文字
背景
行間
2023年3月の記事一覧
職員でワックスがけを行いました。
3/10(金)の放課後、「年度末環境整備」として、職員でワックスがけを行いました。各教室や階段、吾一広場等、全職員で分担して作業しました。6年生が、気持ちよく卒業式を迎えられるように、そして、1~5年生も気持ちよく修了式を迎えられるように、職員一丸となって取り組みました。
限られた時間でしたが、集中して作業し、ピカピカにしました。
これからも、「チーム中央小」、心一つに何事にも一致団結して取り組んでいきます。
6年生 奉仕作業を行いました
3月10日(金)
昼休みから5校時にかけて、6年生が奉仕作業を行いました。これまで、6年生全員で学校への感謝の気持ちを伝えるために、朝の時間や学活などを使って清掃活動に取り組んでくれました。卒業式まであと5日となり、今日は、さらに学校への感謝の気持ちを込めて、奉仕作業に取り組んでくれました。
今回の実施場所は・・・
【教室】
【図工室】
【家庭科室】
【理科室】
【第一・第二音楽室】
【昇降口】
【吾一広場】
【日惜ホール・職員室廊下】
【体育倉庫(体育館側と校庭南側)】
6年生一人一人が、これまでお世話になった校舎をきれいにして卒業しようと、一生懸命掃除をしてくれました。普段の清掃では、なかなかできない場所なので、とても助かりました。6年生のみなさん、どうもありがとう。来週は、いよいよ卒業式です。旅立ちに向けて、「思い」を高めていきましょう。
4年生 国語「調べて話そう:生活調査隊」
3月9日(木)
4年生は国語『調べて話そう:生活調査隊』の学習で、調べたいことを決めて調査し、まとめたものを発表する学習に取り組んでいます。4年2組の教室では、グループになって話し合いを進めていました。今日の学習のめあては「調べたいことを決めよう。」で、どのグループも積極的に意見を出し合っていました。
「好きな食べ物」・「読書の習慣」・「勉強」・「睡眠」・「食生活」などなど。いろいろなテーマが決まりましたね。では、どんな質問をして調査するといいか、アイディアを出し合いましょう。ノートにしっかりとメモしています。
調査を行って、結果を発表し合うのが楽しみです。がんばってください。
2年生 明日へジャンプ!2年生を振り返ろう
3月9日(木)
2年生のみなさんは、生活科『明日へジャンプ』の学習で、これまでにできるようになったことを振り返る活動を行いました。そして、すごろくや絵本、巻き物、ランキングなど、自分で方法を選んで、学習のまとめの作品をつくりました。
2時間目、2年1組のみなさんがグループになって、お互いのまとめ作品をたのしむ活動を行っていました。
「かけ算九九の9の段がすらすら言えた」「二重とびができるようになった」「漢字をたくさん覚えてきれいに書くことができた」などのコマがありました。みなさん、すばらしい成長ですね。
おっと、「残念。宿題忘れで、3マス戻る」というコマもありますね。
永盛先生も一緒に、できるようになったことを確かめながら、お互いの作品をたのしんでいました。すごろくのコマも工夫しています。「いちごを頭にのせた人」や「ラーメンを頭にのせた人」もありますよ~。どれがいいですか~。
生活科の学習を通して、できるようになったことがたくさんあることを実感できましたね。3年生に向けて、大きな成長があった2年生のみなさんです。
交通指導員さんへ 感謝の気持ちを
3月9日(木)
昨日の一斉下校時には『交通指導員さん・見守りボランティアさん感謝会』を行い、日頃の登下校の安全見守りへの感謝の気持ちをお伝えし、全校生からの寄せ書きをプレゼントしました。
今朝は、感謝会の時間に都合がつかなかった交通指導員さん方へ、児童会からの感謝の気持ちをお届けしながら、お話を伺いました。德田商店前の横断歩道は、高橋さんです。児童の安全を見守ること10年お休みしたのはお葬式の時の一日だけ、健康の秘訣はよく歩くことだそうです。美術館西の横断歩道は、江田さんです。今年で4年目の見守りです。文学館前の横断歩道に立ってくださる加藤さんも、今年で4年目になります。お二人とも児童の寄せ書きを楽しみにしてくださっています。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
