるグループも出てきました。子どもたちから、「もっと長いものを調べたい!」と声が上がりました。そこで、「次は、体育館で長さを調べよう!」と約束しました。他の6つのグループと協力して「3mの紙テープのいくつ分」を使うと、「3×7=21で、21mぐらいまでは調べられそうだ!」と、早速学習したかけ算を使って、検討を立てている児童もいました。
体育館で調べるのが、楽しみですね。みんなで、協力して長い長さものをたくさん調べましょう。
【2年生・4年生】かけ算九九認定 ~4年生に認定してもらったよ~
2年生もいよいよかけ算九九の学習のまとめの時期に入りました。学習してきたかけ算九九の確認をします。今年度は、かけ算九九名人の4年生を九九認定人として、確認してもらうことにしました。みかもっ子タイムの算数の学び直しプラスの時間を活用し、一緒に学習することにしました。
2年生は、覚えてきたかけ算九九を4年生に聞いてもらい、かけ算九九を認定してもらおうと、一生懸命にかけ算九九を唱えていました。唱える前には、4年生に「お願いします。」のかけ声を気持ちを込めて言うことができました。
4年生は、2年生が上手に唱えられたときには、認定証にシールを貼ってあげることができました。また、上手に唱えられないときには、優しく声を掛け、丁寧に教えてあげる姿が見られました。
今週は、人権週間です。さっそく4年生のいいところを見付け、花のカードに書き、4年生の「いいとこ木」に貼りにいきました。先日行われた持久走大会でも、1・2年生のコースのために校庭の水を取り除いてくれた5年生に対して、花のメッセージカードを書き、5年生の「いいとこ木」に花を咲かせていました。
2年生の黄色い花のメッセージカードが、学校全体に花を咲かせていますね。
学年間共遊
持久走記録会で力を出し切った子供たちでしたが、おいしい給食をいただいた後は体力も回復し、ロング昼休みに学年間共遊を行いました。1年生と5年生、2年生と6年生、3年生と4年生で考えた遊びと下級生が楽しめるようなルールで、元気に楽しく遊びました。
持久走記録会がんばりました
昨夜の雨で今朝の校庭は水たまりが広がっていましたが、2校時からの持久走記録会に間に合うように、5年生が一生懸命校庭整備を手伝ってくれたおかげで、なんとか記録会を開始することができました
始めに低学年のスタートです校庭3周を誰一人歩くことなく完走することができました
次に中学年のスタートです低学年より距離が長くなり、校外のコースを走ります。どの児童もラストスパートが素晴らしく、限界まで自分の力を出し切ることができました。
最後は高学年がスタート円陣を組んで
気合いを入れて
女子も男子も悔いのない走りを見せてくれました。
保護者の皆様や友達からの応援も力になりました
【4年生】自主学習選手権
4年生では、家庭学習強調週間に合わせて「第1回自主学習選手権」を行いました。
運動会の時の紅白に分かれ、4日間の自主学習量(自主学習ノートやプリント類)で競いました。
結果は・・・赤組が計325ページ。白組が計380ページで白組の勝利!!
個人では、1位が133ページ、2位が71ページ、3位が66ページ!!
本当によく頑張ることができた4日間だと思います!子ども達からは、
「こんなに勉強したことないかも!!」
「すごいレベルアップしたきがする!!」
「一番がんばることができた家庭学習強調週間だった!」
「一人じゃなくみんなでがんばるから、がんばることができた!!」
などの声が聞こえました。自主学習の内容で多かったのは、漢字練習や計算プリントなどです。
4年生で習った漢字を使った熟語を練習したり、漢字ドリルの問題を繰り返し行っていました。
また、自分で気になったことをとことん調べてまとめた自主学習もあり、歴史や生物博士もたくさんいました!!
12月18日には学力テストも控えています。自分の苦手をコツコツ克服し、得意に変えることが
できるようにクラスのみんなで高め合って行きたいと思います!!
