文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
給食ちょこっとコーナー part2
3月3日(金)
2月14日から始まった給食時間の放送「給食ちょこっとコーナー(全8回)」も、本日とうとう最終回となってしまいました。今回は、後半4回分をご紹介します。(前半4回分は2月23日のニュース記事をご覧ください)
◯第5回テーマ【地元のおいしい食べもの】

タモ&ブルが栃木市の食べものを紹介(今日の給食はご飯・納豆)。ご飯を噛んだ時、こめかみ動いていたかな~![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
◯第6回テーマ【ゼラチンのなぞ】
スイーツ作り名人の調理員さん。ゼリーをつくるときのゼラチンのなぞがわかったかな?![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
◯第7回テーマ【37年前の給食】


栃木市の給食作り37年のベテラン調理員さん。37年前の給食には、ご飯が出ていなかったんですね![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
◯第8回テーマ【行事食&旬の食べ物】


今日は、雛祭り献立。ひし餅の3つの色の意味が分かったね。旬の菜の花・鰆もあって春を感じました
2月14日から始まった給食時間の放送「給食ちょこっとコーナー(全8回)」も、本日とうとう最終回となってしまいました。今回は、後半4回分をご紹介します。(前半4回分は2月23日のニュース記事をご覧ください)
◯第5回テーマ【地元のおいしい食べもの】
タモ&ブルが栃木市の食べものを紹介(今日の給食はご飯・納豆)。ご飯を噛んだ時、こめかみ動いていたかな~
◯第6回テーマ【ゼラチンのなぞ】
スイーツ作り名人の調理員さん。ゼリーをつくるときのゼラチンのなぞがわかったかな?
◯第7回テーマ【37年前の給食】
栃木市の給食作り37年のベテラン調理員さん。37年前の給食には、ご飯が出ていなかったんですね
◯第8回テーマ【行事食&旬の食べ物】
今日は、雛祭り献立。ひし餅の3つの色の意味が分かったね。旬の菜の花・鰆もあって春を感じました
1年生のピュアな心・霧の世界
3月3日(金)
夕べの雨のせいか、今朝の校庭は一面の霧で、とても幻想的な雰囲気です。
そんな中、1年生がチューリップの球根が植わっている鉢植えのところで、何かささやいています。そっと近づいて聞いてみると、、、

ちょこん!と出ているチューリップの小さな芽に向かって、「こんにちは。」と、頭を下げながら、優しい声であいさつしているところでした。とても
ピュア
な1年生の心
。うれしくなりました。
学校全体で、あいさつ運動に力を入れているところですが、1年生のこんなかわいいあいさつもすてきですね。
夕べの雨のせいか、今朝の校庭は一面の霧で、とても幻想的な雰囲気です。
そんな中、1年生がチューリップの球根が植わっている鉢植えのところで、何かささやいています。そっと近づいて聞いてみると、、、
ちょこん!と出ているチューリップの小さな芽に向かって、「こんにちは。」と、頭を下げながら、優しい声であいさつしているところでした。とても
学校全体で、あいさつ運動に力を入れているところですが、1年生のこんなかわいいあいさつもすてきですね。
6年生会食⑤
3月2日(木)
6年生と校長先生との会食シリーズ第5弾!!今週は6年2組・3組のみなさんが会食に、校長室に来ています。
27日(月) 28日(火) 3月2日(木)

みなさんすてきな笑顔ですね。それにしても、6年生のおかずの盛りのご立派なこと!!もりもり食べる6年生です。
6年生と校長先生との会食シリーズ第5弾!!今週は6年2組・3組のみなさんが会食に、校長室に来ています。
27日(月) 28日(火) 3月2日(木)
みなさんすてきな笑顔ですね。それにしても、6年生のおかずの盛りのご立派なこと!!もりもり食べる6年生です。
6年生による『卒業感謝会』
3月1日(水)
いよいよ3月
今日は6年生のみなさんが、先生方への感謝の気持ちがいっぱいの『卒業感謝会』を行ってくれました。会場の日惜ホールは、華やかに飾りつけられ準備万端。

それぞれに工夫を凝らした出し物「CHUO STATION!」を見せてくれました。刺激が強すぎて、全てをお見せできないのが残念。

心のこもった歌のプレゼントも満載
先生方は大感激
!!

