文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
5年生 救急法講習会
1月27日(金)
今日はニュースがいっぱい!!
5時間目に、5年生が日本赤十字社栃木県支部の方を講師に『救急法講習』を行いました。DVDを使って、いざというときの対応の仕方を教えていただきました。勇気を出して「大丈夫ですか?」と声をかけることが大事!
説明のあと、一人一人が「あっぱくん」を使って、『胸骨圧迫』を実際に行いました。こつは「強く・早く・絶え間なく」とのこと。2分間挑戦しましたが、とても大変なことだと実感できました。
最後にAEDの使い方も教えていただきました。
いざという時に、勇気を出して行動して、まわりの人の命を救える人になってくださいね。
今日はニュースがいっぱい!!
5時間目に、5年生が日本赤十字社栃木県支部の方を講師に『救急法講習』を行いました。DVDを使って、いざというときの対応の仕方を教えていただきました。勇気を出して「大丈夫ですか?」と声をかけることが大事!
説明のあと、一人一人が「あっぱくん」を使って、『胸骨圧迫』を実際に行いました。こつは「強く・早く・絶え間なく」とのこと。2分間挑戦しましたが、とても大変なことだと実感できました。
最後にAEDの使い方も教えていただきました。
いざという時に、勇気を出して行動して、まわりの人の命を救える人になってくださいね。
卒業論文作成を前に
1月24日(火)の5・6校時、山本有三記念会の大塚幸一会長様を講師としてお招きして、6年生が山本有三先生の生き方について学びました。
まず、初めに、長岡市から送っていただいた山本有三先生のお書きになった作品『米百俵』のDVD(アニメ化)を見ました。その頃、長岡藩は、米が不作で、食べることもままならない状況下。他の藩から援助していただいたお米百俵を人々に配るのではなく、それをお金に換えて学校を作り、子どもたちに教育にあてるという小林虎三郎の説得に、皆が納得するまでのやり取りがすばらしく、子どもたちは画面にくぎ付け。有三先生の青少年の教育に力を注ぐ姿と重ね合わせていました。
その後は、大塚会長様からの講話。生の文字を示していただきながら、有三先生の生きることへの強い思いを感じることが出来ました。一人一人の卒業論文作成にあたり、大いに参考になる学習会となりました。
まず、初めに、長岡市から送っていただいた山本有三先生のお書きになった作品『米百俵』のDVD(アニメ化)を見ました。その頃、長岡藩は、米が不作で、食べることもままならない状況下。他の藩から援助していただいたお米百俵を人々に配るのではなく、それをお金に換えて学校を作り、子どもたちに教育にあてるという小林虎三郎の説得に、皆が納得するまでのやり取りがすばらしく、子どもたちは画面にくぎ付け。有三先生の青少年の教育に力を注ぐ姿と重ね合わせていました。
その後は、大塚会長様からの講話。生の文字を示していただきながら、有三先生の生きることへの強い思いを感じることが出来ました。一人一人の卒業論文作成にあたり、大いに参考になる学習会となりました。
1年生 「昔のあそび」
1月27日(金)
今日の3・4時間目には、1年生が体育館で生活科の学習「昔のあそび」を行いました。おうちの方や地域の方、たくさんのボランティアのみなさんがお手伝いくださいました。
前半はグループに分かれて、メンコ・こま・ベーゴマ・おはじき・お手玉・けん玉・あやとりに挑戦!!
「先生!見て見て~♪」「できたあ~!」とうれしそうな声があちこちから聞こえました。
後半はみんなで、ビュンビュンごま・糸電話・紙芝居を楽しみました。
いろいろな『昔のあそび』が体験できて、とても楽しかったですね。
地域のみなさん、ボランティア協力、ありがとうございました。
今日の3・4時間目には、1年生が体育館で生活科の学習「昔のあそび」を行いました。おうちの方や地域の方、たくさんのボランティアのみなさんがお手伝いくださいました。
前半はグループに分かれて、メンコ・こま・ベーゴマ・おはじき・お手玉・けん玉・あやとりに挑戦!!
「先生!見て見て~♪」「できたあ~!」とうれしそうな声があちこちから聞こえました。
後半はみんなで、ビュンビュンごま・糸電話・紙芝居を楽しみました。
いろいろな『昔のあそび』が体験できて、とても楽しかったですね。
地域のみなさん、ボランティア協力、ありがとうございました。
5年生 ミシンボランティアのみなさんと
1月27日(金)
5年生は家庭科の授業で、ミシンの使い方を学習しています。今日は、2時間目に1組、3時間目に3組、4時間目に2組と、6人ものボランティアの方に来ていただき、丁寧にミシンの操作を教えていただきました。
最初は、糸のかけ方から、上糸・下糸の調節など難しいことも多いのですが、各グループに一人ずつボランティアさんがいてくださったので、全員がミシンの使い方を理解することができました。
ボランティアのみなさんありがとうございました。ミシンを使っての作品づくり、がんばります!