【1年生】どんなおはなしができるかな(国語)
先日、1年生の国語で、新しい学習が始まりました。
自分たちでお話をつくろう!という学習です。
1年生が自分でお話を考えるのって、なんだか難しそう……と思っていましたが、教科書の動物を付けた棒を持つと、たくさんお話が広がりました。
教室の中をお散歩しながら、いろいろな動物になりきった友達と、ご挨拶
そこから、「一緒に遊ぼうよ!」「誰にプレゼントをあげようかな~?」「お弁当一口ちょうだい!」など、会話が始まっていました。
お散歩の後、お話つくれそうかな?と聞くと、「もう書けるよ!」と元気なお返事が
「うさぎさんたちと、楽器隊を作るんだ~」「海まで旅に出るお話にする!」「釣竿を使って宇宙まで行って、宇宙人を釣り上げるんだ!」など、頭の中でとっても面白そうなお話を考えていました。
1年生の想像力って面白い!これからどんな素敵なお話が完成するのか、楽しみです。
人権集会
11月25日から始まった人権週間中の活動の一つとして、今日は、みかもっ子タイムに人権集会を行いました。
まず、人権担当の先生から「人権」についての話を聞きました。みんなが幸せで楽しく生活できる三鴨小にするためには、「顔を見てあいさつをする」「友達のいいところを見つける」ことが大切だということを真剣に聞くことができました。
次に、ふれあい班でゲームを行いました。言葉を発せずに誕生日順に並び替えるゲームだったのですが、表情やジェスチャーで意思疎通を図り、全班が見事並ぶことができましたやはり、相手に思いが通じるって嬉しいことですね
最後に、「ありがとうの花」を全校生で歌いました。上手に手話を使って歌うことができた児童もいました
会の進行を務めてくれた栽培福祉委員会の皆さん、大変立派でした。
【1年生・2年生】サツマイモほりをしました
サツマイモのつるも大きく育ち、いよいよ収穫をむかえました。大きなサツマイモがとれるといいな。
今年から「ちょこっとボランティア」として、多くの保護者の方々にもご参加いただきました。
まずは、つるを切って端に寄せていきます。直前まで、小雨が降っていたので、少し濡れていて大変でした。
切ったつるを子どもたちは、「大きなかぶ」のお話のように「よいしょ、よいしょ。」と友達と協力して運んでいました。
次に、マルチシートをはがしました。マルチシートの上に土がのっていてはがすのが大変でしたが、保護者の方々の協力もあり、あっという間にきれいにはがすことができました。はがし終わるころには、天気もすっかり晴れ、汗ばむ陽気になってきました。
いよいよ、サツマイモほりの開始です。子どもたちは、サツマイモを傷つけないように、手で丁寧にサツマイモの周りをほっていきました。サツマイモが、深いところにあるときには、子どもたちが「助けて~。」とボランティアさんに声をかけ、スコップを使って一緒に大きなサツマイモを掘っていました。
とれたサツマイモの大きさに、みんなびっくり!
みんなの顔よりも大きなサツマイモが、こんなにたくさんとれました!
とれたサツマイモは、その場ですぐにボランティアさんに児童数分に分けていただき、持ち帰ることができました。
実は、そのころ家庭科室では、農園でとれたサツマイモをアシストネットの方々に、調理をしてもらっていました。こちらも、今年度初めての試みです。子どもたちは、きっと喜んでくれるでしょう。
ふかしてできあがったサツマイモを見て、子どもたちも大喜び。とてもいい匂い!
さっそく、給食でおいしくいただきました!みんな口々に「おいしい!」と叫んでいました。
子どもたちも、サツマイモを持ち帰って、「大学いもやポテトチップス、サツマイモアイスクリームやスイートポテトにして食べたい!」と、サツマイモが今までよりも大好きになったようです。
【4年生】校外学習 in.益子
先日4年生は益子の長谷川陶苑さんへ手びねり体験に行ってきました。
社会科の学習で栃木県の伝統工芸について勉強しており、それを今日は実際に見たり作ったりすることができました。
教科書にも載っていた濱田庄司さんが作られた作品も!
おうちの人に作ってもらったおいしいお弁当を食べてみんなにっこり笑顔!
今日作った益子焼は素焼きや本焼きなど、様々な工程を経て約3か月後に届くそうです。
どんな形になっているのかドキドキですね
【2年生】栃木市立藤岡図書館に行ってきました
事前に聞きたいことや調べたいことを考え、10個のミッションを解決をしに、藤岡図書館探検隊として見学に向かいました。子どもたちは、働いている人の話を真剣に聞き、分かったことをたくさんメモしていました。
図書館のルールを守り、「虫の声」で静かに活動できました。
くつもしっかり整頓できています。学校の下駄箱も、とてもきれいにくつのかかとがそろえられて、整頓されていますよね。
階段も足音を立てずに、静かに歩きました。すばらしいです。
図書館で働いている人に質問をして話を聞きました。県外の人や外国の人、0歳の赤ちゃんも本を借りることができると知りました。また、育児中の人、目の不自由な人や赤ちゃんのための本、「りんごの本だな」のコーナーでは、全ての人が対象の本が並べられ、紙ではなく布でつくられた手触りを感じることのできる本があることも知りました。
藤岡図書館は、みんなが利用できる図書館だということを知りました。また「みんな」の対象が、こともたちが考えてた以上にとても広いことを実感していました。
学校の図書室とはまた少し異なるルールに驚き、一冊ではなくたくさんの本を借りたり、学校の図書室ではあまり見ることのないマンガやCD、紙芝居を借りている児童もいました。
家の人が好きな本を借りようと、検索システムを使って本を探している児童もいました。
帰校すると、借りてきた本を読んだり、かけ算九九の歌のCDを学校で聞いたりしました。また、紙芝居をお友達に読んであげたりする姿も見られました。
藤岡図書館から「どくしょノート」をいただきました。50冊分の本を借りて記録をすると景品がもらえるようです。今回の図書館見学で、新しくやってみたいことや目標が増えたようです。
これからは、さらに藤岡図書館に出向く機会が増えそうですね。
5年校外学習(栃木ケーブルテレビ)
5年生は栃木ケーブルテレビに行ってきました。情報が生活と関係していることや、情報集めから発信するまでの工夫などを学びました。
みんなの元へ情報を届けるまでの過程や工夫などを聞いている様子
カメラマン・リポート体験
アナウンサー体験
機械を使った工夫や、情報を届けるときの気持ちを知ることができました
栃木ケーブルテレビのみなさん、本日はお忙しい中ありがとうございました。
三鴨小1200周走にチャレンジ中
持久走練習が始まってから1週間が経ちました。現時点で、運動保健委員会企画の「三鴨小1200周走チャレンジ」が 628周まで進んでいます。
全員で1200周達成に向けて、持久走練習をがんばります