先生方からもお礼に、応援のエールやハンドベル演奏、「ふるさと」(嵐!)の全員合唱をプレゼントしました。

6年生のみなさん。楽しい会をどうもありがとう!卒業までの一日一日を大切に過ごしてくださいね。
いよいよ3月
今日は6年生のみなさんが、先生方への感謝の気持ちがいっぱいの『卒業感謝会』を行ってくれました。会場の日惜ホールは、華やかに飾りつけられ準備万端。
それぞれに工夫を凝らした出し物「CHUO STATION!」を見せてくれました。刺激が強すぎて、全てをお見せできないのが残念。
心のこもった歌のプレゼントも満載
先生方からもお礼に、応援のエールやハンドベル演奏、「ふるさと」(嵐!)の全員合唱をプレゼントしました。
6年生のみなさん。楽しい会をどうもありがとう!卒業までの一日一日を大切に過ごしてくださいね。
卒業式に向けて②
2月28日(火)
今日のチャレンジタイムは、全校生が体育館で「わかれの言葉」の練習を行いました。昨日の午後に5年生が準備してくれた、いすがきちんと並んだ会場で、まず座席の確認をしました。

一つ一つの言葉を確認しながら、真剣に練習することができましたね。
終わったあとの移動も
6年生の退場のように静かに教室に戻ることができました。
今日のチャレンジタイムは、全校生が体育館で「わかれの言葉」の練習を行いました。昨日の午後に5年生が準備してくれた、いすがきちんと並んだ会場で、まず座席の確認をしました。
一つ一つの言葉を確認しながら、真剣に練習することができましたね。
5年生大活躍!会場づくり
2月27日(月)
明日からの「卒業式全体練習」に備えて、5年生が体育館の会場づくりをしてくれました。昼休みのうちから、体育館全体にシートをひいて、5時間目には全員で協力して大量のいす出し・いす並べをしました。

メジャーを床にまっすぐ置いて、いすを等間隔に正確に並べていく作業は、気持ちを合わせて行ってくれました。
きれいにいすが並びました!!
明日の練習が楽しみです。
5年生さん
ありがとう!!
明日からの「卒業式全体練習」に備えて、5年生が体育館の会場づくりをしてくれました。昼休みのうちから、体育館全体にシートをひいて、5時間目には全員で協力して大量のいす出し・いす並べをしました。
メジャーを床にまっすぐ置いて、いすを等間隔に正確に並べていく作業は、気持ちを合わせて行ってくれました。
明日の練習が楽しみです。
卒業式に向けて
2月27日(月)
早いもので2月も最終週。今週には3月・弥生を迎えます。
学校でも今週から卒業式に向けての練習が本格的に始まり、C日課となります。C日課初日の今日は、各学年ごとに「卒業式の心構え」を確認したり別れの言葉の練習に取り組んだりしました。

一足早く練習がスタートしている6年生は、実際に体育館での練習を行っています。

どの学年も真剣に集中して練習を行っていました。明日からは体育館を会場に全校生で練習をしていきます。
早いもので2月も最終週。今週には3月・弥生を迎えます。
学校でも今週から卒業式に向けての練習が本格的に始まり、C日課となります。C日課初日の今日は、各学年ごとに「卒業式の心構え」を確認したり別れの言葉の練習に取り組んだりしました。
一足早く練習がスタートしている6年生は、実際に体育館での練習を行っています。
どの学年も真剣に集中して練習を行っていました。明日からは体育館を会場に全校生で練習をしていきます。
6年生会食④
2月24日(金)
6年生と校長先生との給食会食も今週ピークを迎えています。今週は4日間6年2組のみなさんが校長室での会食を行いました。
21日(月) 22日(火)

23日(木) 24日(金)

