学校ニュース

カテゴリ:5年生

非日常の中の「日常」

運動会まであと1週間あまり。
授業をはじめ、運動会を中心に成長している最中ですが、

「日常」の活動もしっかりやっています。


委員会活動や


部活動

それぞれの活動で、6年生の姿からしっかりと学び、学校のために「顔晴(がんば)」る、5年生であってほしいですね。

先輩から受け取るバトン

 
今日の練習は、5,6年生合同で騎馬戦を行いました。

 
6年生に手本を見せていただいた後で、グループで話し合い、役割を決めます。

 
その後、実際に馬をつくってみました。


でも、今日一番意味のあったこと。
それは、6年生からいろいろ教わり、「バトン」を受け取ったことかな?

1年後は、みなさんの番ですね。
しっかり学ばせてもらいましょう。

ポージング


運動会全体練習では、かっこよく入場行進の練習。
歩くときの姿勢も重要ですよね。


今日の学年練習では、止まったときの姿勢、
つまり、「ポージング」について、グループごとに考えました。


最後に隊形移動をして、確認。
今度は校庭でも確認してみましょう。

来週につなぐ

今日が初めて!のことがたくさんありました。
 
運動会の全体練習や、なかよし班活動。
運動会の係会もありましたね。

来週からも、一つひとつに、「5年生として」という考えをもって、来週からも「顔晴(がんば)」っていきましょう。

ちなみに・・・
 
ずいぶんかっこよくなってきましたよ!

5年生らしさ

3時間目は合体(ごうたい)の時間。
でも、歯科健診の時間とも重なっていました。

 
日惜ホールでは、順番を待つ5年生が、静かに座っていました。

 
そして体育館では、検診が終わるのを待つ5年生が、ダンスの自主トレ!

どちらの「待つ」のにも、やはり心が表れると思います。
5年生らしさを、出せていましたね。

動と静

 
 
ダンスの練習に仲間と取り組んだりするとき。
元気なあいさつをしたり、みんながわかるまで、とことん学び合ったりするとき。

 
 
先生の話を聞くとき。
一人でじっくりと考えたり、学校のために自分から体を動かすとき。

体の動きではなく、心の動きの「動」と「静」。
その切り替えがしっかりできることが、高学年としての成長を感じるところです。

始まり始まり!

体育の時間。
みんなで先生の話を聞いています。
ん?みんなで反省しているの?
 

いえいえ、違います。
いよいよ始まりました。
運動会に向けて、レッツダンス!
 

一区切り終わった後は、グループになってお互いの動きをチェック。
家でもしっかり、復習してくださいね!
 

具体的に その2

ゴールデンウィークも終わり、5月も本番、といった感じです。
それぞれのクラスの様子を見て、気付いたことがあります。

1組
 
1立方メートルの大きさを知るために、1立方センチメートルのサイコロを並べてみる。
借りていた図書を実際に使って、友達にその本のよさを伝える。

2組
 
全員「すっきり」を目指して、体積の問題を解き、自由に出歩いて学び合う。
清掃がない日課なので、自分たちにできるかんたん清掃を、帰りの会の時間に行う。

3組
 
家庭科で、お茶の入れ方を学んで、仲間と協力しながら入れてみる。
そして、自分たちで入れたそのお茶を、お茶菓子と共にみんなでおいしくいただく。


学ぶこと、成長することには、やはり具体的な行動・動作が必要です(術)。

でも、そのためには、「何のために」という、一人ひとりの目的意識、願い(観)が大切なのですね。

吾一「五一」全力で


子どもたちが自由に出歩き、学び合っています。
この学び方を、「吾一『五一』全力」と呼んでいます。

吾一「五一」全力(ごいち ごいち ぜんりょく)とは、


まずは自分一人(「吾一」)で考えてから


最低「五」人の仲間と「一対一」で意見交換し


その後全員で話し合い、解を求めた後に、一人ひとりと学級の「力」にする


という意味です。
「吾一」は、「路傍の石」の主人公、「愛川吾一」からお借りしました。

そこには、「たった一度しかない」小学校生活をよりよいものにするために、どんな学びができるのか、それをいつでも考えていきたい、という願いがあります。

それぞれのクラスで、そして学年で、少しずつ広めていきたいと思います。

心豊かに

 
先週から、図書の貸出しも始まりました。
自分にあった本、しっかりと読み終えることのできる本。
そして時には、長い話、厚い本にもチャレンジ。

 
図書委員会の人もがんばっていますね。

みんなでがんばって年間100冊、
いや、可能な人は200冊を目指しましょう!

