文字
背景
行間
ブログ
2020年4月の記事一覧
テレビ局の授業放送のお知らせ(情報提供)
休業が長引いており、学習面でも不安を感じていらっしゃると思います。
いくつかのテレビ局で、児童生徒の学習保障の一環として授業が放送されます。
ご都合が合えばご活用ください。
○とちテレでの授業放送
5/2(土)~6日(水)の5日間(放送時間は調整中)
栃木県教育委員会の指導主事(教員)が出演し、授業を行うそうです。
小1~高3が対象で、4~5月に学習する予定だった内容を扱う予定。
国語や数学(算数)、社会、理科、外国語のほか、高校の「じぶん未来学」の授業を展開するという。
(以上、下野新聞4月27日(月)3面の記事より)
○Eテレでの授業放送
「臨時開講!フライデーモーニング・スクール」
5/1(金) Eテレサブチャンネル
9:00~ 9:30 理科 予想をうまく立てるには?
9:30~10:00 社会 見つけた!身の回りの憲法
10:00~10:25 生活 春のすてき、み~つけた(仮)
「長引く休校!学びの悩みにお答えします」(保護者向け)
4/30(金) Eテレ
10:30~10:50 子どもたちの学びを着実にすすめよう(仮)
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金の延長について
本校ホームページでも4月8日にお知らせした、「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)」の対象期間が延長されました。
対象期間
令和2年3月31日 → 令和2年6月30日
詳しくは、下記リンクをご参照ください。
(参考)4月8日本校ホームページでのご案内
https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2_nc2/jo38hmvvt-33/#_33
(参考)厚生労働省ホームーページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
対象期間
詳しくは、下記リンクをご参照ください。
(参考)4月8日本校ホームページでのご案内
https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2_nc2/jo38hmvvt-33/#_33
(参考)厚生労働省ホームーページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
漢字クイズにチャレンジ!
次は漢字の問題です!
さあて、▢に当てはまる漢字は何でしょう?
面積問題の答え
↓
↓
↓
答えは、56cm2 でした!!
正解した人、お見事でした!!
算数は、頭でだけで考えるのではなく、手を使って図を書いたり、表を書いたりすると答えに近づきますよ。
道徳模擬授業
子供たちが楽しく道徳の授業ができるようにと、教職員で道徳の模擬授業を行いました。
授業の腕を磨いて、子供たちが戻ってくるのを待っています。
6年生に挑戦
さて、この問題解けるかな?
う~(>_<)とならずに、クイズ感覚で挑戦してみてくださいね(^^)/
コツ:まずこの図を紙に書こう。
次に、分かったところ(辺の長さ)に、どんどん数字を書き込んでみよう。
頭だけで解こうとしてはだめですよ(^^)/
う~(>_<)とならずに、クイズ感覚で挑戦してみてくださいね(^^)/
コツ:まずこの図を紙に書こう。
次に、分かったところ(辺の長さ)に、どんどん数字を書き込んでみよう。
頭だけで解こうとしてはだめですよ(^^)/
今朝のお月様はどこに?
三鴨小の児童のみなさん、早起きしていますか?
今朝(けさ)早起きをした人、月は、どの方向にありました?
そうです!南の空の高い位置にありました。
月の形はどうでした?
ちょうど半分だったでしょう。
下弦の月って言うんですよ。
ここでお月様の呼び名をご紹介。
満月や三日月などの呼び名は聞いたことあると思いますが、まだまだあるんですよ。
例えば!
美しい満月(15日目)を翌日も見ようと待っている。
でも、月は、なかなか顔を出さない。
そこで16日目の月に付いた名が「いざよい」。
「いざよい」とは、「ためらう」という意味です。
月が恥ずかしがって昇ってこない、と考えたのでしょうか?
さらに、17日目の月を立待月(たちまちづき)。
18日目の月を居待月(いまちづき)。
19日目の月を寝待月(ねまちづき)、と言います。
月の出が、日に日に遅くなってくことが、これらの月の呼び名からも分かりますね。
立待月(17日目)「早く月が顔を出さないかな~」
居待月(18日目)「立って待っているの疲れたから、座っちゃお。」
寝待月(19日目)「待ちくたびれた~ZZZ」
イラストは、絵の上手な飛鳥先生に描いてもらいました。
今朝(けさ)早起きをした人、月は、どの方向にありました?
そうです!南の空の高い位置にありました。
月の形はどうでした?
ちょうど半分だったでしょう。
下弦の月って言うんですよ。
ここでお月様の呼び名をご紹介。
満月や三日月などの呼び名は聞いたことあると思いますが、まだまだあるんですよ。
例えば!
美しい満月(15日目)を翌日も見ようと待っている。
でも、月は、なかなか顔を出さない。
そこで16日目の月に付いた名が「いざよい」。
「いざよい」とは、「ためらう」という意味です。
月が恥ずかしがって昇ってこない、と考えたのでしょうか?
さらに、17日目の月を立待月(たちまちづき)。
18日目の月を居待月(いまちづき)。
19日目の月を寝待月(ねまちづき)、と言います。
月の出が、日に日に遅くなってくことが、これらの月の呼び名からも分かりますね。
立待月(17日目)「早く月が顔を出さないかな~」
居待月(18日目)「立って待っているの疲れたから、座っちゃお。」
寝待月(19日目)「待ちくたびれた~ZZZ」
イラストは、絵の上手な飛鳥先生に描いてもらいました。
折れ線グラフの答え
昨日の折れ線グラフの答えは・・・
「なわとび」をしたときの「心拍数」の変化でした。
なわとびをする前と2分間なわとびを跳んだ後では、2倍近く心拍数をが上がっていました。
さて、今夜は、晴れそうなので月の観察をお願いします!といいたいところですが、今夜の月の出は、0時過ぎ!!とても起きてられないと思いますので、明日早起きして月の観察をしてみてください。
え、朝に月が見えるのかって?
はい、見えます。さて、お月様はどの方向に見えるでしょうね。
「なわとび」をしたときの「心拍数」の変化でした。
なわとびをする前と2分間なわとびを跳んだ後では、2倍近く心拍数をが上がっていました。
さて、今夜は、晴れそうなので月の観察をお願いします!といいたいところですが、今夜の月の出は、0時過ぎ!!とても起きてられないと思いますので、明日早起きして月の観察をしてみてください。
え、朝に月が見えるのかって?
はい、見えます。さて、お月様はどの方向に見えるでしょうね。
6年生の児童のみなさんへ
さて、このグラフは、何を表しているでしょう?
縦軸と横軸の単位をヒントに考えてみてくださいね。
明日、答えを発表します。
縦軸と横軸の単位をヒントに考えてみてくださいね。
明日、答えを発表します。
マルデブルク半球
不思議なことに興味津々の子供たち。
今日の朝の活動では、大気の力を体感するミニ実験を行いました。
気圧によって、ぴたっとくっついた2つのボール。
力自慢の子供たちが引っ張っても離すことができませんでした。
日常には不思議が一杯。
疑問に思ったことを休業中の課題として取り組んでもよいですね。
6の1のみんなへ
この実験に関係した問題をeライブラリの「今日の一問」に出しますので、見られる人は、挑戦してみてください。