文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
中央小理科だより vol.70
特別棟3階にある屋外教室。
そこに、コンテナビオトープをいくつか設置しています。

基本的には、外から飛んでくる水生昆虫などを待つものですが、最小限度の水草とメダカを入れています。

今年はトンボが飛来し、水中からヤゴが見つかったこともあります。
そこに、コンテナビオトープをいくつか設置しています。
基本的には、外から飛んでくる水生昆虫などを待つものですが、最小限度の水草とメダカを入れています。
今年はトンボが飛来し、水中からヤゴが見つかったこともあります。
吾一くんニュース vol.69
2学期が始まりました。
体育館は、「誰もいないのでは」と校長先生が思ってしまうほどの静けさ。
きっと、その空気を6年生が創りました。
代表の作文を聞いたり、校長先生の話を聞いたりしながら、それぞれがめあてを確認することができたと思います。

特別日課のため、清掃は自分の教室が中心でしたが、トイレを真剣にきれいにしてくれている人たちもいました。

すばらしいスタートを切れた、始業式の一日でした。
体育館は、「誰もいないのでは」と校長先生が思ってしまうほどの静けさ。
きっと、その空気を6年生が創りました。
代表の作文を聞いたり、校長先生の話を聞いたりしながら、それぞれがめあてを確認することができたと思います。
特別日課のため、清掃は自分の教室が中心でしたが、トイレを真剣にきれいにしてくれている人たちもいました。
すばらしいスタートを切れた、始業式の一日でした。
中央小理科だより vol.69
理科室の水槽に新たな仲間が入りました。

理科部のメンバーが、水生生物調査で採集しました。
種類や生態を調べる予定です。
理科部のメンバーが、水生生物調査で採集しました。
種類や生態を調べる予定です。
PTA親子奉仕作業
本日、PTA環境整備委員会の中心に、大勢のPTAの皆様や子どもたちにより「親子奉仕作業」を行いました。
いよいよ来週から第2学期が始まります。一人一人が、気持ちよく2学期を迎えることができるよう、今日は、親子で力を合わせて学校をきれいにしました。

教室やオープンスペースはもちろん、普段手の届かないような窓の上部などもピカピカにしていただきました。
トイレも
階段も、
昇降口や
校庭の側溝まで。
夏休みの間、よどんでいた校舎内の空気が一気に動き出したようです。これで、気持ちよく2学期を迎えることができそうです。御参加くださった大勢の皆様に感謝です。
いよいよ来週から第2学期が始まります。一人一人が、気持ちよく2学期を迎えることができるよう、今日は、親子で力を合わせて学校をきれいにしました。
教室やオープンスペースはもちろん、普段手の届かないような窓の上部などもピカピカにしていただきました。
夏休みの間、よどんでいた校舎内の空気が一気に動き出したようです。これで、気持ちよく2学期を迎えることができそうです。御参加くださった大勢の皆様に感謝です。
❝あったか栃木❞いじめ防止子どもフォーラム
❝あったか栃木❞いじめ防止子どもフォーラムが、栃木市役所で開催されました。このフォーラムは、子どもたちの主体的な取組によっていじめ防止に努めようと、平成28年度に第1回目が開催され今回で4回目になります。
今回は「いじめをなくすために私たちにできること」をテーマに、市内各小中学校から代表児童生徒が参加して、活発な協議が行われました。
本校からも、6年代表児童1名が参加しました。
グループの仲間と、真剣に話し合います。

自分の意見をしっかり書き込み、それを貼りながら、「いじめられている子に対して」「いじめている子に対して」「周りの傍観者に対して」「大人の人に対して」、いじめ防止に自分たちでできることについて話し合いながら、考えを深めていました。
ふり返りの場面では、指名を受け意見を堂々と発表。
このフォーラムをきっかけに、学校全体で「いじめ」について改めて考え、いじめゼロを目指していきたいと思います。
今回は「いじめをなくすために私たちにできること」をテーマに、市内各小中学校から代表児童生徒が参加して、活発な協議が行われました。
本校からも、6年代表児童1名が参加しました。
自分の意見をしっかり書き込み、それを貼りながら、「いじめられている子に対して」「いじめている子に対して」「周りの傍観者に対して」「大人の人に対して」、いじめ防止に自分たちでできることについて話し合いながら、考えを深めていました。
このフォーラムをきっかけに、学校全体で「いじめ」について改めて考え、いじめゼロを目指していきたいと思います。
学校保健委員会
本日、PTA厚生委員会との共催により、学校保健委員会を開催し、柳川小児科医院の柳川悦子先生をお迎えして「学校に適応しにくい子の理解と支援」と題しての御講演をいただきました。
柳川小児科医院の柳川先生