そして、心を豊かにしましょう。

4月をふり返る

今日で4月の学校に来る日は終了です。
どんな1か月だったかな?


下校前に、「自分の成長できたこと」や
「これからの課題」について、近くの人と話してもらいました。


たった1か月。
でも、しっかり成長しました。

成長した自分を自覚し、
これからの自分をイメージして・・・


さようなら!

1か月後を見据えて


何のジャンケン?

実は、運動会の徒競走で走る時の、スタートレーンを決めているのです。

ちょうど1か月後が運動会。
それに向けて、並び方や入場の仕方も確認しました。


最後は試しにRUN!

高学年として、どのような心構えで運動会に臨むか、についても、再確認しました。

非日常での成長

避難訓練がありました。


机の下に隠れるとき


整列するとき


避難開始のとき


避難終了後に校長先生から話をしていただくとき

すべてに一人ひとりの心が表れます。

行事は「非日常」の時間です。
その時間にいかに向き合うかで、「成長」は加速されます。

一対一で


5年生になって初めての外国語の授業がありました。


ビンゴカードを作り、友達と
How are you?
I'm~
の会話をしました。


一人も大切。
みんなも大切。

でも、コミュニケーションの基本は一対一です。

いろいろな授業でこの学び方を参考にしていきたいと思います。

具体的に

現在、算数では、体積について学んでいます。


イメージがわかないときや、真実を確かめたいときに、大切なこと。
それは・・・、


具体的に確かめてみることです。


でもこれは、算数の学習だけではなさそうですね。

自分なりの方法で試行錯誤を重ね、たくさんの失敗も経験すること。
その中から、共通の見方や考え方は、生まれてくるのかもしれませんね。

待つ姿

今日は内科検診がありました。


順番を待つ女子。
静かに「公」の意識をもって待つことができていました。

でも、
さらに驚いたのが、




教室で女子を待つ、男子でした。

誰かが見ているからとか、誰も見ていないからとかではなく、

今は何をすべきか
どういう心の姿勢でいるべきか

ということを考え、それを行動に移せることが、うれしかったです。

走るたびに成長する

 
チームごとに分かれての作戦タイム。
今日も合体(ごうたい)は、各クラス4チームに分かれてのリレーです。

 
走る順番、バトンパスの工夫などについて作戦を立てた後、1回目のレースがスタート!
みんな声がよく出ていました。

 
その後、2回目の作戦タイム。
話し合うだけでなく、実際に練習をするチームも。

 
そして2回目のレース!
アンカーは1周走ります。まさに激走!


最後に今日のレースをふり返ります。

一人一人ががんばることは大切です。
でも、チームで考え、工夫することで、「成長」は生まれるのです。

思いを表現すること

黒板の前にたくさんの人。
みんながチョークを使い、いろいろな意見を書いています。


一人ひとりが自分の考えをしっかりもち、
それを話したり書いたりして堂々と表現できることが大切です。

そのためには黒板も、立派な表現の場になると思います。

傾聴


友達の考えを、「目」と「耳」と「心」で聞くこと。
特に「心」を傾けて聞くことを「傾聴」と言います。


給食の時間。
スピーカーから、大切なお知らせが流れてきました。

それぞれのクラスをのぞいてみると・・・

どのクラスも、口は食べることに集中していましたが、耳はスピーカーに集中していました。


いつでもしっかりと「心」を向けて、話を聞けるといいですね。