文字
背景
行間
カテゴリ:給食担当より
4・5年生 ふるさと学習「しもつかれの話」
2月7日(火)
今日は、4・5年生のみなさんが、郷土料理「しもつかれ」の由来・食材などの素晴らしさや、地域には先人によって培われた食文化があることを知り、ふるさとを大切にしようとする心情を育てることをねらいに、『ふるさと学習』を行いました。
3時間目には5年生が、4時間目には4年生のみなさんが日惜ホールに集合し、本校の卒業生でもある、語り部の間中先生のお話や栄養教諭の横山先生の説明を聴きました。
まず、間中先生に「しもつかれ」が作られるようになった由来や、その材料、を教えていただきました。材料をおろす時に使う「鬼おろし」もいろいろな大きさや形があり、材料もさまざまであると実物を見せていただきました。
横山先生からは「しもつかれ」に込められた人々の想いや栄養価の高さについて教えていただきました。
間中先生から「にらむかし」の昔話や「栃木の江戸料理」についても教えていただきました。引き込まれるようなお話に、あっという間の1時間でした。
ちょうど今日は給食に『しもつかれ』が出る日です。味わっていただきたいですね。
節分メニュー いただきます!
2月3日(金)
今日は『節分』、給食も『節分メニュー』で「ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・礒香あえ・けんちん汁・福豆」の献立でした。
節分には、家の入口に「いわし」を付けてその匂いで鬼を追い払ったり、「豆」をまいて鬼を追い出したりします。いわしと豆は、昔から節分に使われていた食材です。おいしくいただきました。
6年生の考えた給食献立③ いただきます!
1月31日(火)
6年生のみなさんは、10月に栄養教諭の横山先生と一緒に、食育授業『給食の献立を考えよう』を実施し、栄養のバランスや旬の食材を考慮した1食分の献立を作成しました。各クラス代表の献立が3学期の給食に採用 されるということで、とても意欲的に取り組むことができました。
今日の給食は、その第3弾。6の1の松澤さんの作品『体もポカポカ冬の栄養満点メニュー 』で、「ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・花野菜サラダ・春雨スープ」の献立でした。
みんなの健康を考えて体を芯から温めてくれる生姜を使った料理を考えてくれました。旬の食材のねぎ・白菜・ブロッコリーを取り入れ、しょうが焼きの豚肉と、春雨スープのにらは栃木市産の地場産物が入っています。とてもおいしかったです。
校内給食週間の取組 ⑤調理員さんにインタビュー
1月27日(金)
校内給食週間の取組も、はや第5弾今日のお昼の放送は、給食委員会児童が『調理員さん・配膳員さんにインタビュー』を行いました。答えてくださったのは、八島調理員さんです。その一部を紹介します。
「Q2:給食を調理するお仕事で、大変なことは何ですか 」
「A2:量がとても多いので、調理をするときに、かき混ぜることが大変です。」
「Q4:どの給食もとてもおいしいですが、八島先生のおすすめの給食は何ですか」
「A4:児童のみなさんにはカレーライスが人気がありますね。今週は、みなさんの大好きな、からあげやあげパンも出ましたね。なので、どれもみんな、おすすめです。」
八島先生、インタビューに答えていただき、ありがとうございました。これからも、おいしい給食を作ってくださる調理員さんや配膳員さんに感謝して、給食をいただきましょう。
給食週間の献立⑤「現在の献立!」
1月27日(金)
給食週間の献立シリーズもいよいよ最終回、第5弾。今日は『現在の献立』で「ごはん・牛乳・鶏のからあげ・えび大根・かんぴょうの卵とじ汁・シモンちゃんいちごゼリー」のメニューでした。
栄養のバランスや食習慣だけでなく、行事食や郷土食、地場産物を取り入れることで豊かなメニューになり、『食育』の教材にもなる献立となりました。今日のいちごゼリーは「JAしもつけ」さんから無償でいただいた栃木のいちごで作られています。
校内給食週間の取組 ④横山先生にインタビュー
1月26日(木)
校内給食週間の取組では、給食委員会児童が大活躍。今日はお昼の放送で、委員会児童が栄養教諭の横山先生に給食についてのインタビューを行いました。その一部を紹介します。
「Q1:何人の調理員さん方で、給食を作ってくださっているのですか」
「A1:9人です。お休みの人がいると、もっと少ない人数で作ることもあります。」
「Q3:たくさん(850人分)の給食を作るのに、どのくらい時間がかかりますか」
「A3:朝7時から4時間半ぐらいかかります。」
「Q5:給食の献立はどのようにして作るのですか」
「A5:栄養のバランス・好み・いろどりや味・旬の食べ物・地域の食材・材料の値段・調理時間、、、などいろいろなことを考えて献立を決めています。」
「ありがとうございました。」今日の担当は5年生の給食委員のみなさんでした。
給食週間の献立④「昭和50年代の献立!」
1月26日(木)
『給食週間の献立』シリーズもはや第4弾。今日は「昭和50年代の献立」で「ごはん・牛乳・ポークカレー・コールスローサラダ・オムレツ・給食週間ミルクプリン」のメニューでした。昭和50年代になると、それまで主食はパンだけだった給食に、米飯が出るようになりました。給食の献立に『カレーライス』が登場するようになりました。
給食週間ミルクプリンがデザートについて、とてもおいしい給食でした。
校内給食週間の取組 ③食品フードモデルで歴史を実感!