みなさんすてきな笑顔
!校長室からは、とても楽しそうな笑い声が聞こえてきていました。6年生の給食会食
は、来週もまだまだ続きます。
6年生と校長先生との給食会食も今週ピークを迎えています。今週は4日間6年2組のみなさんが校長室での会食を行いました。
21日(月) 22日(火)
23日(木) 24日(金)
みなさんすてきな笑顔
学校ボランティア感謝の会
2月23日(木)
今日は、この一年お世話になったアシストネットボランティアのみなさんや保護者ボランティアのみなさんに感謝する会がありました。朝早くから、53人ものみなさんが来校してくださいました。
ボランティアの皆さんを紹介したあと、インタビュータイムでは、
Q1 ボランティアをはじめるきっかけは何ですか?
A1 子どもたちから元気をわけてもらいたいから。一緒に楽しみたいから。
Q2 ボランティアをしていてよかったことはありますか?
A2 一緒に活動できて楽しい。子どもたちの笑顔を見ることができよかった。
Q3 栃木中央小学校の児童に伝えたいことは何ですか?
A3 登下校の時に道路ではふざけないで安全確認しよう。食事のマナーがきちんとできている。風邪を引かないように気をつけて。
など、たくさんの言葉をいただきました。
なかよし委員会委員長が代表児童・お礼の言葉を述べ、お礼の手紙と鉢花、「ビリーブ」の歌のプレゼントをしました。

感謝会終了後は、会場を地域交流室に移して「ボランティア交流会」を行いました。

学校ボランティアのみな様、大変お世話になりありがとうございました。今後も、子どもたちの笑顔のために、ご協力よろしくお願いします。
今日は、この一年お世話になったアシストネットボランティアのみなさんや保護者ボランティアのみなさんに感謝する会がありました。朝早くから、53人ものみなさんが来校してくださいました。
ボランティアの皆さんを紹介したあと、インタビュータイムでは、
Q1 ボランティアをはじめるきっかけは何ですか?
A1 子どもたちから元気をわけてもらいたいから。一緒に楽しみたいから。
Q2 ボランティアをしていてよかったことはありますか?
A2 一緒に活動できて楽しい。子どもたちの笑顔を見ることができよかった。
Q3 栃木中央小学校の児童に伝えたいことは何ですか?
A3 登下校の時に道路ではふざけないで安全確認しよう。食事のマナーがきちんとできている。風邪を引かないように気をつけて。
など、たくさんの言葉をいただきました。
なかよし委員会委員長が代表児童・お礼の言葉を述べ、お礼の手紙と鉢花、「ビリーブ」の歌のプレゼントをしました。
感謝会終了後は、会場を地域交流室に移して「ボランティア交流会」を行いました。
学校ボランティアのみな様、大変お世話になりありがとうございました。今後も、子どもたちの笑顔のために、ご協力よろしくお願いします。
給食ちょこっとコーナー part1
2月14日から『給食ちょこっとコーナー』(8回シリーズ)が始まりました。これは、給食委員会6年児童と調理員さん率いるチーム給食よりそれぞれ1名ずつがペアを組み、給食時間に食にまつわるテーマを放送しているものです。今回は、前半の4回についてご紹介します。
◯第1回テーマ【カレー作り名人によるカレークイズ】

いつも、名人の作るカレーは大人気です![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
◯第2回テーマ【調理員さんのお仕事:調理師免許について】

中央小の給食は、免許をもっているプロの調理員さんが作ってくれているんですね![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
◯第3回テーマ【調理員さんのお仕事:大変なことは?】

この日のこふきいものじゃが芋の量を聞いておどろきましたね![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
◯第4回テーマ【とり肉のひみつ】

S調理員さんは、とり肉が大好物だったのですね。チキンナゲットを作ってくれました![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
※2月23日からは、後半4回が始まります。お楽しみに・・・
◯第1回テーマ【カレー作り名人によるカレークイズ】
いつも、名人の作るカレーは大人気です
◯第2回テーマ【調理員さんのお仕事:調理師免許について】
中央小の給食は、免許をもっているプロの調理員さんが作ってくれているんですね
◯第3回テーマ【調理員さんのお仕事:大変なことは?】
この日のこふきいものじゃが芋の量を聞いておどろきましたね
◯第4回テーマ【とり肉のひみつ】
S調理員さんは、とり肉が大好物だったのですね。チキンナゲットを作ってくれました
※2月23日からは、後半4回が始まります。お楽しみに・・・
3
4
9
8
2
2
3
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。