学校ニュース

学校ニュース

4・5・6年生 学期始めの身体計測!

 1月10日(水)

 今日は上学年星(4・5・6年生)の『学期始め!の身体計測虫眼鏡』が、日惜ホールでありました。静かに了解並んで待つことができました花丸。担任の先生会議・研修が身長を測り、体重の数値とあわせて養護教諭の髙久先生にっこりが記録鉛筆してくださいます。

「どれだけ伸びたかな?!。」

     

 明日は下学年星(1・2・3年生)のみなさんの計測ピースを予定しています。

学期始めの交通安全立哨指導

 1月10日(水)

 栃木中央小学校学校では、長期休業が明けた毎学期始め!に、児童が交通安全にっこりに対する意識を上高めて、正しくまる安全に了解登校できるよう『朝の立哨指導会議・研修』を行っています。

 3学期も、今日から12日(金)までの3日間!、通学路の交差点車や横断歩道注意9カ所!に先生方が分担して立哨し、交通安全指導会議・研修・あいさつ運動お知らせを行っています。

  

    

 一列に並んで花丸車に気をつけて車登校することができました。寒さ雪に負けずに元気な笑うあいさつもできるといいですね。

大谷翔平選手の「野球しようぜ」グローブ 紹介!

 1月9日(火)

 今日は給食時、お昼の放送お知らせで体育委員会星のみなさんが、栃木中央小学校学校に届いた大谷翔平選手キラキラの「野球しようぜ体育・スポーツ」グローブ笑うの紹介をしてくれました。放送終了後には、校長室前のガラスケースキラキラに、「野球しようぜ体育・スポーツ」カードと一緒に見やすく飾ってピースくれました。給食の歯みがき終了後には、さっそくたくさんの児童がグローブキラキラを見にやって来ました。

  

  

 今週いっぱい展示した後は、みなさんに使ってもらう予定ですので、お楽しみに笑う

 みんなでなかよく了解「野球しようぜ!

『給食の歴史』献立シリーズ① 「昭和50年代の献立」

 1月9日(火)

 3学期最初笑うの給食は『給食の歴史星』献立シリーズの第1弾!「昭和50年代の給食キラキラ」で、「ごはん・牛乳・チキンカレー・小松菜とかまぼこのソテー・いちごのジュレポンチ」のメニュー給食・食事でした。

 昔の給食給食・食事の主食はパン!だけでしたが、昭和50年代ピースになると「米飯キラキラ」が出るようになり、カレーライス笑うが登場するようになりました。

 1月了解の給食ではこのあとも、『給食の歴史星』献立シリーズ給食・食事が登場しますので、お楽しみに。

第3学期始業式 みんな元気に「おはようございます。」

 1月9日(火)

 3学期キラキラがスタート!しました。青空晴れが広がり寒い朝となりましたが、児童のみなさん笑うは元気に登校して来ました。1時間目には、体育館で『第3学期キラキラ始業式星』を行いました。2学期の終業式でも立派な態度花丸で式に臨みましたが、今日も、5分前には集合完了了解し、お話を聴く姿勢も素晴らしかったピースです。

 1年生星と3年生星の代表児童が『3学期!にがんばりたいこと』の作文鉛筆を発表し、校長先生からは、よりよい自分になること、進級・進学キラキラに向けての準備の学期急ぎであることのお話がありました。

  

  

 最後に、元気よく校歌音楽を歌いました。

 日数は短い3学期ですが、自分のたてた目標星に向かって、よりよい自分に成長笑うできるとよいですね。この3学期も、元気にがんばりましょう。

あけまして おめでとうございます

 あけまして おめでとうございますキラキラ。今年も、どうぞよろしくお願いします笑う

 この冬休み雪、みなさん元気に笑う過ごしていますか?!。今日は、雲一つない青空晴れが広がり、校舎屋上学校からは雪化粧キラキラした男体山と日光白根山がよく見えました。今年は『辰年!』、教室にもいろいろな「辰・龍ピース」がいて、みなさんが登校してくる日を待っているようでした。