日惜ホール前の廊下には、「134年前」から「現在の給食」までの6種類のフードモデルが、展示されています。先生方にとっては、懐かしいメニューもありますね。
明治22年(給食の始まり)・昭和22年(脱脂粉乳)・昭和25年(コッペパン)・昭和40年(ソフトめん)・昭和52年(カレーライス・くだもの)・現在(地場産物「とち介ランチ」)
フードモデルをとおして、給食の歴史が学べましたね。
給食週間の献立③「平成時代の献立」
1月25日(水)
給食週間の献立シリーズ第3弾今日は『平成時代の献立』で、「米粉パン・牛乳・ミルメークコーヒー・煮込みうどん・きびなごのカリカリフライ・大根と茎わかめのサラダ」のメニューでした。
平成になってから、お米の消費拡大が促進され、米粉パンが登場するようになったり、米飯回数が増えたりしました。
ミルメークコーヒーは、牛乳のストロー口から牛乳パックに入れます。コーヒー牛乳の出来上がりです。米粉パンはもちもちしていて、おいしくいただきました。
校内給食週間の取組 ②作品募集と掲示
昨日は、ロング昼休みに実施した『給食感謝集会』について紹介しましたが、そのほかの『校内給食週間』の取組についてもお知らせします。
校内給食週間に合わせて、全校児童が「調理員さんへのお手紙」・「ぼくわたしのおすすめ給食」・「給食標語」の課題に取り組みました。それらの作品のうち、クラス代表作品が、日惜ホール前に掲示されています。
「調理員さんへのお手紙」の原稿を綴じたものは、給食委員会児童から調理員さん方にプレゼントしました。(掲示はそのコピーです。)取組をとおして、給食について考えを深め、感謝の気持ちをもつことができました。
給食週間の献立②「給食の始まり献立」
1月24日(火)
昨日から始まった『給食週間の献立シリーズ』も2日目今日は『給食の始まり献立』で、「ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・おひたし・具たくさんみそ汁・みかん」のメニューでした。給食委員会の児童が、お昼の放送で紹介してくれました。
日本で最初の給食は「おにぎり・塩鮭・漬け物」でした。山形県の小学校で「お寺のお坊さんが無償で昼食を出したのが始まり」と言われています。今日の給食で、当時の給食を想像してみましょう。
給食週間の献立①「昭和40年代の献立」
1月23日(月)
今週は『校内給食週間』で、給食委員会を中心に、給食に関するいろいろな活動が予定されています。給食の献立も、今週は「給食の歴史」を実感できるよう工夫されています。
今日は、『昭和40年代の献立』で「ココアあげパン・牛乳・大豆サラダ・ぎょうざスープ」のメニューでした。
昭和40年代頃から、給食に「あげパン」が登場するようになりました。あっという間に給食の人気メニューになったそうです。今日のココアあげパンも、とてもおいしかったですね。
2年生 横山先生と食育授業「何でも食べよう」
1月19日(木)
栃木中央小学校栄養教諭の横山先生は、計画的に各学年での『食育授業』を行っています。今日は2時間目に、2の3で「何でも食べよう」の主題で食育授業を行いました。
まず「調理員さんの仕事の様子」では、栃木中央小の調理場では、栃木中央小学校と南小学校の2校の850人分の給食を、9人の調理員さんで作ってくださっていることを教えていただきました。作業の様子は、写真資料で見せてもらいました。使っているしゃもじは2年生の身長と同じくらいの大きさだったり、、、
調理するときの釜の大きさは、人が10人くらい入ってしまうことも、模型を使って見せていただきました。「うわ~。大変そう~。」「筋肉痛になっちゃうね。」などの声が聞こえました。
次に「今日の給食にはどんな食品が入っているかな」では、24種類もの食材が使われていることが分かりました。「健康のためかなあ。」「おいしくするためだよ~。」「栄養のバランスを考えてじゃない。」いろいろな意見が出ました。
3つの栄養グループに分けると、それぞれに大切な働きがあることも教えていただきました。最後に、ワークシートに今日の学習をふり返り、感想や自分の給食の目標を考えて書きました。
横山先生との食育授業で、調理員さん方の仕事の大変さや、給食の栄養とその働きがよく分かりました。明日は2の1・2の2で、横山先生の食育授業を行います。お楽しみに。
おせち料理:黒大豆 いただきます
1月17日(火)
今日の給食は、おせち料理にちなんだ「ごはん・牛乳・赤魚の西京焼き・黒豆の煮豆・お雑煮風玉麩汁・みかん」の献立でした。おせち料理の黒豆には「まめに元気に暮らせますように」という願いが込められています。
今日の煮豆は、栃木市大平町でとれた黒大豆で作りました。もりもり食べて、まめに元気に過ごせるといいですね。
6年生の考えた給食献立② いただきます!