栃高前の交差点は、増山さんです。12年間という長い期間、栃高前で児童の見守りをしてくださっています。小学校生活が2周する長さ、お世話になっています。ミツワ通り入り口の横断歩道で見守りをしてくださっている芳賀さんも、12年「小学生だった児童が、お母さんになっていてびっくりした。」と嬉しそうにお話ししてくださいました。
増山さんと芳賀さんは、この年度末で、交通指導員さんのお仕事をご卒業されます。長い間、雨の日も風の日も雪の日も、児童の安全な登下校を見守っていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
登下校見守りボランティアさん 感謝会
3月8日(水)
今日は、日頃から児童の登下校を見守ってくださっているみなさんに感謝の気持ちをお伝えしようと、一斉下校の時間に『交通指導員さん・見守りボランティアさん 感謝会』を行いました。なかよし委員会児童が中心となって会の準備や進行を担当し、全校生からのメッセージカードをお渡ししました。
最後に、全員で元気よく「ありがとうございました。」とあいさつをしました。
地域のみなさんのあたたかな見守りのおかげで、栃木中央小学校では登下校時の交通事故ゼロが続いています。これからもどうぞよろしくお願いします。
『お別れ式』練習 心をこめて
3月8日(水)
栃木中央小学校の卒業式は、コロナ禍となってからは在校生は参加せず、6年生児童・保護者の参加で実施しています。卒業式に参加しないかわりに、今年度は、在校生と卒業生が向かい合っての『お別れ式』を、15日(水)に計画しています。
今日は、ロング昼休みの時間を活用して『お別れ式』の全体練習を行いました。進行は、5年生が担当します。
これまでたくさんお世話になった6年生のみなさんに、学年ごとに感謝の言葉を伝えました。全校生の心ひとつに、練習することができました。
卒業式練習② 入場・証書授与
3月8日(水)
6年生の卒業式練習も、仕上げに近づいています。今日は2時間目に、入場から卒業証書の授与までの流れを確認しました。
一人一人が真剣に取り組み、証書も立派な態度で受け取ることができます。さすがです。
5年生 外国語「let`s move around Chuoh town!」
3月7日(火)
5年生は外国語で、行き先を尋ねる「Where is the station」の学習をしています。
今日は、日惜ホールが「栃木中央タウン」に早変わり「let`s move around Chuoh town.」を活動のGOALに、道案内の活動に取り組みました。はじめに、キーセンテンス「Where is the school」「Go straight.」「Turn right.」「It`s on your front.」などの表現に慣れたら、旅行者と道案内役の役割を確認しました。無事に目的地にたどり着けたら、現場でカードをめくって確認、あっていたらシールをゲットです。
それでは、二人組になって、やってみましょう。
行きたいところを決めたら、アリアン先生・田端先生に場所を聞きます。「Where is the station」道案内役は、stationのカード番号を先生に聞いたら、「栃木中央タウン」の目的地に、旅行者を連れて行ってあげましょう。
「Go straight.」「Turn right.」「It`s on your left」みなさん、堂々とした道案内ぶりです。カードをめくってイラストを確かめて、、、「たどり着いたかな~」「やった~。到着」シールをゲットです。役割を交代して、いろいろな目的地に挑戦しました。
みなさん、「栃木中央タウン」の道案内、バッチリですね。なかよくコミュニケーションを取りながら、楽しく活動できました。
1年生 音楽「せんりつをつくろう」
3月7日(火)
1年生は、この一年でたくさんのことを学習し、いろいろなことができるようになりました。鍵盤ハーモニカの演奏や音作りも、上手にできます。「きらきらぼし」の演奏だって、ばっちりです。
今日の学習のめあては、「せいざのおとをつないで、せんりつをつくろう。」です。教科書の星座の音の中から、自分で演奏したい音を決めて、教科書に丸を書いたらさっそく練習してみましょう。
「わたしは、この音から始めるよ。」みなさん自分の選んだ音の演奏の練習に、にこにこ笑顔で取り組んでいます。
このあと、みんなの音を合わせてみたり、列ごとに音をリレー形式でつなげていったりしました。楽しく旋律づくりができました。
昇降口の靴箱表示 新しくなりました!