5年生は家庭科の授業で、ミシンの使い方を学習しています。今日は、2時間目に1組、3時間目に3組、4時間目に2組と、6人ものボランティアの方に来ていただき、丁寧にミシンの操作を教えていただきました。
最初は、糸のかけ方から、上糸・下糸の調節など難しいことも多いのですが、各グループに一人ずつボランティアさんがいてくださったので、全員がミシンの使い方を理解することができました。
ボランティアのみなさんありがとうございました。ミシンを使っての作品づくり、がんばります!
6の3の考えた献立! 1月お誕生給食
1月25日(水)
今日の給食の献立は、6年3組のみなさんが家庭科の授業で学習したことを生かして!考えてくれたメニューでした。テーマは『野菜たっぷり!健康メニュー!』で「丸パン・ハンバーグ・牛乳・やさいスープ・キャベツとこんぶのサラダ」の献立でした。
とてもおいしい健康メニュ~♪でした!
そして、日惜ホールでは「1月のお誕生給食」。1月生まれのみなさんが集まって会食が行われました。
27日(金)には6年2組のみなさんが考えた献立が、2月には6年1組さんが考えた献立も予定されています。どうぞお楽しみに!!
今日の給食の献立は、6年3組のみなさんが家庭科の授業で学習したことを生かして!考えてくれたメニューでした。テーマは『野菜たっぷり!健康メニュー!』で「丸パン・ハンバーグ・牛乳・やさいスープ・キャベツとこんぶのサラダ」の献立でした。
とてもおいしい健康メニュ~♪でした!
そして、日惜ホールでは「1月のお誕生給食」。1月生まれのみなさんが集まって会食が行われました。
27日(金)には6年2組のみなさんが考えた献立が、2月には6年1組さんが考えた献立も予定されています。どうぞお楽しみに!!
不審者対策避難訓練を実施しました
1月25日(水)
今日は2時間目に、不審者が校内に侵入したことを想定した「不審者対策避難訓練」を実施しました。警察署への通報訓練、合図の言葉を使った校内連絡訓練、警察の方が扮した不審者を「さすまた」などを使って制止する訓練などを行いました。
児童も真剣に取組み黙って避難することができました。
集合したあとに、警察署の方のお話を伺って、『あぶないめにあったときは?』のビデオで、クイズ形式で対応の仕方を学びました。「家に一人でいるとき・道を歩いているとき・公園にいるとき・マンションで、、、」いろいろな場面で、自分の身を守る対応ができるようにしたいですね。
今日は2時間目に、不審者が校内に侵入したことを想定した「不審者対策避難訓練」を実施しました。警察署への通報訓練、合図の言葉を使った校内連絡訓練、警察の方が扮した不審者を「さすまた」などを使って制止する訓練などを行いました。
児童も真剣に取組み黙って避難することができました。
集合したあとに、警察署の方のお話を伺って、『あぶないめにあったときは?』のビデオで、クイズ形式で対応の仕方を学びました。「家に一人でいるとき・道を歩いているとき・公園にいるとき・マンションで、、、」いろいろな場面で、自分の身を守る対応ができるようにしたいですね。
交通指導員さん 感謝会!!
1月25日(水)
今朝の活動は、毎日お世話になっている交通指導員さん方に感謝の気持ちをお伝えする「感謝会」を行いました。交通指導員さん方を紹介、お一人ずつ「交通指導をしていてうれしかったこと」「栃木中央小学校の子どもたちに伝えたいこと」などのインタビューもさせていただきました。
うれしいことは子どもたちの笑顔と元気なあいさつだそうです。信号が青でも右左を十分に確認して横断することが大切とのお話もいただきました。
代表児童が「お礼の言葉」の作文を発表し、花束とメダルのプレゼントをお渡ししました。この後、まもなく卒業の6年生は6年間お世話になった指導員さんと一緒に写真撮影をしました。
雨の日も雪の日も風の強い日も、毎日子どもたちの安全な登校を見守ってくださっている指導員さん、本当にありがとうございます。
今朝の活動は、毎日お世話になっている交通指導員さん方に感謝の気持ちをお伝えする「感謝会」を行いました。交通指導員さん方を紹介、お一人ずつ「交通指導をしていてうれしかったこと」「栃木中央小学校の子どもたちに伝えたいこと」などのインタビューもさせていただきました。
うれしいことは子どもたちの笑顔と元気なあいさつだそうです。信号が青でも右左を十分に確認して横断することが大切とのお話もいただきました。
代表児童が「お礼の言葉」の作文を発表し、花束とメダルのプレゼントをお渡ししました。この後、まもなく卒業の6年生は6年間お世話になった指導員さんと一緒に写真撮影をしました。
雨の日も雪の日も風の強い日も、毎日子どもたちの安全な登校を見守ってくださっている指導員さん、本当にありがとうございます。
3年生 命の授業
1月24日(火)
3年生は保健の授業で、中村先生と一緒に「生命の誕生」について学んでいます。