1月16日(月)
今日の給食は、栃木中央小6年生の考えた献立第2弾、6の2の綱川さんの考えた『冬のおいしいもの献立』で、「アップルパン・牛乳・ハートオムレツ・ゆで野菜・白菜のクリームシチュー」のメニューでした。
みんなが好きそうなものを取り入れてくれました。おいしいだけでなく、ブロッコリーや白菜などの旬の食材も取り入れています。また、オムレツの黄色、ゆで野菜の緑と白、シチューの中には人参のオレンジ色と、見た目の彩にも気を配って考えてくれました。みんなでおいしくいただきました。
6年生の考えた給食献立① いただきます!
1月13日(金)
6年生のみなさんは、10月に栄養教諭の横山先生と一緒に、食育授業『給食の献立を考えよう』を実施し、栄養のバランスや旬の食材を考慮した1食分の献立を作成しました。各クラス代表の献立が3学期の給食に採用されるということで、とても意欲的に取り組むことができました。
今日の給食は、6の3の南さんの作品『あったか給食』で、「ごはん・牛乳・さばのスタミナ焼き・海藻サラダ・豚汁・いちごゼリー」の献立でした。
主食・主菜・副菜・デザートのそろった献立を考えてくれました。大根・人参・ネギ・さばなど季節の食品をたくさん取り入れ、栃木県が全国1位の生産を誇るいちごをデザートに入れて、季節感とふるさとを感じられる献立でした。豚汁であたたまりながら、おいしくいただきました。
給食の食器が新しくなりました!②
1月11日(水)
昨日、給食の食器が新しくなったニュースをお伝えしましたが、今日の献立では新しくなった「おはし」が登場しました。きれいなエメラルドグリーンのおはしです。今日は、ミルクパン・牛乳・焼きそば・春巻き・ぶどうのジュレの献立でした。
今日ももりもり、おいしくいただきました。きれいになった食器を大切に使っていきます。
給食の食器が新しくなりました!
1月10日(火)
3学期スタートの今日から給食も始まり「ごはん・牛乳・お魚丼の具・磯香あえ・根菜汁・ヨーグルト」の献立でした。今回、給食で使うお盆やお箸、スプーン、お椀、小皿などの入れ替えがあり、冬休み中に準備をしてくださったので、今日から新しい食器での給食になりました。
写真ではちょっとわかりづらいかもしれませんが、お盆も色が鮮やかになり、スプーンもピカピカです。新しい食器で、今日もおいしく給食をいただきました。
冬至献立 いただきます!
12月22日(木)
今日は『冬至』です。給食も『冬至献立』で「ごはん・牛乳・鮭の香味焼き・かぼちゃのそぼろあんかけ・根菜汁」のメニューでした。
冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、その冬は健康に過ごせると言われています。みなさんの健康を願って、給食では「かぼちゃのそぼろあんかけ」が出ました。
おいしくいただきました。
セレクトクリスマスデザート! どれもおいしそう
12月21日(水)
今日の給食は、子どもたちが楽しみにしていた『セレクトデザート』の日でした。「ミルクパン・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・花野菜サラダ・白いんげんのポタージュ・セレクトデザート」の献立で、「お米のチョコケーキ」・「お米のいちごケーキ」・「いちごゼリー」の3種類から自分の好きなデザートを選びました。みなさんは、どれを選びましたか
1年生の教室では、箱を開けた時のみんなの目がきらきらになっていたそうです。ケーキの箱は、間違い探しのクイズになっていて、ちょっと難しかったです。
クリスマスのセレクトデザート、どれもとてもおいしかったです。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。