3月7日(火)
今年度、栃木中央小学校は日産財団の『理科教育賞』を受賞し、横浜での研究成果発表会に参加したり、大川市長を表敬訪問し受賞を報告したりしました。理科教育賞の副賞としていただいた助成金は、教材備品等の購入に活用してきました。学校に残るもの、児童のために役立つものをということで新しくした『昇降口の靴箱表示』が完成し、学校に届きました。
さっそく今日から、木の香りのする、すてきな学級表示が、昇降口で児童の登校を見守っています。大切に使っていきます。
在校生から6年生のみなさんへの寄せ書き
3月6日(月)
いよいよ、来週の金曜日は卒業式となりました。
これまでお世話になった6年生のみなさんに、各学年から、卒業をお祝いする寄せ書きが出来上がり、代表委員4・5年生のみなさんが、昼休みに吾一広場に掲示してくれました。
1年生 2年生
3年生 4年生 5年生
どの学年も、気持ちのこもった、工夫を凝らしたすてきな寄せ書きになっています。さっそく、じっくりと寄せ書きを読んでいる児童がたくさんいました。
6年生のみなさん、在校生の想いがこもった寄せ書きです。卒業までの時間に、ぜひじっくりと見てくださいね。
5年生 算数「角柱と円柱」デジタル教科書 を活用して
3月6日(月)
5年生のみなさんは、算数の時間に、教科書の図『箱の形』を仲間わけする作業を行っていました。これまで学習してきたことをもとに、「立方体」「直方体」「そのほかの形」に分類できました。
それでは、ちょっと難しくなります。次の図形はどう分けますか今度はタブレットのデジタル教科書で、一人一人操作して分類していきましょう。みなさん、慣れた手つきで図形を仲間わけしていきます。これはこっちで、、、「できました。」
デジタル教科書では、図形や立体を「回転」させる機能もあります。自分が分類した『箱の形』を回転させてみると、、、真上から見た時の図形、『円』と『多角形◇』になりました。
「なるほど~。」「わかりやす~い。」「そういうことか~。」
今日の学習のめあては、「角柱と円柱の意味を知ろう。」です。タブレットのデジタル教科書を活用して、視覚的に「角柱と円柱」の理解を深めることができました。
3年生 外国語活動 who are you ?
3月6日(月)
3年生のみなさんは、アリアン先生との外国語活動で「Who are you」を使った尋ね方や、「I have 〇〇.」や「big」、「long」などを使った特徴の伝え方に慣れ親しんできました。
今日の活動のめあては「Who are youの言い方に慣れよう。」で、「大きなかぶ」のお話をベースに、自分たちで考えたくだもの・野菜や動物が登場するロールプレイに取り組んでいました。
グループごとに決めた「watermelon」や「strawberry」を引っ張りに、いろいろな動物が登場します。「Who are you」と尋ねられたら、「I`m big」や「I have long ears.」「I`m white.」など体の特徴や色を伝えましょう。やり方が分かったら、さっそく練習しましょう。
発表会が楽しみですね。みなさん役になり切って、英語で伝え合う活動をがんばってください。
2年生 図工:まどのあるたてもの
3月6日(月)
2年生は図工『まどのあるたてもの』の学習で、カッターナイフを使って工作用紙を切る活動を行いました。今日のめあては「まどの形を工夫して切ろう。」で、カッターを安全に使って切ることができます。窓の形も、四角・三角・カーブのある形、、、といろいろ工夫しています。窓を開けると、中には、人物やかわいい動物が姿を現したり、きれいなお花やおいしそうなお食事が見えたり、恐竜がこちらを見ていたり、、、とても楽しそうに取り組んでいます。
出来上がった作品は、オープンスペースのロッカーの上に飾りましょう。
すてきな街が出来上がりそうですね。
ひな祭り献立 いただきます!