お父さんとお母さんから、とっても小さな小さな「命」を授かって、長い時間お母さんのおなかの中で大切に育てられた「奇跡」である「命」!子どもたちはじっくりと中村先生のお話を聞いていました。
授業の後半には、おうちの方からのお手紙を一人ずつそっと読みました。中には、お手紙を読んで涙ぐむ児童も、、、、
最後に今日の授業で考えたことや感想を、ワークシートにまとめました。
みなさん一人一人のたったひとつしかない「命」!!自分の命もお友達の命も大切にしてください。そして、奇跡的に出会った仲間とのつながり「絆」も、大切にしてくださいね。
3年生は保健の授業で、中村先生と一緒に「生命の誕生」について学んでいます。
お父さんとお母さんから、とっても小さな小さな「命」を授かって、長い時間お母さんのおなかの中で大切に育てられた「奇跡」である「命」!子どもたちはじっくりと中村先生のお話を聞いていました。
授業の後半には、おうちの方からのお手紙を一人ずつそっと読みました。中には、お手紙を読んで涙ぐむ児童も、、、、
最後に今日の授業で考えたことや感想を、ワークシートにまとめました。
みなさん一人一人のたったひとつしかない「命」!!自分の命もお友達の命も大切にしてください。そして、奇跡的に出会った仲間とのつながり「絆」も、大切にしてくださいね。
栃木県学校給食食育推進状況調査がありました
1月23日(月)
給食週間の始まる今日!栃木県学校給食会の「学校給食における食育推進状況調査」があり、県内各地の学校や給食会から、たくさんの先生方が視察にお見えになりました。
校長先生・伊東栄養教諭の説明のあと、教室で行われている『食育』の授業、給食の配膳の様子も参観していただきました。
立腰指導の成果で授業中の姿勢がよいこと、「いただきます」のあいさつに調理員さんや給食当番さんへの感謝の言葉もあり心がこもっていること、「食のマナーボランティア」やサマースクールでの地域ボランティアなど多くの地域の方が食育にご協力いただいていることなど、たくさんほめていただきました。
給食週間の始まる今日!栃木県学校給食会の「学校給食における食育推進状況調査」があり、県内各地の学校や給食会から、たくさんの先生方が視察にお見えになりました。
校長先生・伊東栄養教諭の説明のあと、教室で行われている『食育』の授業、給食の配膳の様子も参観していただきました。
立腰指導の成果で授業中の姿勢がよいこと、「いただきます」のあいさつに調理員さんや給食当番さんへの感謝の言葉もあり心がこもっていること、「食のマナーボランティア」やサマースクールでの地域ボランティアなど多くの地域の方が食育にご協力いただいていることなど、たくさんほめていただきました。
給食感謝会!
1月23日(月)
今週から、『給食週間』が始まります。今朝はチャレンジタイムに、給食委員会のみなさんによる、「給食感謝会」ありました。体育館に集合し、調理員さん方を拍手でお迎えしました。
給食の始まりを映像で説明したあと、調理員さんお一人ずつ紹介して楽しいインタビューもありました。調理員さん方に「感謝の言葉」をお伝えし、工夫して作ったプレゼントを差し上げ、調理員さんを代表して野尻さんのお話を聞きました。
給食週間に向けて作成した「食育カルタ」や「給食標語」で、クラス代表になった児童の表彰もありました。
おいしい給食!や朝早くからみなさんのために給食を作ってくださる調理員さんに感謝して、栄養満点の給食を残さず食べましょうね!
日惜ホールの前には給食週間の作品や給食委員会の取組、調理員さん方の紹介コーナーが掲示されています。来校の際に、子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
今週から、『給食週間』が始まります。今朝はチャレンジタイムに、給食委員会のみなさんによる、「給食感謝会」ありました。体育館に集合し、調理員さん方を拍手でお迎えしました。
給食の始まりを映像で説明したあと、調理員さんお一人ずつ紹介して楽しいインタビューもありました。調理員さん方に「感謝の言葉」をお伝えし、工夫して作ったプレゼントを差し上げ、調理員さんを代表して野尻さんのお話を聞きました。
給食週間に向けて作成した「食育カルタ」や「給食標語」で、クラス代表になった児童の表彰もありました。
おいしい給食!や朝早くからみなさんのために給食を作ってくださる調理員さんに感謝して、栄養満点の給食を残さず食べましょうね!
日惜ホールの前には給食週間の作品や給食委員会の取組、調理員さん方の紹介コーナーが掲示されています。来校の際に、子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
3
1
2
8
2
7
8
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。