  

 冬休み雪のビッグニュース驚く・ビックリ!があります。栃木中央小学校学校に大谷翔平選手キラキラから「野球しようぜ笑う」グローブ体育・スポーツが届きました。

  

 新学期に紹介お知らせしますので、楽しみにしていてください。

 1月9日の3学期!始業式キラキラに、みなさんが登校してくる日を楽しみ にしていますにっこり

   

第2学期終業式 

 12月25日(月)

 今日は2学期ピース最終日!、1時間目には体育館で『第2学期終業式キラキラ』を行いました。各学級で朝の会や健康観察虫眼鏡を済ませ、予定より3分も早く驚く・ビックリ、全校生が静かに集合できました花丸

 4年生星と6年生星の代表児童が「2学期にがんばったこと了解」の作文鉛筆を発表してくれました。

  

 みなさん、よい姿勢で了解発表を聞くことができています。校長先生の話お知らせに続いて、校歌音楽も元気よく歌いました。終業式後には、児童指導担当の下無敷先生から冬休み雪の過ごし方についてのお話がありました。

  

 明日からの冬休みキラキラ、病気やけがに気をつけて、元気に楽しく笑う過ごしてください。そして1月9日の『第3学期始業式星』にまた、元気に登校してきてください。

2年生 図工:紙版画に色を重ねて

 12月22日(金)

 2年生星は図工美術・図工で、紙版画!に挑戦しています。手でちぎって作った版に、黒インクをつけて刷り、乾燥棚で乾かしていました。3時間目、2組と3組のみなさんが、作品の背景に色美術・図工を重ねる作業了解に取り組んでいました。色、、、、小さなローラーを転がしたりピース、まるいスポンジでポンポン!したり、思い思いに背景を描いています。

  

  

 一人2枚ピース作成します。「どの色にしようかな~音楽。」「ローラーの角を使うと線がひけるよ笑う。」順番に譲り合って、作品を仕上げていました花丸

アルミ缶回収の収益金で 全クラスに、、、

 12月22日(金)

 栃木中央小学校学校では毎月、環境委員会星が中心となって『アルミ缶回収笑う』を行っていて、回収日にはたくさんの児童がアルミ缶了解を持って来てくれています。今年度は『色別対抗!アルミ缶キラキラ重さ運動会急ぎ』と銘打って、SDGsキラキラの目標「12:作る責任つかう責任」の視点ひらめきで、リサイクルピースに対する意識を高めて上います。

 今日は休み時間に、その収益金で全クラスグループに購入した「ドーナッツまるディスク笑う」を環境委員会児童星が各学級に届けました。受け取った児童も、とってもうれしそう。「ありがとうございました笑う。」

  

  

 さっそく、休み時間の校庭では、ドーナッツディスクキラキラで遊ぶ児童の姿が笑う。色とりどり美術・図工のドーナッツディスクキラキラが飛び交っていました笑う。3学期も『色別対抗!アルミ缶キラキラ重さ運動会急ぎ』は続きます。回収日には、ご協力をよろしくお願いします。

学期末のワックスがけ

 12月21日(木)

 清掃強調週間キラキラも最終日!。今週の「清掃の時間急ぎ」は、特に念入りに了解お掃除をしてきました。児童下校後には、先生方会議・研修みんなで協力してピース『学期末のワックスがけ汗・焦る』を行いました。

 1学期末には各教室星、夏休みの『親子グループ奉仕活動キラキラ』では、特別教室星と各階オープンスパース星のワックスがけ汗・焦るを行ってきたので、2学期末は校内4カ所!(中央・東・西・特別棟)ある階段王冠と吾一広場星などのワックスがけ汗・焦るです。

  

  

  

 みんなで作業汗・焦るしたので、あっという間にピカピカキラキラになりました。

 児童のみなさん、明日の朝は「ピカピカキラキラ」を楽しみに笑う、登校してきてください。