3月3日(金)
今日は3月3日、「耳の日」で保健委員会のみなさんが、お昼の放送で、耳の役割や耳の健康についてのお話をしてくれました。保健室前の『耳クイズ』も、みなさんよく見ていましたね。
そしてもう一つ、今日は「ひな祭り」。給食も『ひな祭り献立』で「ごはん・牛乳・五目ちらしごはんの具・白身魚の西京焼き・はんぺんのすまし汁・ひなあられ」のメニューでした。五目ごはんの具をごはんにのせて、刻みのりをかけて出来上がり。おいしくいただきました。
「給食ちょこっと『食』通信」によると、、、ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。平安時代に貴族の間で行われていた人形遊びと、中国から伝わった厄払いの行事が結びついて始まったと言われています。
ひな祭りと言えば、菱餅やひなあられですが、どちらも桃色・緑色・白色が使われています。ひなあられの桃色は春・緑は夏・黄色は秋・白は冬を表していて、「一年を通して健康で幸せに過ごせるように」という願いが込められています。
4年生 理科「水のゆくえ」
3月3日(金)
4年生は理科『水のゆくえ』で、「空気中から水を取り出すことができるのだろうか」について実験を行っています。氷水を入れたビーカーの様子を観察し、大型テレビで窓やコップに付いた水滴の画像も見て、身の回りの事象と関連付けて、空気中の水蒸気が冷やされて水滴となることに気付きました。
実験の結果やまとめはしっかりとノートに記録しました。
冷やされた場合以外の現象にも着目。教室にある、カメやメダカの水槽の水は、どうして減ったのかなあ。メダカが飲んだ、、、
「結露」や「蒸発」について、実験や観察を通して理解することができましたね。
1年生 図工:できたらいいなこんなこと
3月3日(金)
1年生のみなさんは図工『できたらいいなこんなこと』の学習で、いよいよ絵の具で色付けに取りかかっていました。今日の学習のめあては「自分がしてみたいことを絵にあらわそう。」です。
絵の具の使い方も上手、肌色も黄色やオレンジ色や白の絵の具を混ぜて、工夫して作っていました。
それぞれが工夫した、楽しそうな下絵がいっぱい。完成が楽しみですね。
卒業式に向けて② 5年生会場作り!
3月2日(木)
早いものでもう3月、卒業式まであと11日となりました。今日は6校時に、5年生が式場作りを行いました。始めに、学年主任の田端先生から、心構え、作業分担、時間配分等の説明がありました。みんな、真剣に話を聞いています。
いよいよ作業開始です。長机や椅子、演題等を設置したり、雑巾がけをしてきれいにしたり、体育館玄関の掃除をしたり・・・。分担以外にも、仕事を見つけて進んで作業に取り組む姿には、栃木中央小の6年生からのバトンを、しっかり受け継ぎますという意気込みを感じました。
最後に、学年主任の田端先生から、最高学年になる心構えの話があり、5年生のみんなも、意識を高めて生活していこうと確認しました。
限られた時間で、積極的に行動できた5年生のみなさん、ありがとうございました。これまで、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことができましたね。
明日から、この会場で6年生の卒業式練習が本格的に始まります。
児童のおすすめ献立 いただきます
3月2日(木)
1月に実施した『栃木中央小学校給食週間』の取組では、児童のみなさんがそれぞれの『おすすめ献立』を考えてくれました。
今日はその中の一つ、4年1組の小林さんが考えてくれた「栄養たっぷり洋風給食」が、給食に出ました。メニューは「ごはん・野菜ふりかけ・牛乳・鶏肉の照り焼き・カラフルサラダ・あさりのチャウダー・いちごヨーグルト」です。
児童に人気の「鶏肉の照り焼き」と「あさりのチャウダー」を取り入れてくれました。デザートはとちぎ県産の牛乳といちごを使ったいちごヨーグルトです。
このほかにも、3年1組の森戸さんが考えてくれた『冬の北関東名産給食』では、栃木県の「にら」、茨城県の「レンコン」、群馬県の「こんにゃく」などを取り入れた「北関東のパワーで冬をのりきろう」というアイディア献立もありました。
みなさんすばらしい献立を考えてくれて、どうもありがとう。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。