御自分の体験談を交じえながら、具体的な事例を示し、様々な発達の特性や不登校などの気になる問題行動とその対応について、分かりやすくお話してくださいました。

会場は、教員や保護者が50名以上参加し、熱心に講話に耳を傾けていました。
さっそく2学期からの学級経営や児童への対応に参考にできそうです。また、御家庭での子育てにも大いに参考になったと思います。
お忙しい中、本校まで足をお運びくださった柳川先生、たいへんお世話になりました。
御自分の体験談を交じえながら、具体的な事例を示し、様々な発達の特性や不登校などの気になる問題行動とその対応について、分かりやすくお話してくださいました。
会場は、教員や保護者が50名以上参加し、熱心に講話に耳を傾けていました。
さっそく2学期からの学級経営や児童への対応に参考にできそうです。また、御家庭での子育てにも大いに参考になったと思います。
お忙しい中、本校まで足をお運びくださった柳川先生、たいへんお世話になりました。
サマースクールⅠ No8
楽しかったサマースクールⅠも、いよいよ終わりが近づいてきました。とりあえず、まずは腹ごしらえ。

朝のうちに組んでもらった、流しそうめん用の竹筒。流れのほうはなかなか順調のようです。みんなの箸も進んでいます。ただ、流れてくるのはそうめんだけとは限りません。ブドウや、今はやりのタピオカも。うまくつかめず苦戦。
そして、いよいよ閉校式。
PTA会長さんのあいさつ、全員の目(心)が注目。
児童代表感謝の言葉
修了証の授与
楽しかった2日間も、あっという間に終わりました。
子どもたちには、
・自分たちが大勢の人に支えられて生活していることを自覚し、そのことへの感謝の気持ちを忘れないこと
・次のことを考え、主体的に判断して行動すること
・周囲の状況を見て、他に迷惑がかからないように協力し合うこと
など、多くのことを学んでほしいと思います。
この事業のため、たくさんの時間と労力を費やしてくださった大勢の皆様に感謝申し上げます。
朝のうちに組んでもらった、流しそうめん用の竹筒。流れのほうはなかなか順調のようです。みんなの箸も進んでいます。ただ、流れてくるのはそうめんだけとは限りません。ブドウや、今はやりのタピオカも。うまくつかめず苦戦。
そして、いよいよ閉校式。
楽しかった2日間も、あっという間に終わりました。
子どもたちには、
・自分たちが大勢の人に支えられて生活していることを自覚し、そのことへの感謝の気持ちを忘れないこと
・次のことを考え、主体的に判断して行動すること
・周囲の状況を見て、他に迷惑がかからないように協力し合うこと
など、多くのことを学んでほしいと思います。
この事業のため、たくさんの時間と労力を費やしてくださった大勢の皆様に感謝申し上げます。
サマースクールⅠ No7
おはようございます。サマースクールⅠ、2日目の朝がやってきました。起床後はみんなで協力し、昨日、自分たちが使った場所を清掃です。


5・6年生らしく、黙々と、感謝の気持ちをもって清掃しました。
そんなとき、大人たちはというと・・・?
朝食の流しそうめんの準備に大忙しです。
5・6年生らしく、黙々と、感謝の気持ちをもって清掃しました。
そんなとき、大人たちはというと・・・?
サマースクールⅠ No6
いよいよ第1日目の締めです。締めは、恒例の打ち上げ花火。

夜空に舞う花火を目に焼き付け、今夜はぐっすり眠りにつきましょう。
夜空に舞う花火を目に焼き付け、今夜はぐっすり眠りにつきましょう。
サマースクールⅠ No5
夜も更け、学校探検のスタートです。
意を決していざ参る。班ごとに協力してね。
次の順番を待つ班も緊張の面持ちです。
おどろおどろしい効果音が、学校中に響き渡り雰囲気を盛り上げます。スタートしてすぐに絶叫と鳴き声が・・・。いったい会場はどうなっているのでしょう。

決められた場所にあるお札を取ってきます。これがなかなか勇気がいる作業。
ミッションを終えて無事生還、放心状態です。
ちなみに、

こんなお化けがあちこちに出没、そりゃ怖いですね。
おどろおどろしい効果音が、学校中に響き渡り雰囲気を盛り上げます。スタートしてすぐに絶叫と鳴き声が・・・。いったい会場はどうなっているのでしょう。
決められた場所にあるお札を取ってきます。これがなかなか勇気がいる作業。
ちなみに、
こんなお化けがあちこちに出没、そりゃ怖いですね。
3
4
9
6
9
7
0
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。